ブログ

2023年12月の記事一覧

食品科学科・食品製造【キムチ製造実習】

 食品科学科1・2年生で『キムチ製造』実習を実施しました。

 実習に使用した白菜は、1年生の農業と環境で栽培した物と、農業経営科野菜部で生産した物です。

 はじめに白菜の下漬けとして、4つ割りの白菜に塩を塗ってから樽に隙間なく詰め、数日間重石を乗せ漬けこみを行いました。

   

             〈白菜下漬けの様子〉

 キムチの味付けに必要な「ヤンニョム」は、生徒が協力して野菜類を千切りにし、白菜とより密着するための糊や調味料などを混ぜ合わせて作り、水気を良く絞った下漬け後の白菜の葉の間に塗っていきました。全ての葉の間に均等に塗り付け、大きな葉で全体を包みキムチが完成しました!

    

   

  

          〈様々な工程を経てキムチの完成です〉

 生徒たちは持ち帰った後、2~3日味をなじませてから試食をするよう説明を受け、実習は終了しました。

 栽培・生産された作物を、保存性をもたせるような食品加工の技術についても知識を得られた実習となりました。

 

食品科学科・デコレーションケーキ実習実施しました!

 食品科学科1・2・3年生で『デコレーションケーキ実習』を実施しました。

 スポンジケーキは食品製造実習で製造した物を使用しました。

 1年生は基本的なデコレーションをし、2・3年生は各自で工夫をしてデコレーションを行いました。

 1年生は均等にスポンジケーキをカットしたり、パレットナイフでクリームを塗る「ナッぺ」が初めてだったりと悪戦苦闘していましたが、回転台を上手に使いながら一生懸命取り組んでいました。

   

  

         〈1年生頑張ってナッぺをして綺麗に完成!〉

 2・3年生は事前にイメージを考え、各自で好きな果物や飾りを持参し、様々なデコレーションに仕上げていました。シンプルなデザインから可愛らしいデザイン、果物たっぷりなデザインと、生徒一人ひとりが趣向を凝らしたデコレーションケーキとなりました。

   

   

       〈2・3年生はカットもナッペも手早い!〉

   

   

      〈いろんなデザインのデコレーションケーキが完成!〉

 全員、とても素敵なデコレーションが完成し、笑顔で実習を終了しました!!

 

食品科学科・米粉タイムズにレシピ掲載!

 農林水産省の「米・米粉消費拡大対策事業」の一環として行われている「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」の一つ「米粉タイムズ」(特設サイト)に食品科学科食品製造分会で開発した米粉と宇都宮市で生産がはじまった宮れもんを活用した「宮れもんパウンドケーキ」のレシピが掲載されました。宮れもんマーマレードは他のジャムでも代用できるのでみなさんも作ってみてください。(下記リンクからレシピが見られます)

https://komeko-times.jp/recipe/category1/

 

食品科学科・プロ直伝!そば製造実習(キャリア形成支援事業)

 食品科学科2年キャリア形成支援事業で、栃木めん類業生活衛生同業組合の方々を講師に招き、そばの製造実習を実施しました。講師の先生方は、実際に宇都宮市や鹿沼市、栃木市で蕎麦屋を経営されている方々です。

    最初にそばの歴史や栃木県でのそばの栽培状況、栄養や組合についてお話しいただき、デモンストレーションを実施後、班ごとに実際にそばの製造を行いました。水回しから切り出しまで、難しい工程がたくさんありましたが、講師の先生方のきめ細やかな指導の下、おいしいそばができました。

   

 最後にそばの試食と意見交換などを行いました。普段の授業では学べない実践的な技術が学べる有意義な機会となりました。ご指導いただきた栃木めん類業生活衛生同業組合及び栃木県生活衛生営業指導センターの方々ありがとうございました。