ブログ

2025年2月の記事一覧

食品科学科・地域の種苗会社との連携!レシピ完成!part4!

食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、新たなレシピを完成させました。

今回は、ごぼうを使ったレシピとして宇都宮名物「餃子」の具をゴボウと合わせた挟み焼を開発しました。

 

以下のリンクからレシピが見られます。

https://tohokuseed.co.jp/recipe/oouragyozahasamiyaki.html

 

以上で今年度のレシピ開発はすべて終了しました。

合計9つのレシピを株式会社トーホクHPに掲載していただいております。是非ご覧ください。

これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!

食品科学科・食品製造【みそ仕込み実習】

 毎年1月中旬~2月上旬にかけて行っている恒例の『みそ仕込み実習』を、食品科学科1・2年生で実施しました。

 洗米・蒸米した米に種麹を付け”床もみ”や”切り返し”をして麹を製造、さらに発酵による発熱を抑制するために塩と混ぜ合わせ「塩きり麹」とし、「蒸煮大豆」と合わせて握りこぶし大のみそ玉にしてから容器内に空気が入らないようすき間なく丁寧に詰めていきました。

 みその原料として使用している大豆の品種は《里のほほえみ》、米は農業経営科が高根沢農場で栽培・収穫したもので品種は《とちぎの星》です。

        

        

                〈実習風景・真剣に取り組んでいます!〉 

 麹作り実習では、麹菌の菌糸が米粒の表面から中に入っている状態を良く観察し、仕込み実習では、雑菌・異物が混入しないよう注意を払い、衛生面の重要性も学びながら工程を進めていきました。

 その後、上部に塩でふたをし重石などをのせ、仕込みが終了しました!

      

                〈みそ仕込み完了!〉

 今回仕込んだみそは麹菌の酵素や酵母、乳酸菌の働きによって、発酵・熟成され美味しいみそになっていきます。仕込んだ際のみその色や香りが発酵中どのように変化していくのか、製品となるときはどのように変化しているかなどを良く観察してみてほしいです。