ブログ

2025年1月の記事一覧

食品科学科・地域の種苗会社との連携!レシピ完成!part3!

食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、今回はトウモロコシとエダマメ、そうめん南瓜を活用したオリジナルレシピを開発しました!

トウモロコシやエダマメの特徴を活かしたアイデアメニュー、そうめん南瓜という珍しい品種に悩みながらも3種類オリジナルのレシピを開発することができました。

以下のリンクからレシピが見られます。これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきます!

https://tohokuseed.co.jp/recipe/bantamscone.html

contents_14_672c408c81ecb.jpeg

https://tohokuseed.co.jp/recipe/yamitukizun.html

contents_11_672c4912a81cd.jpeg

https://tohokuseed.co.jp/recipe/soumentyuukasoup.html

contents_9_672c45d809d60.jpeg

 

 

 

 

 

 

食品科学部 年初めの活動は「フォカッチャ」製造です!

 食品科学部は、食品科学科の生徒が食品に関する技術や知識向上を目的に活動している学科部です。今年初めの活動としてフォカッチャ製造(ハーブソルト味とハニー味)をおこないました。

 今回の活動では、授業では通常扱わない①生イースト、②準強力粉(フランス粉)を使用し、その違いを学ぶとともに、縦型ミキサーを使用し生地から一貫して製造しました。

 まずは、原材料を縦型ミキサーで混合し生地をつくり、ホイロで一次発酵します。

  

   生イースト       縦型ミキサー      生地をまとめ一次発酵

一次発酵が終了したら、生地を分割・丸め、ベンチタイムを取り、円形に伸ばしホイロで最終発酵し、フォカッチャの代名詞である穴を指であけます。(ハーブソルト味の方にはオリーブオイルをぬり、ハーブソルトをかけます)

  

  生地を分割・丸め     円盤状に成形        穴あけ

オーブンで焼成後、(ハニー味はハチミツをかけます)完成となります。

 

楽しくおいしく学ぶことができました。来週はバレンタイン企画としてチョコレートを活用した活動を展開予定です!

食品科学科・課題研究発表会実施しました!

 1月14日(火)に食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。

 「課題研究」とは、班または個人でテーマを決定し研究活動を行う科目です。

 実験や試作を繰り返し行ったり、地域の方や他学科と連携を取ったりとそれぞれ班で活動を行ってきました。また、授業時間だけでは無く、放課後や夏休みなどの長期休業中も利用し、最後まで協力し一生懸命取り組んできました。

 各班で取り組んだ研究内容や実験実習方法、結果のデータなどを先生方の指導を受けながらプレゼン資料を作成し、クラス全員の前で成果を発表しました。

 生徒たちは緊張しながらも堂々と発表していました!3年生のみなさん、お疲れさまでした!!

      

     

    

               〈各班、頑張って発表を行いました!!〉 

 

【令和6年度の研究テーマ】

 『食品製造分会』

  〇株式会社トーホクとの協働 オリジナルレシピ開発

  〇日本酒「白楊舞」の副産物「酒かす」を活用した商品開発

   ~文化継承で地域とつながるアップサイクルプロジェクト~

  〇地域連携/学科間連携 地産地消/地域活性化 アップサイクルプロジェクト

   ~規格外トマトを活用した地産地消うどんの開発~

  『食品化学分会』

  〇魚ダイエット~鯛のタンパク質~

  〇切り干し大根クッキーで鉄分を取ろう!

  〇ゴボウコーヒー

  〇手作りチーズのカルシウム量

  『食品微生物分会』

  〇天然酵母を使用したパン作り

  〇理想の納豆を作ろう

  〇酵母を活かした花とフルーツの化粧水