ブログ

2023年7月の記事一覧

食品科学科・3年生【菓子製造講習会】を実施しました!

 7月13日(金)に、3年生で菓子製造講習会を行いました。

 今回は、国際TBC調理・パティシエ専門学校の雨笠先生に講師をお願いし、4名の学生の方にもご指導いただきながら『スフレチーズケーキ製造』を行いました。

 雨笠先生のデモンストレーションを見学しながら作業工程やポイント、注意点などを細かく教えていただきました。生徒たちはプロの技術を目の前で見られるということで、真剣な表情で見入っていました。

 各班で作業を行う際には、学生の方から機械の使用方法や工程の細かいポイントを優しく・丁寧に教えていただきながら取り組んでいました。

    

   

                    〈実習の様子〉

 オーブンで焼成の間には、雨笠先生から原材料の特徴やレシピ開発についての失敗やおもしろさ、チャレンジする楽しさなどを実体験も交えながらお話をしていただきました。

 生徒たちは授業実習だけでは得られない様々な事を、見て・感じて・学ばせていただき、とても有意義な講習会となりました。

 お忙しい中、雨笠先生、学生のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

  

 

食品科学科・1年生農業と環境【春夏野菜収穫実習】

 1年生の「農業と環境」で、春夏野菜として作付けをした『ジャガイモ・トウモロコシの収穫実習』を行いました。

 ジャガイモ・トウモロコシともに4月中旬に植付け・播種をしてから84日程経過し、無事に収穫の時期をむかえました!

 両作物とも、追肥や除茎・土寄せ・間引き・除草などの管理実習が実を結び、強風や病気にも負けず、立派に生長しました!!

 ジャガイモ収穫では、各自の場所を剣先スコップで掘り起こすと次々にジャガイモが出てくることに驚き、トウモロコシ収穫では、自分の身長ほどに生長した茎から子実をもぎ取るたびに、収穫が出来る嬉しさに声を上げていました。

   

            〈ジャガイモ収穫の様子〉

   

             〈トウモロコシ収穫の様子〉

 生徒たちは、自分自身で作物の生長過程を観察したり、日々の管理実習を行ったりした作物の収穫が出来た喜びを感じながら、実習に取り組んでいました。

【食品科学科】地域種苗企業との連携!レシピ完成!

 食品科学科食品製造分会で地域の種苗企業「株式会社トーホク」と連携し、どでかピーマンを活用したオリジナルレシピを開発しました!以下のリンクからレシピが見られます。これからも「食」を通して地域に根ざした活動を展開していきたいです!

https://tohokuseed.co.jp/recipe/dodekapeperoncino.html

どでかピーマンを使った和風ペペロンチーノ

栃木県米粉食品普及推進協議会 米粉食品の試食会に参加しました!

 食品科学科3年食品製造分会宮れもん班が、7/4(火)、3年ぶりの開催となった第19回栃木県米粉食品普及推進協議会での試食会に栃木県産米粉を使用した「宮れもんパウンドケーキ」を出展しました。試食した会員の方々から「米粉なのにしっとりしている」や「甘すぎずレモンの風味がさわやかでおいしい」など大変好評でした!様々な米粉食品も試食し、交流を通して多くのことを学びました。今後の活動に活かしていきたいです!

試食会(宮れもんパウンドケーキの説明)

食品科学科・2年生総合実習【食品微生物編】

 前回に引き続き、2年生の総合実習の授業風景です。

 今回の「食品微生物」では、『手指細菌について』の実験を行いました。

 実験の目的や培地調整方法の説明、手指細菌についての説明などを聞いてから、実験を開始しました。

 はじめに培地の調整・溶解・滅菌の工程を行い、滅菌シャーレに分注して”平面培地”を作成し、生徒自身の[洗浄無し]・[水のみで洗浄]・[石鹸で洗浄]の手指を培地に押し当てました。

      

           

               〈授業実験風景の様子〉

 その後は一定の温度で培養し、どのように変化をしているかの観察を行います。

 今回の実験では、培地の調整方法や分注の仕方、器具やクリーンベンチの基本的操作などを学習しました。