ブログ

2025年6月の記事一覧

食品科学科・1年生農業と環境【春夏野菜管理実習】

 1年生の「農業と環境」で春夏野菜の管理実習と観察・スケッチを行いました。管理実習の内容は『除茎・追肥・土寄せ・除草(ジャガイモ)、間引き・追肥・除草(トウモロコシ)』です。

 《除茎(じょけい)》とは、複数の茎から優良なもの(茎が太い、勢いよく生長しているなど)を残し、必要な茎数に調整する作業です。《間引き(まびき)》とは、複数発芽した株の中から良い株(成長が早い、茎が太いなど)を選び、それ以外の株は抜いてしまう、又は切ってしまう作業です。

 どちらの作業も作物を栽培するうえでは、大切な管理となります。

 どの様な手順で行うのか、注意するポイントはどのようなことなのかなどの説明を受けてから、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

     

         〈除茎の前と後の違い〉              〈間引きの様子〉

     

  〈除草もしっかり!〉           〈生徒たち、良く観察しています!〉

  観察・スケッチ実習では、現在の生長具合や葉齢調査、葉の形状の違い、色味の違いなども良く観察していました。 

 順調に生長しているので、収穫時期が待ち遠しいですね!!