文字
背景
行間
記事
陸上部大会結果報告(県高校総体)
令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技
| 100m | 第4位 | 2年 大図 | <関東大会出場> |
| 200m | 第4位 | 2年 大図 | <関東大会出場> |
| 100m | 第8位 | 3年 昼間 | |
| 400m | 第4位 | 3年 清水 | <関東大会出場> |
| 400m | 第8位 | 2年 池田 | |
| 5000m競歩 | 第5位 | 2年 古寺 | |
| 三段跳 | 第3位 | 2年 大森 | <関東大会出場> |
| 4×100mリレー | 第2位 | 菅井・大図・昼間・清水 | <関東大会出場> |
| 4×400mリレー | 第2位 | 大図・池田・昼間・清水 |
女子総合6位
3年生を中心に健闘しました。個人種目で3名の選手と4×100mリレーと4×400mリレーが関東大会出場を決めました。 関東高等学校陸上競技大会は、6月17日(金)から栃木県で開催されます。関東大会では、徳島県で行われる全国高校総体出場を目指して頑張ります。
本校生2名が宇都宮中央署長より感謝状をいただきました
二人は下校途中、道に迷っていた高齢男性を発見し声を掛け、一緒に宇都宮中央署まで案内しました。その後、男性はご家族のもとに無事に帰ることができたそうです。
「当然のことをしたまで」と言う二人は、感謝状をもらうことに戸惑いつつ、男性が無事にご家族のもとに帰れたという知らせにとても喜んでいました。
1年次 探究活動オリエンテーション
入学式から10日が経ち、新入生オリエンテーション、身体計測など年度初めの行事に加え授業も本格化してきました。
4月18日(月) 探究活動オリエンテーションを実施しました。
1年次では、設定されたテーマについて取り組み、研究の方法や来年2月の全体発表会に向け「わかりやすく伝える」ための工夫や視点についても学びます。この活動は2年次で行う探究活動につながります。
後半は、3年生(昨年度の2年生)の研究発表がありました。テーマ設定、研究手法、プレゼンテーション等大変参考になりました。
また、本校の特色でもある「自由研究」への応募方法や、iP-U(宇都宮大学)、グローバルサイエンスキャンパス(東京大学等)、科学者の卵(東北大学)など学外活動への参加についても案内がありました。
令和4年度 離任式、対面式、始業式
4月8日(金) 離任式、対面式、始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2.3年生は体育館に入場し、1年生は教室でライブ配信を視聴する形で式に参列しました。
今年度は26名の教職員が離任しました。
離任式には7名の先生にご出席いただき、在任中の思い出や、在校生への励ましのお言葉を頂きました。
授業、部活動、学校行事等で大変お世話になりました。
対面式では、在校生代表挨拶に続き、新入生代表挨拶がありました。
新入生を迎える2.3年生の誇らしげな表情や、1年生の期待に胸を膨らませている様子が印象的でした。
始業式では、校長先生より桜の花をモチーフに、青春の儚さについてお話がありました。
【離任式】 【離任される先生の御挨拶】
【対面式 新入生代表挨拶】
令和4年度 校長新任式、校長退任式
どうぞよろしくお願いいたします。
赤羽浩校長先生は3月末で御退職になり、本校校長を退任しました。
2年間大変お世話になりました。
令和4年度 入学式
合唱部とオーケストラ部による演奏が入学式に華を添えました。
式では前橋校長の式辞、御来賓のPTA会長様と同窓会長様からの祝辞を
いただきました。
新入生代表生徒の宣誓からは、宇女高生となるにあたっての決意が感じら
れました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送れるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。
令和3年度学校評価アンケート結果を公表いたします
第11回 科学の甲子園全国大会に出場
会場は本校の明鏡寮ホール。県教育委員会の方2名が運営をしてくださいました。
筆記試験に向けて、過去問を解いたり、教科書の予習に取り組んだり様々な準備をしてきました。表彰式は、4月25日(月)に行われる予定です。
令和3年度 探究活動成果発表会
3月16日(水)午後、宇都宮市文化会館にて探究活動成果発表会(非公開)を行いました。2年生各分野代表15本の口頭発表でした。各自・各グループの興味や疑問を持った様々なテーマについて昨年4月からコロナ禍の制約がある中、研究を進めてきました。発表は、研究内容が聞き手(生徒)によく伝わるよう創意工夫を凝らしたものとなっていました。1年生にとっては次年度の探究活動の良い刺激に、2年生にとっては、探究活動の振り返りの機会となりました。
会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集について
第39回宇高宇女高合同第九演奏会について
第39回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
新型コロナウィルス感染防止のため、今年も昨年同様、一般のお客様の入場を制限することとなりました。ホールへの入場は、事前に申込みされた出演生徒の保護者の皆様、PTA・同窓会役員の皆様、学校関係者のみとさせていただきます。
また、昨年同様、保護者、PTA・同窓会役員等関係者限定の同時配信を行います。詳細は、後日お知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第39回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和3年12月26日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生徒・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生徒・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
2年生の修学旅行
<宮島>厳島神社
<広島>平和記念公園 <京都>金剛能楽堂 狂言体験・鑑賞
令和3年度サイエンス・カルチャーダイアログ
一部オンラインの講義もありましたが、各会場に臨んだ生徒たちは、大いに刺激を受けたようです。
文理選択を含め、それぞれが自身の進路について模索している最中ですが、その一助になったのではないかと思います。
ご多忙にもかかわらず、ご参加頂いた次の先生方には、この場をかりまして改めて御礼申し上げます。有難うございました。
・謝 肖男 先生(宇都宮大学准教授 バイオサイエンス教育研究センター所属)
「農業と健康の科学~200万年前に遡って~」
・Dr. Nan GU(宇都宮大学工学部 日本学術振興会特別研究員)
「DNAが傷つくと分化した細胞が幹細胞へと変化する仕組み」
・村尾 修 先生(東北大学教授 災害科学国際研究所所属)
「都市の災害と再生:東日本大震災10周年を迎えて」
・青柳 悦子 先生(筑波大学人文社会系教授)
「世界の今を一緒に生きる~北アフリカの文学・文化研究からの視点~」
・佐藤 有耕 先生(筑波大学人間系教授)
「心理学入門~自己理解のための学び~」
・星野 豊 先生(筑波大学人文社会系准教授)
「性の多様化に関する法律問題」
・太田 宏 先生(早稲田大学国際教養学部教授)
「国際関係論入門」
陸上部大会結果報告(関東新人戦結果)
令和3年度 第25回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会結果
100m 予選 第7位 1年 大図
200m 予選 第4位 1年 大図
400m 予選 第7位 2年 清水
走幅跳 決勝 第20位 1年 大森
三段跳 決勝 第18位 1年 大森
4×100mR 予選 第5位 1年 菅井・1年 大図・2年 昼間・2年 清水
4×400mR 予選 第7位 2年 清水・1年 大図・2年 昼間・1年 池田
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が、10月23日(土)・24日(日)に茨城県の笠松運動公園陸上競技場で行われました。
天候の心配もありましたが回復し、参加者全員は風が強い状況でしたが良く頑張り、来年に繋がる大会となりました.サッカー部大会結果報告
結果は、宇女 0-8 甲府商業高校 と、実力の差を見せつけられた試合となりました。
試合には負けてしまいましたが、関東の舞台に立てたことはとてもいい経験になりました。これから新人戦に向けて、もう一度練習を見直し、さらに努力を続けていきたいです。
たくさんの応援ありがとうございました。今後とも宇女高サッカー部をよろしくお願いします!
1学年進路講演会
講演者は本校卒業生の 総務省行政管理局調査法政課法政管理室課長補佐 鈴木 真衣 氏 です。
ご自身のこれまでの経験を、国家公務員を志望したきっかけや、実際に関わってきた仕事内容を中心に、本校在学中の思い出も交えてお話いただきました。文理選択前の1年生にとって、これからの進路選択を考える参考となる有意義な機会となりました。
令和3年度 1日体験学習ページを更新しました
サッカー部大会結果報告
1回戦 シード
2回戦 宇女 0-0(PK5-4) 大田原女子
3回戦 宇女 0-1 宇都宮短期大学附属
3位決定戦 宇女 0-3 白鴎大足利
県4位となり、賞状をいただきました!
また、10/23(土)~の第17回関東高校女子サッカー秋季大会への出場権を得ることができました。
ここまで来られたのはたくさんの方々からの応援があったからです。ありがとうございました。
これから関東大会に向けて、さらに貴きを目指します!
令和3年度 web1日体験学習ページを公開しました
陸上部大会結果報告(県新人戦結果)
令和3年度 第61回栃木県高等学校新人陸上競技大会結果
100m 第4位 1年 大図<関東新人大会出場候補>
100m 第7位 2年 昼間
200m 第3位 1年 大図<関東新人大会出場>
400m 第4位 2年 清水<関東新人大会出場候補>
400m 第8位 1年 池田
800m 第7位 1年 池田
走幅跳 第4位 1年 大森<関東新人大会出場候補>
三段跳 第2位 1年 大森<関東新人大会出場>
4×100mR 第2位 菅井・大図・昼間・清水<関東新人大会出場>
4×400mR 第2位 清水・大図・昼間・池田<関東新人大会出場>
女子総合 第3位
9月11日(土)・12日(日)に栃木県カンセキスタジアム(栃木県総合運動公園)で第61回栃木県高等学校新人陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。
4×400mリレーにおいて、惜しくも優勝を逃しました。関東高等学校選抜陸上競技大会は、10月23日(土)・24(日)に茨城県笠松運動公園陸上競技場で行われます。
関東大会では、県大会よりもさらによい結果が出せるよう頑張ります。