文字
背景
行間
記事
宇女高に架かる虹
放課後、学校に残っている生徒達も、学校に架かる虹に歓声をあげていました。
第15回全国高校生英語ディベート大会に出場して
宇女高通信(2020年を振り返る)
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、学校もさまざまな対応を迫られました。
そのような中でも、生徒達は学習や部活等に積極的に取り組み、充実した学校生活を送っています。
今回、4月から現在までにかけての生徒達の学校生活を例年との違いを中心にまとめました。
今年度は学校を公開する機会がなかなかもてませんでしたので、この宇女高通信を通して生徒の様子が伝われば幸いです。
〇宇女高通信(1年を振り返る).pdf
文化祭の様子も公開しています。合わせてご覧下さい。
〇宇女高通信vol.1(文化祭).pdf
〇宇女高通信vol.2(文化祭).pdf
英会話部 第15回全国高校生英語ディベート大会へ向けて
《保護者の皆様へ》第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会について、今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。
演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます(申し込みは終了)。
開催に際して、12月18日に、関係する生徒に「第38回宇高宇女高合同演奏会感染症対策ガイドライン(改訂版)」及び「令和2年度第38会宇高宇女高合同演奏会保護者用感染症防止対策チェックシート」を配布しますので、お知らせします。
また、HPでログイン後(ID、PWが必要)のメニュー「グループスペース→学校からの連絡」にて、次のものがご確認いただけます。
〇一斉メールでの送信内容
〇「第38回宇高宇女高合同演奏会感染症対策ガイドライン(改訂版)」
〇「令和2年度第38回宇高宇女高合同演奏会保護者用感染症防止対策チェックシート」
学校では、引き続き感染症対策をしながら安全な実施に向けて準備を進めております。
ご家庭におかれましても、感染症拡大防止に御留意の上、お過ごしくださいますようお願いいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
令和2年度「科学の甲子園」全国大会 栃木県代表として出場決定
県内の高校から46チームが参加して、10月17日(土)に1次予選(筆記競技:物理・化学・生物・地学・数学・情報)が行われ、本校の5チーム全てが2次予選に進みました。1次予選を通過した20チームが、11 月8日(日)に2次予選(実技競技:「支柱の強度を高めよう!」)に臨みました。本校各チームのメンバーは、事前の学習会や試行実験に熱心に取り組んだ成果を発揮し、良く健闘しました。
筆記競技の結果は2年生チームが県1位の成績でしたが、実技競技で1年生チームが逆転して総合1位を勝ち取り、令和3年3月19日(金)〜22日(月)につくば国際会議場で行われる第10回全国大会の出場権を獲得しました。
出前授業実施(自治医科大学)
今回は自治医科大学 循環器内科学部門 苅尾七臣(かりお かずおみ)教授をお迎えし、「自治医大における循環器研究」について、主に以下の3つを中心にお話していただきました。
・脳卒中や心筋梗塞はどのようにして、いつ起こるのか
・生体センサー開発~通信技術・ビックデータを予見医学に活かす
・自治医大循環器内科の最新研究
1時間ほどの講義の後、質疑応答も行いました。様々な質問に対して丁寧にお答えいただきました。
生徒の感想の一部を紹介します。
・医学の基本的な知識から分かりやすく教えていただきありがとうございました。医療以外の様々な分野との共同研究の成果のお話を伺い世界が広がりました。
・「情熱を持って取り組むこと」「頭より行動」…この言葉が心に刺さりました。
・今年はコロナ禍で暗い気持ちになったり、勉強に対してもネガティブになってしまったりすることが多々ありましたが、先生の講義を聞き、自分の夢を叶え社会に貢献するために、今できること今しかできないことに集中して頑張ろうと思いました。
放送部 新人大会に参加しました&サッカー実況しました
11月11日(水)、宇都宮で今シーズンの初氷が観測された日、
栃高文連放送部会放送コンテスト新人大会が、栃木県子ども総合科学館で開催され、放送部が参加しました。
今年は2年生が修学旅行中のため、1年生だけ7名で挑みました。
結果は、
アナウンスで2名が決勝に進出しました。
上位大会には及びませんでしたが、健闘したと思います!
サポートしてくれた2年生、保護者の皆様、先生方、大会運営に尽力して下さった事務局のみなさん、そして取材に快く応じて下さった地域の皆様、本当にお世話になりました。
次は6月のNHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選にむけて、精進を重ねていきたいと思います。
また、11月7日(土)には、全国高校サッカー選手権大会栃木大会準決勝第一試合の実況を担当しました。矢板中央vs國學院栃木です。
当日は、両校の部員による素晴らしい解説、とちぎテレビの皆さん、高体連サッカー専門部の皆さんに支えられながら実況を進めることができました。ありがとうございました。
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます。
PTA・同窓会等関係者の皆様にはYouTubeでの同時配信を行います。
詳細につきましては、決まり次第HP等でお知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第38回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和2年12月26日(土)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
図書館:テーブルにパーテーションを設置
6月の学校再開以降、図書館でも新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から様々な対応がされてきました。
その1つに、間隔を開けて座るため6人掛けのテーブルを2人掛けとして座るようにしてきました。これにより、図書館で自習をできる人数が約1/3になってしまい、時には満席で自習ができない生徒が出てしまうこともありました。
今回、パーテーションが設置されたことで、テーブルを4人掛けにすることが出来ました。生徒たちがより良く学習出来るよう、今後も学習環境を整えていきたいと思います。
放送部 テレビに出ます&実況します!
11/7(土)11:00~(配信は10分前から開始)
準決勝 第一試合 矢板中央 VS 國學院栃木 (栃木県グリーンスタジアム)
配信サイト http://tochigi-tv-sports.com
(第99回高校サッカー選手権大会栃木大会 動画配信)
対戦校の生徒さんの解説もあります。
とちぎテレビのアナウンサーさんのご指導を受けて当日に臨みます。
★また、この実況について本人がテレビ出演します。
本日11/5(木)18:00~ とちぎテレビ『イブ6+(プラス)』
ぜひ御覧下さい!
Science Dialogue・Culture Dialogue
この講座は、「学問に関する関心を高め、各分野の理解を深めるとともに、主体的に考える機会を持ち、国際社会に生きる日本人としての自覚と素養を育て、進路選択の一助とする」ことを目的として、行っています。
生徒は以下の7講座から興味・関心のある講座を聴講しました。全て英語で行われた講座やリモートでの実施となった講座もありましたが、専門的な分野について学ぶことができ、進路に対する視野も広がったようです。
Science Dialogue
①農学・食品科学
②医歯薬学
③数物系科学
Culture Dialogue
④社会学
⑤心理学
⑥国際関係学
⑦歴史学
2年生 総合的な探究の時間 中間発表会
2年生 探究活動 中間発表会実施 | | by 学習部 |
10月21・28日(水)に2週にわたり中間発表会を行いました。
全部で160以上の研究テーマがあるため、研究テーマを分野にわけ16会場で、作成したスライドを用いての口頭発表(5分間)の形式で実施しました。聞く側の生徒は、発表を聞いての感想や疑問点・アドバイスをメモし、発表者に渡すようにしました。
発表を行うことにより、現段階での研究のまとめができ、また様々なコメントが得られ、今後の研究の方向性を明確化することができたようです。
教育実習生との座談会
本校の卒業生9名が実習に臨んでいます。
今日は教育実習生との座談会が開催され、大学の様子や高校生活について在校生に話していただきました。
生徒たちは、今後の参考になる話を聞くことができ、座談会終了後も個別に相談にいく姿が見られました。
操会東京支部会より
令和3年6月予定の明治記念館での東京支部会は、新型コロナ感染防止のため、
令和4年6月に延期いたします。
操会東京支部長 宮崎 洋子
第1回学校評議員会を開催しました。
9月25日(金)、本校会議室において、第1回学校評議員会が開催されました。
本校の学校評議員の方々、校長、主幹兼事務長、教頭、主幹教諭、関係部長が参加しました。
内容は以下の通りです。
(1) 学校からの説明
① 今年度の重点目標と具体的な取組について
② 学校評価について
③ 進路指導について
④ 探究活動の推進について
⑤ 施設・設備について
⑥ 新型コロナウイルス感染拡大に係る本校の対応について
(2) 意見交換・質疑
以下の内容について、質疑応答や意見交換が行われました。
・施設・設備,教育環境の充実について ・危機管理について
・キャリア教育の推進について ・自由研究,探究活動の進め方について
・学校のICT環境について
中学生の皆さんへ(文化祭)
どうぞ、ご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症に関する文部科学大臣メッセージについて
文化祭が開催されました。
昨日から準備が始まり、感染症や熱中症対策を常に意識しながらの文化祭となりました。
例年とは違う文化祭となりましたが、各クラス、団体とも趣向を凝らした発表を行い、素晴らしい文化祭となりました。
詳細はログインして、「学校からの連絡」のページを見てください。
※ログイン後のグループスペース内メニュー名を一部変更しました。
文化祭テーマ「あつまれ しらゆりの森」
今年度の門↓
授業開始
1・2年生はテスト、3年生は通常授業の1日目となりました。
今年度はさまざまな学校行事が中止となってしまいました。例年、一般公開している文化祭も中止を含めて検討してきました。その結果、今年度は一般公開を中止とし、規模を縮小し、新型コロナウィルスに配慮した形で校内公開のみを行うことになりました。中学生や保護者、近隣住民の皆様に生徒たちの活動の様子をご覧いただけないのは残念ですが、生徒たちは今年度の初めての学校行事となる文化祭を楽しみに、その準備を進めています。