行事給食などを紹介
1月29日の給食
ザンギは北海道のから揚げのことで、濃いめの醤油ベースの調味液にしっかりと漬け込んでから揚げるのが特徴です。三平汁は、塩漬けの鮭やニシンなどの魚を野菜と一緒に煮込んだ汁物で、北海道の郷土料理です。基本的に味噌や醤油を使わず、昆布だしと魚の塩味だけで味付けします。
0
1月28日の給食
今日の給食は、福岡県の料理です。高菜ライスは、福岡名物である辛子高菜や高菜漬けと、卵などの具材をご飯と炒めた料理です。がめ煮は、お正月やお祭りなどのお祝い事のときに作られる福岡の郷土料理です。福岡の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」が名前の由来といわれています。そうめんちりは福岡県糸島市の郷土料理で、鶏肉を使用したすき焼きのような味わいの温かいそうめんです。
0
1月27日の給食
今日の給食は、千葉県の特産物や郷土料理を取り入れた献立にしました。さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。漁船の上で獲れたばかりの魚を味噌などとたたき合わせて作る料理「なめろう」を猟師さんが山へ持っていき、山小屋で焼いて食べていたそうです。これが「さんが焼き」と呼ばれるようになりました。「さんが」は方言で山の家を意味するそうです。
0
1月24日の給食
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は大阪府の料理を提供しました。今では全国的に食べられているきつねうどんですが、大阪のうどん屋さんで素うどんにいなり寿司用の甘辛く煮た油揚げを添えたことが始まりだそうです。春菊は、大阪では「きくな」と呼ばれ、生産量は全国1位です。関東で生産されている春菊とは品種が異なり、苦味や独特の香りが少ないのが特徴です。
0
1月23日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です。焼き餃子に酢やラー油を加えた味噌だれをかけて仕上げました。今日は喫食率が高く、おかわりできれいになくなりました。
0