給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 9月11日の給食

 今日の給食は、9月8日に開幕したラグビーワールドカップ2023フランス大会にちなんでフランス料理にしました。フリカッセは、肉などをクリームソースで煮込んだフランスの家庭料理です。今日の給食では、下味をつけた鶏肉をヨーグルトに漬け込み、炒めたたまねぎ、きのこと一緒に生クリームで煮込みました。マセドアンサラダの「マセドアン」は、フランス語でさいの目切りや角切りを意味します。ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」は、フランス語で田舎風のという意味です。

0

給食・食事 9月7日の給食

 昨年の同じ時期に冷やし肉うどんを出したところ、とても好評だったので、今年も献立に取り入れました。冷やし肉うどんは、麺の上に炒めた豚肉、たまねぎ、にんじんと茹でたきゅうりともやしをのせて、酢とごま油を加えためんつゆをかけました。今日もおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 9月6日の給食

 今日の主菜は、かじきの南部焼きです。南部焼きとは、肉や魚などにごまをまぶして焼いた料理です。岩手県と青森県にまたがる南部地方がごまの名産地であることが由来となっているそうです。ごまは小さな粒ですが、ビタミン類やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。

0

給食・食事 9月5日の給食

 ビルマ汁は益子町のご当地グルメです。トマトやナス、インゲンなどの夏野菜と、じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの根菜を出汁で煮込み、カレー粉で調味したスープです。

0

給食・食事 9月1日の給食

 今日の主菜は、さばの味噌煮です。魚料理の中でも人気のメニューで、おかわりをする生徒もいました。副菜の磯香あえは、野菜などを海苔と調味料であえた料理で、今日は茹でた小松菜、にんじん、キャベツを海苔、いりごま、醤油、ごま油であえました。

0