日誌

進路関係

進路室コラム26

ちょっとしたこと

今月出くわしたシーンを2つ紹介します。

 

シーン1

車を運転していたら、

対向車が道路脇の店に入ろうとしているのが見えました。

歩行者が歩道を歩いており、

通り過ぎるのを待って一時停止中。

それゆえ後続車も止まっています。

歩行者はスマホをしながら悠然と歩いていました。

 

シーン2

ある週末に都内へ出かけ、

帰りに食事をしようと飲食店に立ち寄りました。

会計の際、通常のやりとりは

店員さんに金額を言われ、

私が店員さんにお金を払ってレシートを渡され、

「ありがとうございました」と見送られる。

このような具合だと思うのですが、

このときの店員さんは、さらに付け加えました。

「どうぞ素敵な週末をお過ごし下さい」

 

 

どちらも「ちょっとしたこと」なんですよ。

シーン1は交差点で横断歩道を渡るときにもあてはまります。

スマホを操作せずに普通の状況でも悠然と歩く。

歩行者優先のルールなので問題ないのですが、

ちょっと小走りしたら(健康な人を想定しています)、

ちょっと会釈したら、

運転手は幸せな気持ちになれるんじゃないかな~。

 

シーン2では

思わずこちらが

「ありがとうございます」と返事してしまいました。

向こうにしてみればビジネストークかもしれませんが、

言われたこちらは気持ちよく帰ることができました。

 

この2つのシーン、

みなさんはどのように感じられますか。

 

0

保護者進路講演会

講演会月間終了

5月は保護者の皆様にお目にかかる機会が多く設けられていました。

1日(水) 3学年(今春入試の結果報告と次年度共通テストの情報提供)、

15日(水) 2学年(資質・能力の話)、

30日(木) 1学年(本校での主要な指導の説明)

皆様、お時間をとっていただき、ありがとうございました。

 

特に1学年の保護者の中には、

前日に体育大会を参観して

連日学校に足を運ばれた方もいらっしゃるかと思います。

併せて御礼申し上げます。

また、保護者会当日は時間が押してしまいまして

申し訳ございませんでした。

本校の指導について

少しでも理解が進むとよいのですが・・・

説明不足な点がございましたら、

担任を通じてお知らせ下さい。

 

1学期も後半に入ります。

3年生は外部模試が始まりましたし、

全学年が

勉強、学校祭と合唱コンクールの並行準備、部活動の公式戦

と慌ただしくなります。

一人ひとりに平等に与えられている1日の24時間を

一人ひとりがどのようにコーディネートするか、

ご自宅でも注視していただければと存じます。

 

0

進路室コラム25

始動2024

桜が咲き、テストも終わり、

授業が始まりました。

テストを返した際、

受験勉強を

リテラシー・コンピテンシーの視点で捉えることを話しました。

 

先週の木曜日には外部講師を招いて

3年生にエールを送ってもらいました。

いざ、最後まで走り抜きましょう。

 

今春就職した卒業生は次のように述べています。

「この経験は就活で役に立つ」

 

 

0

進路室コラム24

ぎりぎり間に合いました

先週の入学式の日には

それほど開いていなかった矢東の桜。

昨日のどしゃ降りが花散らしの雨になってしまったかと

思いましたが、

その分、今朝の空気がきれいで

すがすがしく桜を眺めることができました。

0

進路室コラム23

2024年度入試終了

今年度の入試シーズンが終わりました。

生徒が目標達成に向けて勉強することは当然ですが、

私も勉強になりました。

 
帰国子女入試に挑戦した生徒、

秋入試で内定をいただき、入学前課題に取り組む過程で大学から厳しく指導された生徒、

入学当初から東大を目指して勉強を重ね、いざ勝負と挑んで、その壁に跳ね返されて涙した生徒、

学校推薦型選抜で不合格、国公立大学前期試験でも不合格、中期試験と後期試験で最後W合格をゲットして破顔一笑した生徒、

保護者と担任それぞれから喝を入れられ、捲土重来を期してあと1年勉強する生徒、

 
いろいろな生徒がおりました。指導に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

併せて、全ての3年生に、受験勉強の過程を通じて、

合否結果は抜きにして「人として成長できたな」と実感してもらえるとありがたいです。

0