文字
背景
行間
進路関係
進路室コラム27
この夏の疑問
今週から補講が始まりました。
2学期始業式は8月26日(月)ですが、
実質的にスタートしたと思っています。
前回の記事で
東北大学オープンキャンパスへの集団参加を
復活させたことを報告しましたが、
その後、個人的に
数校のオープンキャンパス(OC)に参加してきました。
毎年異なる大学を見学していて、
今までは気にならなかった(あまり目に入らなかった)のですが、
今年はやけに多く見かけるな、という光景がありました。
それは
大学資料が入っているバッグ(受付時に大学から配られるもの)を
保護者が提げていて、
子どもは自分の荷物だけを持つ姿。
高校生に言いたい。
受験するのはお父さん・お母さんですか。
わざわざ足を運んで手に入れた情報や資料は
あなたが活用するんですよね?
その扱い方、もう少し考えたらどうですか。
ウン十年前に大学に身を置いていた者からすれば羨ましい限りだ。
施設は充実しているし、
学生からの相談体制もととのっている。
トークショーに登壇していた大学1年生はとても元気だった。
去年まで受験生だったんだよね?
4ヶ月でこんなに変わるのか。
OCは企業で言うところの「自社製品のPRイベント」だから、
positiveな面が前面に押し出される。
それゆえ、批判的な視点はもっていた方がよい。
ある大学の説明会では
4年間の納入金を1日あたりに日割り計算して
高校生と保護者に提示していた。
あれは美辞が多い中、ピリッとした説明で良かった。
指導する側にも身の引き締まる話だった。
ということで、2学期も頑張りますか
(ヨッコイショと立ち上がる)。
復活
東北大学オープンキャンパス参加
7月30日(火)、大型バス1台を仕立てて
東北大学オープンキャンパスに行ってきました。
コロナ期を経て、
今年から
大学が高校からの団体バス受け入れを再開したので、
本校もコロナ前の学校行事を復活させました。
事前アナウンスが不十分だったゆえ 、
かつてより参加者は少なかったのですが、
スモールスタートで
徐々に元に戻ればいいかと思っています。
保護者の皆様には
早朝のお子様の送り出しに感謝申し上げます。
現地に到着した後、
生徒たちはそれぞれ目指すキャンパスへ向けて散っていきました。
引率教員も情報収集のために目的地に向けて出発。
私は青葉山の新キャンパスが見たかったので、
地下鉄で山に登りました。
眺めが良く、落ち着いた雰囲気のキャンパスでした。
まだ空き地があるので、
もっと発展するものと思われます。
今回一緒に引率した職員は初めての参加で
とてもためになったと振り返っていました。
生徒たちにとって
学びの意欲喚起につながることを期待しています。
青葉山新キャンパス
ナノテラス
ユニバーシティハウス
寮の部屋からの眺望
進路室コラム26
ちょっとしたこと
今月出くわしたシーンを2つ紹介します。
シーン1
車を運転していたら、
対向車が道路脇の店に入ろうとしているのが見えました。
歩行者が歩道を歩いており、
通り過ぎるのを待って一時停止中。
それゆえ後続車も止まっています。
歩行者はスマホをしながら悠然と歩いていました。
シーン2
ある週末に都内へ出かけ、
帰りに食事をしようと飲食店に立ち寄りました。
会計の際、通常のやりとりは
店員さんに金額を言われ、
私が店員さんにお金を払ってレシートを渡され、
「ありがとうございました」と見送られる。
このような具合だと思うのですが、
このときの店員さんは、さらに付け加えました。
「どうぞ素敵な週末をお過ごし下さい」
どちらも「ちょっとしたこと」なんですよ。
シーン1は交差点で横断歩道を渡るときにもあてはまります。
スマホを操作せずに普通の状況でも悠然と歩く。
歩行者優先のルールなので問題ないのですが、
ちょっと小走りしたら(健康な人を想定しています)、
ちょっと会釈したら、
運転手は幸せな気持ちになれるんじゃないかな~。
シーン2では
思わずこちらが
「ありがとうございます」と返事してしまいました。
向こうにしてみればビジネストークかもしれませんが、
言われたこちらは気持ちよく帰ることができました。
この2つのシーン、
みなさんはどのように感じられますか。
保護者進路講演会
講演会月間終了
5月は保護者の皆様にお目にかかる機会が多く設けられていました。
1日(水) 3学年(今春入試の結果報告と次年度共通テストの情報提供)、
15日(水) 2学年(資質・能力の話)、
30日(木) 1学年(本校での主要な指導の説明)
皆様、お時間をとっていただき、ありがとうございました。
特に1学年の保護者の中には、
前日に体育大会を参観して
連日学校に足を運ばれた方もいらっしゃるかと思います。
併せて御礼申し上げます。
また、保護者会当日は時間が押してしまいまして
申し訳ございませんでした。
本校の指導について
少しでも理解が進むとよいのですが・・・
説明不足な点がございましたら、
担任を通じてお知らせ下さい。
1学期も後半に入ります。
3年生は外部模試が始まりましたし、
全学年が
勉強、学校祭と合唱コンクールの並行準備、部活動の公式戦
と慌ただしくなります。
一人ひとりに平等に与えられている1日の24時間を
一人ひとりがどのようにコーディネートするか、
ご自宅でも注視していただければと存じます。
進路室コラム25
始動2024
桜が咲き、テストも終わり、
授業が始まりました。
テストを返した際、
受験勉強を
リテラシー・コンピテンシーの視点で捉えることを話しました。
先週の木曜日には外部講師を招いて
3年生にエールを送ってもらいました。
いざ、最後まで走り抜きましょう。
今春就職した卒業生は次のように述べています。
「この経験は就活で役に立つ」