日誌

進路関係

高校1年保護者進路説明会・講演会

やりたいことが見つからない人、迷っている人ほど勉強しましょう

9月30日(土)、

高校1年の保護者を対象にした講演会を実施しました。

進路からは

学年集会で話した内容の共有と

GSTの結果報告をしました。

それに続く外部講師による講演会では、

  高校1年生の今、考えてほしいこと

  今すぐやってほしいこと

  進路の決め方

この3点をテーマに

示唆に富む話をしていただきました。

 

まだまだのびしろがたくさんある1年生。

保護者の皆様のご支援を

どうぞよろしくお願いいたします。

0

リーダーシップ入門

目標設定・共有、率先垂範、相互支援

9月28日(木)午後、

職業人による進路講演会を実施しました。

講師は共立女子大学ビジネス学部の岩城奈津先生で、

タイトルは

「高校生のためのリーダーシップ開発ー自分らしくチームで力を発揮するためにー」

です。

とかくリーダーシップとは

組織や集団の長だけが発揮するものと思われがちです。

しかし、現代のリーダーシップは

「権限がなくても全員が発揮する」ものと考えられています。

 

タイトルの文言は、

リーダーシップの最小3要素とのことです。

目標設定・共有:チーム全体が同じ目標を持つように働きかける

率先垂範:自ら行動を起こし、チームを率いる

相互支援:チームメンバーが行動しやすい環境をつくる

 

新しい理論の入口の部分を語っていただき、あっという間の70分でした。

生徒には日頃の学習や部活動、ボランティア活動等で

意識してほしいと思います。

岩城先生、どうもありがとうございました。

  

 

 

0

進路室コラム21

ちょっとしたこと

夏休み中、あるスーパーマーケットに行ったときのこと。

駐車場に車をとめている最中、どしゃぶりの雨。

通り雨だろうと思って

しばらく車の中で様子をみていました。

 

買い物を終えたお客さんたちは

小走りで自分の車に向かいます。

そこへ2人の店員さんが登場。

カッパを着て傘を持っています。

荷物を持つお客さんに傘をさしてあげて

車まで付き添って行ってました。

ひとり送り届けたら、戻ってきて次の人へ。

一方の手に荷物を持ち、

もう一方の腕で子どもを抱きかかえる母親には

うれしいサポートだと思います。

心温まる光景でした。

 

たいしたことではないかもしれないけど、たいしたことです。

 

0

進路室コラム20

手の次は脚

本校も夏休みに入り、

生徒は自分で1日24時間をコーディネートして

自律的に学習する季節になりました。

 

生徒の中には

オープンキャンパスへ出かけて

本物を見てくる者もいるでしょう。

私も先日、

都内のある大学で行われた教員向け説明会に

参加してきました。

 

JRと地下鉄で移動したのですが、

そこで目にした風景。

それは、

膝をひらいて座る乗客の多いこと。

男も女も関係ありません。

膝をとじていれば、

横幅もコンパクトに座ることができるし、

身の安全を確保することにもなるでしょうに。

それとも私、気にしすぎでしょうか。 

 

高校生のみなさん、

昔のTVCMではありませんけど、

「出かけるときは忘れずに。」

0

進路室コラム19

追撃の狼煙

期末テストと校外模試が終わり、

生徒は合唱コンクールの練習を本格化させました。

 

前回のコラムで

試験監督中の人間観察の話をしました。

担任から話があったかどうかはわかりませんが、

今回監督したクラスの生徒は

そのほとんどが両手でテスト用紙を受け取っていました。

一部の生徒は

「ありがとうございます。」の言葉も添えていました。

やればできるじゃん!

 

また、

この時期は

多くの3年生が部活動を引退する時期でもあります。

写真は放課後の課外の様子です。

引退した3年生が合流してきました。

ここから追って、

来年差し切りますよ。

3年間で培った底力を見せてやるがいい。

0