文字
背景
行間
足南通信
足南通信
国際理解講演会
11/1(月)、JICA栃木デスクの熊倉百合子様を講師にお招きし、「SDGsはみんなの課題~青年海外協力隊の活動から考える~」と題して国際理解講演会が行われました。
熊倉先生から、インドネシアでの経験をもとに異文化の中では、お互いを認め合い、他人(外国人)を受け入れる寛容さを持つ大切さが語られるとともに生徒に対して、世界のためにできることに関心を持ち、外国人と地域をつなぐ役割を果たしてほしいという期待が寄せられました。学校献血
学校献血が実施されました。80名余の生徒および教職員が協力し、献血を行いました。
献血受付
問診室
献血バス
危機管理に関する校内研修
中間試験の最終日(10/22)の午後、本校において教員を対象に危機管理研修が実施されました。地震や洪水などの自然災害や、重犯罪事件、重大交通事故など、私たちの身の回りにはさまざまな危険が潜んでおり、それらの危険にいつ巻き込まれてもおかしくない状況にあります。今回の研修では、危機対応は誰でも当事者になることと、組織の中で“本当にこれで大丈夫!”という意識を常に持ち、危機に強い組織を維持することの大切さを学びました。

GIFアニメーション作成実習
情報科の科目の一つに、「表現メディアの編集と表現」という授業があります。アニメーションの歴史やアニメーションの手法を学習した上で、Photoshopというソフトを使って比較的簡単に作成できるGIFアニメーションを制作しました。
受講している生徒はおのおの趣向を凝らした作品を作成していました。以下に一部ではありますが、作品を載せておきます。
受講している生徒はおのおの趣向を凝らした作品を作成していました。以下に一部ではありますが、作品を載せておきます。
応急手当講習会
中間テストの午後を利用して、本校教職員対象の応急手当講習会が開かれました。11月実施のマラソン大会に備えて毎年この時期に行われています。
今年の講習では、さいたま市のASUKAモデルの紹介があり、その後、蘇生訓練用人形を用いて胸骨圧迫の体験をしました。