足南通信

足南通信

足利の文化財特別公開(地歴・公民科)

 地歴・公民科では、3年生の「地域研究」履修者を中心に、足利市教育委員会文化課とのコラボで、「足利の文化財特別公開2025」に携わらせていただきました。

 1学期から準備に入り、夏休みに文化財の現地調査などを行い、公開日の11月22日・23日は現地解説ボランティアをするだけでなく、足利南高校を会場に、文化財の解説を行いました。

 また学校近くの「あがた駅南遺跡」についての展示を行いました。県の埋蔵文化財センターにもご協力いただき、実際あがた駅南遺跡で出土した縄文時代の「耳飾り」などを展示させていただきました。はるか昔、縄文のころからここ県で、人々の生活があったことを想像するだけで、歴史のロマンを感じました。

 

2日間で200人を超えるお客様にご来場いただきました。

ご協力いただきました皆様、ご来場くださりました皆様、ありがとうございました。

 

マナーアップ週間

 11月から冬服へ移行になりました。ネクタイ、リボンの着用を忘れてしまう人が多いので、生活委員会と交通委員会ではマナーアップ週間として、昇降口や正門に立ち声掛け運動を行いました。その際、身だしなみが整っている人にシールを配り、「マナーアップの木」の作成に協力してもらいました。これは、身だしなみチェックだけでなく、挨拶をしたり、声をかけあったりしてコミュニケーションを図るという意味も込められています。

 2週間で大きな「マナーアップの木」が育ちました。

 寒さが厳しくなってきます。コートやジャンパー、マフラーなど、ルールを確認し制服との調和を考えた着こなしをしていきましょう。

  

修学旅行 最終日

10月24日、修学旅行最終日。今日は最後の訪問地、守礼の門・首里城公園へ。守礼の門を通り、修復中の首里城を外観から見学しました。

 

 

 

 

13時20分、那覇空港を後にし、羽田空港へと飛び立ち、その後無事に学校へと帰ってきました。 

修学旅行中の天気は予報ではすべて雨だったはずですが、2日目の午後数時間を除いて天候にも恵まれた4日間でした。

今回の沖縄への修学旅行を通して、戦争の悲惨さ、沖縄と栃木の風土や文化、自然、食の違いなどさまざまなことを学んだと思います。また、友人たちとの絆も深まったことと思います。今回学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいです。

 

  

  

  

 

 

修学旅行 3日目

10月23日、修学旅行3日目。2日間お世話になったビーチタワーホテルに別れを告げ、始めの目的地は万座毛へ。沖縄を代表する景勝地に、自然の偉大さを感じていました。

 

  

 

その後 、御菓子御膳にて昼食後、午後は7月にオープンしたばかりのジャングリア沖縄へ。午後からの入園だったため、体験できるアトラクションに限りはありましたが、友人たちと楽しい時間を過ごしていました。

 

  

  

 

今日のホテル、那覇セントラルホテルに帰着後は国際通りで自由夕食となりました。短い時間ではありましたが、昨日同様夕食や買い物を楽しんでいたようです。

 

明日最終日は守礼の門・首里城公園へ行きます。

修学旅行 2日目

10月22日、修学旅行2日目。午前中は美ら海水族館へ。天候にも恵まれ、ジンベエザメを始め、普段目にすることができないさまざまな海の生態系に触れることができました。

 

 

 

 

その後、OKINAWAフルーツランドにて昼食後、午後は選択したコースに分かれてのマリン・文化体験学習を行いました。雨の中での実施となりましたが、普段経験できないことに興奮していました。

<マリン体験>

 

 

 

<魚釣り体験>

 

 

<素焼きシーサー作り体験>

 

 

<琉球藍紐アクセサリー作り体験>

 

 

<海のランプ作り体験>

 

 

ホテルに帰着後はアメリカンビレッジでの自由夕食となりました。短い時間ではありましたが、夕食を楽しんでいたようです。

 

 

明日は午前中万座毛、午後がジャングリア沖縄に行きます。