文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)〝性教育講演会〟 開催 ~性に関する専門医等派遣事業~
12月18日(日)、3・4時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年1回この時期に行われています。
講師には、医療法人友仁会 おおひらレディスクリニック で院長をお務めの 岸本 恭紀 先生をお迎えしました。講演のテーマは、「高校生に伝えたい性」。妊娠と出産、男女の性差、性感染症の予防、男女交際の在り方、健康な生活を送ることの大切さなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。
岸本先生には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
この講演会は、「令和4(2022)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。
<参加した生徒の感想より>
〇将来、家庭を持つことになるかもしれない。それに至るまで、今回の講座を通していろいろと考えるべきことがあることを再認識した。
〇メディアにおける性に関する情報は、しっかりと見極める必要があるということを知った。
〇医学的な知識を正しく持ち、何かあったらその問題を解決したい。
〇今まで知らなかったことがたくさんあった。将来のためにも、今回の講座に参加できてよかった。
〇ニュースで知ったり、教科書で学んだりする以上に、専門医の先生から話を聞く方がわかりやすかった。
通信制)今年度になって4回目の〝クリーン運動〟
12月11日(日)、通信制の生徒の皆さんが〝クリーン運動〟に取り組みました。今回の活動は、今年度になって4回目。これまでの3回は、ボランティアの生徒が2グループに分かれて「学悠館通り」と栃木駅前、巴波川(うずまがわ)周辺の清掃活動に励みました。投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めるなど、地域の環境美化に貢献してきました。
4回目の活動場所は、校舎内。通信制の生徒皆さんの使用頻度の高い2階教室を中心に計画が組まれました。今回の変更は、3回目までのルートの一部が工事区間に含まれたことなどによります。
〝クリーン運動〟は、生徒会が主体となったボランティアによる清掃活動です。今日も、生徒の皆さんの頑張りで、教室などの隅ずみまですっかりきれいになりました。
お疲れさまでした。\(^o^)/
通信制)中塚校長先生による面接指導(授業形式)の見学
10月上旬から2か月間にわたって、中塚昌男校長先生による通信制の面接指導(授業形式の学習指導)の見学が行われました。
例年、後期の学習の開始時期に合わせて、学習指導の充実を図るため見学期間が特別に設けられています。この見学は、生徒の学習状況をつぶさに把握するとともに、教員の学習指導のスキルアップをおもな目的として実施されています。
通信制の学びでは、面接指導の出席・報告課題の提出・定期試験の受験という「学習サイクル」の円滑な流れがとても重要です。このうち、面接指導は日曜日(火曜日)に行われます。
生徒の皆さんは、各科目の学習のポイントや学習の仕方を学び、レポート作成上の留意事項などを確認することになります。
通信制)進路講演会 ~株式会社タスクの川嶋名誉会長をお招きして~
12月6日(火)、2・3時限目に会議室で〝進路講演会〟が開催されました。今回は、株式会社タスクの名誉会長である 川嶋 幸雄 様を講師としてお招きしました。
演題は、「Never Give Up! ~好奇心を持とう!そして、大いにチャレンジしよう!~」。創業時の思いと経営理念、自社のミッション、世界で通用するものづくり、時代の大きな変革、充実した人生など、体験に基づく貴重なお話は出席者の心に響く内容でした。
海外でのエピソードが紹介された場面では、出席者から思わず笑いがもれていました。一方、仲間をつくることや人を思いやることの大切さに関するお話は、生徒の皆さんに勇気を与えてくださいました。
講演後には質疑応答の時間が設けられ、川嶋様には熱心にご回答いただきました。
ご多用のところ、川嶋様にはご講演くださり、誠にありがとうございました。
通信制)人権教育講演会 ~大切な、あなたの心・あなたの体~
12月4日(日)、3・4時限目に会議室で〝人権教育講演会〟が開催されました。今回は、認定特定非営利法人「ウイメンズハウスとちぎ」で理事長をお務めの丸山文子様を講師としてお招きしました。
演題は、前半が「性暴力被害について考えよう~10代のうちに知っておきたいこと~」、後半が「「デートDVってなに?~尊重しあう二人の関係のために~」の2部構成。若年者を取りまくさまざまな性暴力被害の実態、心と身体の安全と健康、自分を大切にして尊重し合う人間関係の築き方などについてご講演いただきました。
出席した80人ほどの生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して耳を傾けていました。しめくくりの質疑応答の時間では、3人の生徒が質問。丸山様には、丁寧にご回答いただきました。
ご多用のところ、丸山様にはご講演くださり、誠にありがとうございました。