文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)『答案用紙』『コレスポンド通信』などが郵送されます。
2月3日(木)の午後、通信制の生徒の皆さんあてに郵送物が発送されました。
『令和3年度 後期 学習結果確認一覧』と〝後期試験〟の『答案用紙』が同封されています。後期の報告課題の提出状況や出席時数、後期試験の結果をチェックしましょう。また、『答案用紙』と解答例をよく見比べて、復習することも大切なことです。
通信制)〝後期試験〟の第3日が終了しました。
2月1日(火)、通信制の〝後期試験〟の第3日が終了しました。
今回の試験は、1月16日(日)から3週にわたって日曜・火曜に実施。学校設定科目の「近代文学を読む」と「スポーツ」を除く、すべての開講科目の試験が行われました。
1年でもっとも寒さが厳しくなる時季にもかかわらず、毎回たくさんの生徒の皆さんが試験に臨んでいました。単位の認定に関わる重要な試験とあって、誠実に問題に取り組む姿が印象的でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
第3日の4時限目にはLHRの時間が設けられ、生徒の皆さんは答案の発送予定や次年度の受講、卒業式に関する話に耳を傾けました。
※一部の生徒を対象とした追試験や再試験・再再試験は、2月17日(木)までの間に予定されています。
採点の済んだ試験の答案用紙は、2月3日(木)から自宅への発送が始まる予定です。また、この郵送物には、『コレスポンド通信』(2月号)も同封されることになっています。
通信制)〝後期試験〟が始まりました。
学悠館高校の通信制では、年間2回の定期試験が実施されます。
1月16日(日)が、〝後期試験〟の第1日。午前の4時間は、のべ31教室で、倫理・生物基礎・家庭総合・社会と情報・体育など16科目の試験が行われました。一方、午後は受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
今朝の栃木市の最低気温は、-3℃ほど。寒い中、試験の開始時間に合わせて、200人ほどの生徒の皆さんが登校しました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものでした。
生徒の皆さんの健康を考え、エアコンと換気装置を併用して教室の環境を保ちました。また、登校前(自宅)と登校後(エントランスホール)の体調チェック、窓の開放、手指の消毒、使用された教室の消毒なども徹底されました。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝後期試験〟に粘り強く取り組みましょう。
通信制)体調の管理に努めて「後期試験」に臨みましょう。
1月16日(日)・18日(火)から通信制の「後期試験」が始まります。
生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
とても寒い毎日が続く、新型コロナウイルス感染症の終息がなかなか見通せない……。このような時だからこそ、いつもの冬以上に体調の管理に努めましょう。そして、健康を保持して、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
試験の日程は、『令和3年度スクールガイド ―通信制課程― 』(47・48ページ)で確認することができます。また、『コレスポンド通信 令和3年度1月号 』とともに、「令和3年度後期試験範囲」の一覧表も配付されています。こちらを参考にして、試験勉強にいっそう力を注ぎましょう。
【後期試験問題(見本)】 【後期試験範囲】 【前期試験の受験風景】
通信制)レポートの添削と返送作業が大詰めを迎えています。
12月28日(火)、通信制では「報告課題」(レポート)の添削とその返送作業が大詰めを迎えています。一方、この日は、「放送視聴票」の提出締切日にもなっています。
年の瀬の今日、通信制の教員のデスクの上や添削室には、たくさんの封筒が束ねられていました。
「報告課題」の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「通知」が科目ごとに発送されることになっています。
〝後期試験〟が、1月16日(日)から始まります。年末・年始には、自分のペースで試験の準備を進めてみませんか?まずは、合格したすべての「報告課題」を見直してみましょう。
1月11日(火)からは、〝後期試験に向けた「学習会」〟が5日間の日程でスタートします。詳しくは、『コレスポンド通信/令和3年度1月号』(4㌻・5㌻)で確認してみましょう。