通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)〝クリーン運動〟に取り組みました。

 10月3日()の放課後、通信制〝クリーン運動〟が行われました。今回は、本年度になって3回目の運動。生徒の皆さんは、2コースに分かれて、通学路をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組むこととなりました。
 日差しとともに、今日の午後は一段と気温が上昇しました。それにも関わらず、50名ほどの生徒の皆さんに、ボランティアとして協力してもらいました。おかげで、空き缶・ペットボトル・レジ袋など、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。

 生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
   


コース① 学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下→栃木駅北口→栃木駅前交番→県道31号線→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)

コース② 学悠館高校→調味料専門店前→へいせい公園→学悠館通り→両毛線高架下→学悠館高校(南門)→敷地内(グラウンド・ピロティ)

   

   

 
 通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。

0

通信制)生徒活動時間/『出藍祭』に向けた準備(第1回)

10月3日()学校祭『出藍祭』に向けた準備がいよいよ始まりました。この準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの間、数回にわたって計画的にこの作業に取り組むことになっています。

通信制の今年度の展示は、紙アート作品やUVレジン、マスクケースなど。第1回の今日は、グループごとに役割分担を決めたり、制作物の構想を練ったりしました。作品の構成、展示や発表の方法、制作のスケジュール、材料、経費など、具体的な内容まで踏み込んで話し合いを進めていたようです。また、あらかじめ材料が用意され、さっそく作品づくりを始めたグループもありました。
 『出藍祭』の当日には、家庭科・芸術科の面接指導や報告課題で作成した作品なども、披露される予定です。
   


   


出藍祭の展示風景 (「記録画像」より)

   

【令和2(2020)年度】


 

  

【令和元(2019)年度】

 

 

   

【平成30(2018)年度】

0

通信制)火曜日の面接指導日① 後期の学習が始まりました。

 9月28()通信制では火曜日の〝面接指導日〟の初回を迎え、後期の学習がいよいよ始まりました。
 9月26()に行われた日曜日の〝面接指導日〟と同様に、生徒の皆さんは1時限目に各HR教室でリモートによる〝後期始業式〟に臨みました。
 2時限目以降には、1年次生向けに5講座、上級年次生向けに18講座の面接指導が行われました。また、LHRの時間には、進路に関する学習などにも取り組みました。
 生徒の皆さんの出席状況は、おおむね良好。どの講座でも、意欲的に学習に励もうとする生徒の姿をうかがうことができました。
 今日の面接指導の中から一部を紹介します。
   
【1時限・後期始業式ほか】


  
【3時限・社会と情報】     【3時限・科学と人間生活】   【3時限・物理基礎】

 

 
【4時限・美術Ⅰ】       【4時限・書道Ⅰ】       【4時限・国語総合】
0

通信制)〝後期始業式〟が行われました。

 9月26()、1時限目に通信制〝後期始業式〟がリモートで行われました。
 中塚昌男校長先生は、『式辞』の冒頭で、新型コロナウイルス感染症の感染予防に関して、新しい生活様式、ワクチンの接種状況とその効果の検証などに触れ、「私たちにできることを一つひとつ取り組むことによって、お互いに安全で安心できる学校生活・社会生活を送れるようにしてほしいと思います。」と述べました。
 続いて、後期の学校生活について、「無理せず、急がず、自分のペースで一日一日をしっかり取り組んでほしいと思います。」、「なかなか目標が見い出せない場合でも、取り組んでいるうちに自分の〝強み〟に気づき、漠然とした目標から方向性が見えてくる。次のステップへの手がかり、足がかりにすることができます。」と語りかけました。
  


 後期の始業式で伝えたい言葉として、
『はじめは全体の半ばである。』という言葉を取り上げました。ラジオCMの一節を引用した後、「大切なのは、新しい朝に、新しい一歩を踏み出すことです。後期の始業式は、その新たな一歩の中でも、(前期の努力の)成果を踏まえた新たな一歩という意味では特別な一歩です。さらに、『はじめは全体の半ばである。』という言葉を借りれば、後期も半ばまで近づいたも同然です。たゆまぬ努力を続けることによって、今日の一歩があなたの夢に一歩近づいていきます。あとは前に進むだけ。新しい朝も、光が皆さんの将来を照らしています。」と述べました。

結びでは、粘り強い取組による卒年次生の進路の実現に期待を示しました。そして、「皆さんの勇気の一歩が未来の夢を前進させてくれます。今日の努力が、未来の皆さんの笑顔をつくってくれることを願って式辞とします。」と締めくくりました。

 〝後期始業式〟
の終了後、各HRでは、後期分の報告課題(レポート)が生徒の皆さんに手渡され、後期の学習のポイントなどが伝えられました。

  

 「火曜生」向けには、9月28()〝後期始業式〟が行われることになっています。
0

通信制)卒年次生を対象とした進学・就職の〝面接練習会〟

 通信制の卒年次生を対象とした〝面接練習会〟が始まっています。
 今月の上旬からは、就職を希望した生徒の皆さん向けにこのプログラムが行われてきました。すでに、練習を重ねた皆さんは就職試験に臨み、その結果が届き始めています。
 9月22()には、大学・短大・専門学校への進学を希望している生徒が登校。数人ずつのグループになって面接の練習に取り組みました。

 参加した生徒の皆さんは、担当教員の話に耳を傾けながらしきりにメモをとったり、うなずいたりしていました。また、面接官役の教員による質問にも、大きな声で誠実に答えていました。
   
0