文字
背景
行間
通信制からのお知らせ
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)通信制で学ぶ① 報告課題(レポート)の提出方法
通信制の学びでは、面接指導(スクーリング)・報告課題(レポート)・定期試験の「学習サイクル」の円滑な流れがとても重要です。
このうち、面接指導は日曜日(火曜日)に行われます。ここでは、各科目の学習のポイントや学習の仕方を学び、レポート作成上の留意事項などを確認します。一方、定期試験は、試験の有資格者が前期末(8・9月)と後期末(1・2月)に受験することになります。
報告課題は、留意事項を踏まえて期限内に提出します。提出の方法は、2つ。1つは、提出用封筒に切手を貼ってポストに投函する方法。もう1つは、投函箱(1階東階段の下)に切手を貼らずに直接入れる方法です。
このうち、面接指導は日曜日(火曜日)に行われます。ここでは、各科目の学習のポイントや学習の仕方を学び、レポート作成上の留意事項などを確認します。一方、定期試験は、試験の有資格者が前期末(8・9月)と後期末(1・2月)に受験することになります。
報告課題は、留意事項を踏まえて期限内に提出します。提出の方法は、2つ。1つは、提出用封筒に切手を貼ってポストに投函する方法。もう1つは、投函箱(1階東階段の下)に切手を貼らずに直接入れる方法です。
0
通信制)日曜日も開いています。 -食堂編-
学悠館高校の校舎1階の西側の部分に、〝食堂〟が設置されています。ここでは、月曜から金曜の「ランチ」の営業と、定時制(Ⅲ部)の生徒の皆さんに「給食」の提供が行われています。調理を担当するのは、委託業者の方々です。利用者のために、さまざまな工夫を凝らして食事を提供しています。
実は、通信制の面接指導が実施される日曜日も食堂が開いています。営業時間は、11時30分からおよそ2時間。日曜日の利用者は、平日と比べると少ない人数です。しかし、生徒の皆さんと教職員向けに、平日と同様のメニューが用意されます。
6月13日(日)も、通信制の生徒の皆さんは、ランチタイムの穏やかな時の流れを楽しんでいるようでした。
実は、通信制の面接指導が実施される日曜日も食堂が開いています。営業時間は、11時30分からおよそ2時間。日曜日の利用者は、平日と比べると少ない人数です。しかし、生徒の皆さんと教職員向けに、平日と同様のメニューが用意されます。
6月13日(日)も、通信制の生徒の皆さんは、ランチタイムの穏やかな時の流れを楽しんでいるようでした。
0
通信制)日曜日も開いています。 -図書館編-
学悠館高校の2階の北西の一角に〝図書館〟があります。月曜から金曜までの開館時間は、午前10時から午後5時まで。本の閲覧や貸出・返却などのほか、自習スペースとしても利用することができます。一方、通信制の〝面接指導〟のある日曜日は、昼休みの時間帯を中心に利用されています。
6月13日(日)は、図書館ボランティアの方に来校いただきました。〝図書館司書〟として、かつて学悠館高校に勤務された一川路子さんです。
一川さんには定期的に訪問いただくとともに、図書館業務へのアドバイスもお願いしています。おかげで、通信制の図書館利用者の利便性の大幅なアップにつながっています。
6月13日(日)は、図書館ボランティアの方に来校いただきました。〝図書館司書〟として、かつて学悠館高校に勤務された一川路子さんです。
一川さんには定期的に訪問いただくとともに、図書館業務へのアドバイスもお願いしています。おかげで、通信制の図書館利用者の利便性の大幅なアップにつながっています。
0
通信制)活用されています!〝学習用大型液晶モニター〟
5月25日(火)は、通信制の「火曜面接指導日」でした。この日の3時限目は、LHRの時間。生徒の皆さんは、年次ごとの教室で「進路」に関する学習に取り組みました。今回の授業では、〝学習用大型液晶モニター〟が活用されました。
通信制では、授業をはじめ、さまざまな場面でICT機器を積極的に活用しています。これによって、個々の生徒の理解度に応じた丁寧な教育や課題解決力の育成に努めています。

【3年次(208教室】
通信制では、授業をはじめ、さまざまな場面でICT機器を積極的に活用しています。これによって、個々の生徒の理解度に応じた丁寧な教育や課題解決力の育成に努めています。
【3年次(208教室】
令和2年度に導入されたモニターは、全部で12台。年度末の1月には各種の設定を整え、普通教室で運用が始まりました。また、指導用タブレット型パソコン12台も、同時に購入。ICT環境の充実にともなって、生徒の皆さんの学習がますます実り多いものとなっています。
【4年次(204教室)】
0
通信制)〝報告課題〟の「添削」が進められています。
提出された〝報告課題(=レポート)〟の「添削」が、各科目の担当者の手で進められています。すでに5月11日(火)・18日(火)・25日(火)に、21科目が第1回の締切日を迎えています。
〝報告課題〟は、〝面接指導〟の際のアドバイスをもとに、教科書・学習書を用いて自宅で作成します。課題の提出方法は、郵送または持参。決められた回数の〝報告課題〟を期限内に提出し、「合格」することが求められます。
提出された〝報告課題〟は、各科目の担当者が助言・学習方法・解答例などを記入して返送することになります。一定の水準を満たした場合には、「合格点」が与えられます。
〝報告課題〟は、〝面接指導〟の際のアドバイスをもとに、教科書・学習書を用いて自宅で作成します。課題の提出方法は、郵送または持参。決められた回数の〝報告課題〟を期限内に提出し、「合格」することが求められます。
提出された〝報告課題〟は、各科目の担当者が助言・学習方法・解答例などを記入して返送することになります。一定の水準を満たした場合には、「合格点」が与えられます。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
1
8
1
3
0
令和元年東日本台風/浸水被害