日誌

今工ニュース

インターンシップ事前打ち合わせ(2学年)

中間テスト(10/2~10/5)の期間を利用して、2学年が企業に出向いてインターンシップ事前打ち合わせに参加しました。

10/16(月)~10/20(金)のインターンシップを迎えるにあたり、準備物や当日の流れ等を確認してきました。

お忙しい中、たくさんの企業にご協力いただき、誠にありがとうございます。

ぜひ当日の期間も宜しくお願いいたします。

 

R5 2学期中間テスト

10/2(月)から10/5(木)まで2学期中間テストとなります。

日ごろの成果を発揮できるように頑張ってください。

また10/5(金)は頭髪服装指導となります。しっかりと整えて、準備しておきましょう。

 

校内授業研究会

令和5年9月28日(木)、校内授業研究会を実施しました。

先輩教員が若手教員の授業を見学した後、教員間で授業内容について意見を交わしました。

このように、多くの教員がより良い授業を展開するための努力を重ねています。

  

2年生「インターンシップ・修学旅行保護者説明会」

2年生が5h体育館にて保護者と一緒に「インターンシップ・修学旅行説明会」に参加しました。また、6hは各HRにてインターンシップの事前指導の一環として外部講師よりインターンシップ中のマナーについて授業を受けました。

建設機械の寄贈について

日豊工業株式会社様より、締固め機(ランマー)を寄贈いただきました。建設工学科の施工実習等において大切に使わせていただきます。本日から、建設実習の基礎がしっかりと固まります。

QU研修会

放課後の時間を使って、本校のスクールカウンセラーから教員を対象にQU研修会を実施しました。

この時間で得た知識や経験を学校現場で活かしていきたいと思います。

 

内科検診

9/19(火)、9/25(月)に内科検診を実施しました。

学校医に来校いただき、感染対策をしながらの実施となりました。

 

  

第2回PTA役員会・理事会

第2回PTA役員会・理事会を実施しました。

学校祭や広報等について話し合われました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

  

第2回セーフティ&スマイル協議会

9月21日に日光明峰高校で上都賀地区第2回セーフティ&スマイル協議会が行われました。

議題は上都賀地区の交通防犯意識を高めるための「交通防犯標語」選定と、標語を印刷したポケットティッシュ作成についてです。

日光明峰高校、今市高校、今市工業高校、鹿沼高校、鹿沼東高校、鹿沼南高校、鹿沼商工高校の7校それぞれから教員1名、代表生徒2名が参加しました。

本校からは交通委員長の齋藤さん、交通委員の赤羽根さんが参加しました。二人とも真剣に協議に参加し、有意義な会議にすることに貢献することができました。

各校から代表作が決まり、印刷したものをポケットティッシュにして配布することが決まりました。

本校の作品は「事故モード 耳にイヤホン 手にスマホ」(M3-1相場さん)が選ばれました。おめでとうございます。

これを機に、本校ならびに上都賀地区から交通安全に対する意識をより高めていけたらいいですね。

産業施設見学

  電気科2年生で産業施設見学に行ってきました。午前中は今市発電所を見学しました。今市発電所は揚水発電という水をくみ上げておいて発電の時に流す施設です。午後は大日光エンジニアリング様に訪問しました。基盤製作工場では、プリント基板を大きな機械で製造している工場を見学できました。いろんな半田つけの方法を学ぶことができました。

3S活動確認日

整備委員が放課後の時間を使って、各教室を巡回し、日ごろの清掃の点検活動を行いました。

指摘があった場所は、より良い環境になるように、みんなで改善していきましょう。

 

  

建設工学科1・2年生 施工管理セミナー

9月7日(木)、建設工学科1・2年生を対象とした施工管理セミナーが行われました。講師として株式会社 野口工務店の水嶋様、岸野様、沼野井様が来校され施工管理についてや将来のお金についてなどの内容を聴講しました。講習中は熱心に質問をするなど、自分の将来について深く考えられる講習でした。

今回ご協力を頂きました株式会社 野口工務店様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

第1回今市特別支援学校交流会

今市特別支援学校の生徒の皆さんが交流学習のために本校に来校されました。

各科の見学を通して、交流を深めました。

ぜひ第2回もよろしくお願いします。

 

  

 

  

3学年集会

9月16日(土)から3年生の就職試験が開始となります。

そこで3学年が学年集会を実施し、校長や進路指導部長、学年主任からお話をいただきました。

合格や内定に向けて、体調管理に気を付けながらもうひと頑張りです。

 

  

 

選択科目説明会(2年)

2年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。

選択科目希望調査用紙を配布しましたので、9/29(金)までに担任まで提出のご協力をお願いします。

また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。

 

選択科目説明会(1年)

1年生を対象に、選択科目説明会を実施しました。

配布した選択科目希望調査用紙では、締め切り日が9/13(水)となっておりますが、

9/29(金)に変更となっておりますのでご注意ください。

担任まで期限内の提出のご協力をお願いします。

また、ぜひこの機会にお子様と進路について話し合いを進めていただければと思います。

 

  

建設工学科2年 電気科1年 キャリア形成支援事業

 9月4日(火)、一般社団法人建設コンサルタンツ協会関東支部の左村様、笹野様と株式会社ソミックトランスフォーメーションの小池様、玉城様をお招きし「建設業界におけるデジタル技術の活用」と題したキャリア形成支援事業を実施しました。建設コンサルタント業の役割や建設業界の重筋作業の自動化や軽減化のためのDX技術として、作業支援ロボットの追従操作や自動運転の実演をしてくださいました。追従操作では生徒の後ろを作業支援ロボット(SUPPOT)が追従する体験をさせていただきました。随時生徒は積極的に質問し、DX技術の理解を高めることができました。

今回ご協力いただきました企業の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

部活動集会

部活動集会を実施しました。

部活動ごとに集まり、今後の活動や目標などについて話し合いました。

 

  

 

  

課題テスト、自転車点検、通学バイク点検

課題テスト、自転車点検、通学バイク点検を実施しました。

夏季休業での勉強の成果を発揮してほしいです。

自転車点検、通学バイク点検は、本日乗ってきていない生徒については明日以降随時実施します。

担任までお声掛けください。

 

  

 

R5 2学期始業式・表彰式

令和5年度始業式・表彰式を熱中症対策としてリモートで実施しました。

表彰式では多くの生徒が部活動やコンテスト、資格取得のために頑張りました。

始業式では校長や各部長から講話をいただきました。

本日から2学期がスタートです。文化祭等、たくさんの行事があります。

体調に気を付けて有意義な学校生活を過ごしてください。

 

  

 

  

令和5年度高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会 第3位入賞!

令和5年7月29日(土)高校生ものづくりコンテスト測量部門栃木県大会

 Aチーム(3年生) 鯉沼大和・長瀬早絢・手塚聖羅 第3位入賞!

本校生徒の測量部門での入賞は数年ぶりの快挙です。

 

本競技は、1チーム3名がそれぞれトータルステーションという器械を用いて測量を行います。

5角形の距離と角度を測る外業と、外業のデータを基に計算を行う内業について、その精度と早さを競います。

 

Bチーム(2年生)も出場しましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。

しかし、2年生は今年の4月から土木コースとして活動を始め、たった数カ月で競技を完了するまでの技術を身に付けました。

今回の経験を糧に、来年も活躍してくれることと思います。 

 

生徒たちは酷暑の中、放課後や夏季休業中の時間を使って練習に励み、測量に関する技術を磨きました。

今後も応援いただけると幸いです。ありがとうございました。 

  

小型車両系建設機械運転特別教育

令和5年8月7日(月)から8月8日(火)にかけて、令和5年度小型車両系建設機械運転特別教育が実施されました。

この特別教育を修了すると、卒業後にミニショベルやミニホイールローダー等を運転できるようになります。

将来に役立つ資格だと思いますので、本校に入学する際は是非取得を目指してみてください。

 

  

R5 一日体験学習

令和5年度一日体験学習を実施しました。

暑い中たくさんの中学生と保護者に参加していただくことができました。

熱中症対策でリモート配信を交えながら、各科を見学していただきました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

  

第61回技能五輪全国大会「旋盤」職種二次予選会出場

 機械研究部の機械科3年 髙橋愛斗君が7月30日(日)に茨城県の日立工業専修学校で行われた、第61回技能五輪全国大会「旋盤」職種二次予選会に出場しました。地方予選を通過し、二次通過はできませんでしたが、社会人が多くいる中で全力を出し切って頑張りました。

第38回ふれあい活動高校生のつどい

R5年度第38回ふれあい活動高校生のつどいに生徒会のメンバーがリモートで参加しました。

各学校の活動の発表や講演会を聞いたり、「高校生活」について意見を交換しました。

 

栃木県立今市工業高等学校校歌について

学校HPの学校案内、教育目標・校歌内に本校の校歌(歌詞・音声)を載せました。

コロナ禍で歌う機会が減ってしまいましたが、これを機に本校の校歌に親しみを持ってください。

 

下記URLからも閲覧ができます。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/imaichikogyo/nc3/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A1%88%E5%86%85/%E6%95%99%E8%82%B2%E7%9B%AE%E6%A8%99

 

 

2学年 進路ガイダンス

7月11日(火)5、6時間目 2学年進路ガイダンスを実施しました。
就職希望者は講師によるマナー指導講演会、進学者希望者は大学や専門学校などから話を聞きました。
本日学んだことを今後の進路決定に役立ててほしいと思います。

R5年度1学期終業式

表彰伝達式、1学期終業式をリモートで実施しました。

生徒たちは校長や部長の講話を真剣に聞いていました。

ぜひ本日の講話を活かして、健康に留意し、進路や学習、部活動など有意義な夏休みを過ごしてください。

 

  

  

大掃除

大掃除を実施しました。

生徒たちはワックスがけなど普段はなかなか掃除ができないところまで、一生懸命に清掃しました。

 

性に関する講話

性に関する講話を1年生をに対象に実施しました。

独協医科大学病院の助産師さんをお招きし、正しい性の知識を身につけることができました。

 

  

危機管理研修

危機管理研修を行いました。

実際に教育現場で起きた事故の例を見ながら、実習等においての安全対策について話し合いました。

  

 

交通防犯講話

今市警察署の方が来校し、交通防犯講話を実施しました。

熱中症対策でリモートでの実施となりましたが、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

 

高校生未来の職業人育成事業

活動テーマ「左官(さかん)技術と材料」

第1日目  6月30日(金)

 左官(さかん)について株式会社英和技研の鈴木様からお話をいただき、どのように役立てるかを相談・検討した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2日目  7月7日(金)

 左官(さかん)技術の習得を図るため、株式会社英和技研の技術者より指導を受けながら壁の模様替え体験を行った。今回は、壁仕上げ材として、漆喰(しっくい)を用いた。作業に入る前の準備・段取り → 左官(さかん)作業 → 片付け・清掃 の一連の流れをご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械科2年生 産業施設見学

7月6日(木)機械科2年生で産業施設見学を行いました。

  工業科の学習の一環として、専門校や工場、ものづくりの現場の見学をしました。
 ご協力いただきました企業や学校の方々に感謝申し上げます。

2年生地域清掃活動

環境やボランティアの学習の一環として、各クラスに分かれて、通学路のゴミ拾いや、校内外の清掃を実施しました。
機械科 学校敷地周辺の清掃
電気科 日光街道方面歩道ゴミ拾い
建設工学科 今市中学校方面歩道ゴミ拾い

応援委員会

応援委員、生徒会、楽器担当の生徒が集まり、7/10(月)の野球応援に向けて練習を行いました。

ぜひみなさんもたくさんの応援をよろしくお願いいたします。

 

現職教育

総合教育センターから講師をお招きし、教職員が研修を受けました。

有意義な時間をありがとうございました。

今後の指導に役立てたいと思います。

 

  

人権教育

1年生を対象に人権教育を実施しました。

講師は認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎ 理事長 丸山文子様でした。

生徒たちも人権について考える良い機会となりました。

丸山様ありがとうございました。

 

求人受付開始

7/3(月)から求人票の受付を開始しました。

企業の方につきましては暑い中ご来校ありがとうございました。

明日以降も受付しておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

 

  

産業施設見学(建設工学科3年)

6月23日(金)建設工学科3年生が新国立競技場、明治神宮を見学しました。

新国立競技場では外観と内部を見学し、オリンピック会場の規模を肌で感じることができたようです。

明治神宮参拝では永遠の杜や社殿を興味深く見学しました。

 

献血PR活動

登校時間にけんけつちゃんが来校し、献血PR活動をしてくれました。

本校でも7月12日に希望者の献血を予定しています。

今日のPR活動からたくさんの希望者が出ること期待しています。

 

第1回PTA役員会・理事会

新体制になってから初めてのPTA役員会・理事会を実施しました。

PTAに関する行事や事業について話し合いました。

お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

ガス溶接技能講習

6月17日(土)、18日(日)の2日間でガス溶接技能講習が行われました。
1日目に学科講習、2日目に実技講習と試験を行いました。希望者約50名が暑い中、
真剣に取り組んでいました。

一般職業適性検査、クレペリン検査

1年生が一般職業適性検査、2年生がクレペリン検査を実施しました。

一般職業適性検査では自分の能力にマッチした仕事を知ることができ、

クレペリン検査では単純作業を繰り返すことで性格や気質の特徴を知ることができます。

 

  

計算技術検定

計算技術検定を実施しました。

72名の生徒が受験しました。

頑張りが結果へと繋がることを願っています。

学校評議員会

本日、学校評議員の方々に来校していただき、

授業の様子や工場などの施設見学、学校運営などの説明を聞いていただきました。

頂いたご意見等については今後の学校運営に反映していけるよう努力していきたいと思います。

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうごじました。

 

 

 

 

県民の日(㊗栃木県誕生150年)

本日は県民の日です。

本校ではこの1週間、生徒会が昼休みに栃木県誕生150年を祝うために「県民の歌」を放送しました。

この機会に栃木県のことについて改めて調べてみてはどうですか。

私たちの知らない栃木県の魅力がたくさんあるかもしれませんよ。

 

 

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。

生徒たちは真剣に取り組んでいました。

ぜひ本日の活動を覚えていてください。

 

  

 

  

機械製図検定

機械科3年生が機械製図検定1次試験を受験しました。

6/30(金)に機械製図検定2次試験があります。

しっかりと勉強して、資格取得を目指し、頑張りましょう。