日誌

今工ニュース

 求人閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について

 12/19(木)武道場にて2年生を対象に、本年度から導入した求人票閲覧システム(Handy進路指導室)の使い方と求人票の見方について説明会を実施しました。

 就職するために必要な情報の集め方や検索の仕方、求人票の見方について説明をしました。冬休み中に保護者等と相談してお気に入り企業5社を探してチェックをつけてください。

 今年の求人票を参考に6月の三者面談で希望する企業を担任に伝えることになります。求人閲覧システムを上手に活用して、納得できる就職先を見つけましょう。

              

薬物乱用防止講話

12/17(火)の6時間目に全校生徒を対象に薬物乱用防止講話を実施いたしました。

今市警察署 生活安全課 署員の方にお越しいただき、映像を交えながら薬物の危険性や

署員の方が実際に目の当たりにした薬物に関する現状についてご講話いただきました。

生徒たちは皆一様に真剣な面持ちで署員の方のお話を聞いておりました。

  

若年者建設業担い手育成支援事業(アスファルト舗装実習)

令和6年12月17日(火)建設工学科2年生を対象に、

磯部建設株式会社のご協力のもと若年者建設業担い手育成支援事業のアスファルト舗装実習を実施しました。

アスファルト舗装は道路によく用いられます。

生徒たちはどのようにアスファルト舗装が出来上がっていくのか、実体験を交えながら学ぶことができました。

  

 

生徒会専門委員会

本日の放課後に生徒会専門委員会を開催いたしました。

各委員会ごとに1,2学期の活動状況の確認や反省をおこない、次年度の

委員会活動がより活性化するように話し合いをおこないました。

  

 

産業施設見学(建設工学科1年、電気科1年)

本日、栃木県建設業協会日光支部の方にご協力いただき、建設工学科1年生と電気科1年生が産業施設見学を実施しました。

午前中に南摩ダム、午後は日光市役所庁舎を見学させていただきました。

南摩ダムでは、水資源機構 思川開発建設所の方から、ダムの型式や役割、電気設備について学び、建造中のダムを見てスケールの大きさを実感しました。

日光市役所では、庁舎を建てる際のイメージや災害時の想定などの説明を受けました。また、光・風・水を活用したシステムについても学びました。議場では齊藤議長にもお話していただきました。