日誌

今工ニュース

未来の職業人育成事業(那須庁舎新築工事)

 今回、大進電気工事株式会社様のご協力のもと電気科3年生の3名が、那須庁舎新築工事の見学をさせて頂きました。大進電気工事株式会社の若手社員と一緒に、屋内の配線工事や建築工事を見学しました。

電気科の取得する「第二種電気工事士」の資格が、現場ではどのような仕事に携わることができるのかを知る貴重な

体験になりました。また、本校のOBである新井様から現場の案内をして頂き、先輩の活躍を感じることができる素晴

らしい機会でした。ご協力頂きました大進電気工事株式会社様をはじめ各企業の方々に感謝申し上げます。

9月15日(木) 1学年でキャリア形成支援事業を行いました。

 

 テーマは「 自動運転の今とこれから 」として、道路分野からの自動運転と自動運転バスについての講演と見学をしました。

協力企業:(株)協和コンサルタンツ、 日本工営(株)、  (株)長大、 先進モビリティ(株)

ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

 

 

1年生 性教育

1学年 性教育「性に関する講演会」

7月15日(金)3限目に、性に関する講演会を実施しました。
今回は獨協医科大学病院 助産師の藤岡容子 氏を講師として招き、リモートで実施しました。
思春期の性行動とリスクについての講義を真剣なまなざしで聴き、
近い将来のため、性に関する正しい知識を考えることができました。

 

6月22日(火)5~6限 2年生が地域清掃活動を行いました。

環境やボランティアの学習の一環として、各クラスに分かれて、通学路のゴミ拾いや、校内の側溝の清掃を、日光市、今市警察の協力を得て実施しました。
 ご協力いただきました近隣の方々に感謝申し上げます。お疲れさまでした。
機械科 校内敷地側溝の清掃
電気科 日光街道方面歩道ゴミ拾い
建設工学科 今市中学校方面歩道ゴミ拾い

1年生人権教育

1学年 人権教育「日光市男女共同参画セミナー」

6月21日(火)6限目に、日光市男女共同参画セミナーを実施しました。
今回は栃木県と日光市の協力の下、認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ から、丸山文子 氏を講師として招き、体育館で実施しました。
デートDVについての講義を真剣なまなざしで聴き、自らの生き方・あり方、他社との共存を考えることができました。