文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
平成30年度 第14回生徒研究発表会について
1月30日(水)に生徒研究発表会が開催されました。この発表会は、3年生の課題研究や学産官の取り組みの成果を整理し、発表する毎年恒例の行事です。大変レベルの高い発表ばかりで、今工生の努力の積み重ね、チームワークの良さを存分に発揮してくれました。
今年度は工業関係高等学校生徒研究発表大会で最優秀賞を受賞した電気科「リアルな感触を再現~バイラテラル制御装置の製作~」の発表もあり、今工の知識と技術の結晶を見せてくれました。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にもご出席いただき、大変楽しんでいただけたようです。
3年生の皆さん、地域を支える工業人として、これからも社会で活躍してください!
国立中山大学付属国光高級中学(台湾)との交流
1月21日に国立中山大学付属国光高級中学の生徒35名と本校生徒で交流会をしました。
本校の生徒会役員を中心に、歓迎セレモニーを行いました。歓迎セレモニーでは、本校の特色を知っていただくために、全国大会に出場した「アイディアロボットの実演」や、県の生徒研究発表会で最優秀賞を獲得した「バイラテラル制御」の発表をしました。
国光高級中学の生徒も歌やダンスのパフォーマンスを行い、両校ともに交流を深めることができました。また、各科の特色を活かした、班別活動を行いました。
本校の生徒も楽しいひとときを過ごすことができ、素晴らしい経験になりました。
平成30年度電気科 課題研究発表会
1月18日金曜日に電気科の課題研究発表会が行われました。
発表内容の題目は以下の通りです。
①ジオラマの製作
②実習装置の修理
③学産官連携事業
④アームロボットの製作
⑤リアルな感触の再現
⑥しゃべるスピーカーの製作
各班とも1年間かけて頑張って課題に取り組んでいました。
社会に出てからも様々な課題に取り組むように頑張ってください。
①ジオラマの製作 ②実習装置の修理 ③学産官連携事業
④アームロボットの製作 ⑤リアルな感触の再現 ⑥しゃべるスピーカーの製作
第29回工業関係高等学校生徒研究発表大会
1月11日に宇都宮工業高校で行われた工業関係高等学校生徒研究発表大会に電気科3年生の課題研究グループが参加して参りました。
題目は 「リアルな感触を再現 ~バイラテラル制御装置の製作~」 です。
制限時間を超えることなく、無事に発表ができました。
成績は最優秀賞をいただき、2月に行われる北関東の研究発表大会に参加することになりました。
今回の発表の結果を受け、よりよい発表にしていきます。
ロボットアメリカンフットボール栃木県大会参加
12月22日に那須清峰高等学校で行われたロボットアメリカンフットボールに参加してきました。
1回戦目 宇都宮工業高校とは 3-1 で勝利。
2回戦目 真岡工業高校とは 4-4 で延長戦で負けてしまいました。
3位決定戦では 那須清峰高校 と試合をしました。
結果は 0ー5 で負けてしまいました。
4位という結果で終わり、生徒達はとても悔しそうでした。
来年度も頑張ってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
2
2
7
5
9
7
1