文字
背景
行間
日誌
2014年6月の記事一覧
期末テスト第1日
◇生徒、保護者の皆さまへ
6/30(月) 期末テスト第1日です。テストかんばりましょう!
◇お知らせ
午後、プール点検があります。
6/30(月) 期末テスト第1日です。テストかんばりましょう!
◇お知らせ
午後、プール点検があります。
情報技術検定について
6/27(金) 放課後、情報技術検定が行われます。2級(旧Basic言語)を1名、3級(C言語)を3名が
受検いたします。
受検いたします。
献血について(お願い・再掲載)
◇生徒及び職員の皆さんへ
7/4(金) 9:30~15:30 昇降口前の献血車において、献血を実施します。
献血を希望する人は本日 6/26(木)までに、申込みを各クラス保健委員か直接保健室に
提出してください。
なお、今年から学生証の提示が必要になりますので、当日、学生証を持参してください。
多くの生徒並びに先生のご協力よろしくお願いいたします。
◇献血条件
1 年 齢 16才~69才
2 体 重 男子45kg以上、女子40kg以上
3 血 圧 最高血圧90mmHg以上
4 血液比重 貧血でないこと
5 その他 前回の献血から1ヶ月以上経過していること
健康であること
ピアスの穴を開けて、6ヶ月を経過している人
7/4(金) 9:30~15:30 昇降口前の献血車において、献血を実施します。
献血を希望する人は本日 6/26(木)までに、申込みを各クラス保健委員か直接保健室に
提出してください。
なお、今年から学生証の提示が必要になりますので、当日、学生証を持参してください。
多くの生徒並びに先生のご協力よろしくお願いいたします。
◇献血条件
1 年 齢 16才~69才
2 体 重 男子45kg以上、女子40kg以上
3 血 圧 最高血圧90mmHg以上
4 血液比重 貧血でないこと
5 その他 前回の献血から1ヶ月以上経過していること
健康であること
ピアスの穴を開けて、6ヶ月を経過している人
期末テストについて
◇在校生・保護者の方へ
6/30(月)~7/3(木)の4日間、期末テストとなります。
週番目標にあるように、テスト勉強をがんばって、期末テストに臨みましょう!
6/30(月)~7/3(木)の4日間、期末テストとなります。
週番目標にあるように、テスト勉強をがんばって、期末テストに臨みましょう!
LHRについて
6/24(火) 6限目、1年生は「人権教育」、2年生は武道場にて「修学旅行事前指導」、
3年生は「進路ガイダンス」を実施します。
3年生は「進路ガイダンス」を実施します。
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(再掲載)
◇平成26年度 栃木県立今市工業高等学校 ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
(募集案内 再掲載)
申し込み期限は6/25(水)です。
(募集案内 再掲載)
申し込み期限は6/25(水)です。
本校では、下記の実施要項のとおり、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施いたします。
希望する児童・生徒のみなさんは、下記の実施要項をご覧のうえお申し込みください。
なお、後日、関係小・中学校へご案内の文書を送りますので、そのご案内がありましたら、
各小・中学校のご担当者の方にお申し込みください。
記
各小・中学校のご担当者の方にお申し込みください。
記
☆県立今市工業高等学校ジュニア・キャリアアドバイザー事業 実施要項
1 目的
専門高校・専門学科の高校生が、小・中学生にものづくりなどの製作活動や生産活動
などの勤労体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの関心、意欲などの
醸成を図るとともに、高校生の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成
する。
などの勤労体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの関心、意欲などの
醸成を図るとともに、高校生の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成
する。
2 製作するもの
木材とコンクリートを材料としたプランター
3 日程
第1回 7月12日(土曜日)9時00分~12時00分
第2回 7月19日(土曜日)9時00分~12時00分
第3回 7月28日(月曜日)9時00分~12時00分
第4回 7月29日(火曜日)9時00分~12時00分
4 実施場所
栃木県立今市工業高等学校内 建設棟 施工実習室・材料実験室
(集合場所・校内地図等は後日連絡いたします。)
5 保険等
主催者(今市工業高等学校)が傷害保険及び賠償責任保険に加入します。
6 費用
保険及び製作に関する費用は、主催者(今市工業高等学校)が負担いたします。
7 申し込み
6月25日(水)までに、小・中学校に配布される別紙の参加申し込み書にて
申し込んでください。
申し込んでください。
8 その他
参加希望者多数の場合は、抽選となります。ご了承くださいますようお願いします。
コンクリートカヌーの製作について③
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇補剛体の設置(6月)
補剛部材のプラスティックメッシュで覆い、結束線で固定します。
以下に製作の様子を紹介します。
補剛体の設置 補剛体の設置
補剛体の設置 補剛体の設置
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
グラインダーによる仕上げ加工 骨組の完成
補剛体の設置完了 完成後の記念写真
◇補剛体の設置(6月)
補剛部材のプラスティックメッシュで覆い、結束線で固定します。
以下に製作の様子を紹介します。
補剛体の設置 補剛体の設置
補剛体の設置 補剛体の設置
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
結束線による補剛体の固定 結束線による補剛体の固定
グラインダーによる仕上げ加工 骨組の完成
補剛体の設置完了 完成後の記念写真
◇コンクリートカヌーの製作規定(抜粋)
・今年度製作された新造艇であること
・主材料はセメント系複合材料とし、各自で練り混ぜること
・補強材は、主材料の補強として機能するものであって、それが主構造となってはならない。
・クルーの安全と開催地の環境を損なわれないものとすること
・船の形式はカヌーとすること
(カヌーとは、パドルと船が離れているもののこと)
・艇の長さは、4.0m以下であること
・艇の幅は、1.5m以下であること
・艇の重さは、150kg程度以下であること
・カヌーには、救助用のフックを設置すること
・オールは、水面に浮く構造にすること
計算技術検定について
6/20(金) 放課後、計算技術検定試験が行われます。2級を2名、3級を169名が受検いたします。
コンクリートカヌーの製作について②
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇骨組みの溶接(6月)
◇骨組みの溶接(6月)
部材を溶接することで、カヌーの大まかな形状を製作します。
以下に製作の様子を紹介します。
部材の溶接の準備 部材の溶接
部材の溶接の準備 炭酸ガスアーク溶接
炭酸ガスアーク溶接 炭酸ガスアーク溶接
以下に製作の様子を紹介します。
部材の溶接の準備 部材の溶接
部材の溶接の準備 炭酸ガスアーク溶接
炭酸ガスアーク溶接 炭酸ガスアーク溶接
◇コンクリートカヌー大会について
主催 公益社団法人土木学会関東支部
日時 平成26年8月30日(土)
場所 荒川調整池「彩湖」 埼玉県戸田市荒川左岸河川敷
なお、本年度は、第20回大会(土木学会百周年記念杯)土木系学生によるコンクリート
カヌー大会の記念大会となります。
カヌー大会の記念大会となります。
コンクリートカヌーの製作について①
◇コンクリートカヌーの製作
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
本校、建設工学科土木コース3年は、毎年、「課題研究」で、コンクリートカヌーを製作し、
公益社団法人 土木学会関東支部 主催の「コンクリートカヌー大会」に参加しています。
このコンクリートカヌーづくりを通して、設計、施工などの課題を研究しています。
今年も、コンクリートカヌーを製作中ですが、その様子を何回かに分けて報告いたします。
◇コンクリートカヌーとは
材料測定 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の切断作業 鉄筋の曲げ加工
加工した鉄筋の確認 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の曲げ加工 加工した鉄筋の確認 ◇コンクリートカヌーとは
土木分野において、最も一般的な材料であるコンクリートを用いて製作するカヌーです。
◇製作までの過程
4月 カヌーの設計
5月 鉄筋の加工・骨組み部材の製作
6月 骨組みの溶接
補剛体の設置
7月 モルタルの打設・研磨
7月 モルタルの打設・研磨
8月 プールでの試乗実験
土木系学生によるコンクリートカヌー大会に参加
◇カヌーの設計
カヌーの設計は、設計ソフト(足利工業大学長尾教授作成)でカヌーの設計を行います。
◇鉄筋の加工・骨組み部材の製作(5月)
異型鉄筋を用いて骨組みの部材を製作します。
以下に製作の様子を紹介します。材料測定 鉄筋の曲げ加工
鉄筋の切断作業 鉄筋の曲げ加工
加工した鉄筋の確認 鉄筋の曲げ加工
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2
0
7
6
5
9
6