日誌

2021年10月の記事一覧

粟野中学校で出前授業を実施しました

令和3年10月28日(木)、環境緑地科3年造園専攻が粟野中学校で出前授業を行いました。
粟野中学校の2年生を対象とし、本校の学習内容を知ってもらうとともに、造園関係に興味関心を持ってもらいたいと「剪定」を体験してもらいました。
校内の正門や東側の生垣を剪定ばさみを使い、慣れないながらも高校生が指導しながら取り組んでいました。
今回の体験を通して、本校や造園に興味関心を持っていただければと思います。
 

修学旅行事前指導を行いました

  二学年は12月に広島、岡山方面への修学旅行を実施します。事前学習として、戦争体験談のビデオを見て、平和について考えました。その後、全クラスで平和への願いを込めて折り鶴を折りました。

           
  

壬生北小学校で出前授業を行いました

 令和3年10月28日(木)、環境緑地科3年林業専攻生徒は壬生北小学校で出前授業を行いました。
 ゆりの木のベンチ補修と桜の木の伐採を実施しました。ゆりの木のベンチは木工用ニスを小学生たちと一緒に塗りました。桜の木の伐採は小学生たちに見守られながら行いました。
 6年生の男の子が「小学校の思い出に桜の木を持ち帰りたい」と言ったので、高校生が手のひらサイズに小さく桜の木を切って手渡しました。男の子は「宝物にします」と言って喜んでいました。高校生たちも心温まる思い出になりました。ありがとうございました。


                 

                   
                                      ゆりの木のベンチ補修                                                        桜の木の伐採

環境緑地科 林業部 下草刈りをしました!

環境緑地科2年林業専攻生徒が校外にある農場で下草刈りを行いました。
コツを掴むまでは大変でしたが、コツを掴むとスムーズに作業ができました。
場所によって大変な部分もありましたが、生徒一人一人が考えて対応し、安全に気をつけて作業を行いました。
生徒のスキルアップもでき充実した実習になりました。

         
障害物があり刈りにくい場所    比較的平坦な場所       つる性の植物が絡まりやすい場所

大菊を届けました

 環境緑地科の植物バイオエクノロジー専攻2・3年生は、3本仕立ての大菊を栽培してきました。
 みなみ小学校や栃木県酪農業協同組合・JAかみつがに大菊を届け、玄関に飾っていただきました。


              
        輪台を付ける生徒たち          みなみ小学校

               
             栃木県酪農業協同組合               JAかみつが