高等部

高 等 部

美術館見学「県美アートクルーズ」

           令和2年2月20日(木)晴れ後曇り
         高等部課程Ⅰ生徒23名で栃木県立美術館に見学に行ってきました。

           

美術館では、それぞれで見学した後に学芸員の方やクラスメイトと自分が一番気に入った作品について感想を話し合いました。

        

 

       
作品から見えるものにとどまらず、そこから想像することについて学びました。
同じ作品でも、見方によって季節や時間など、それぞれが違う考え方や感じ方をすることが分かりました。

             
芸術について興味関心が深まり、一人一人の感じ方やその違いの大切さなどに気がつくことができました。
栃木県立美術館の皆様、ありがとうございました。

インターンシップ2について

令和2年2月3日(月)~2月6日(木)
高等部1年1組は芳賀庁舎にて、インターンシップ2「清掃活動」を一人あたり2日ずつ実施しました。
学校で学んだ清掃に臨む態度や技術について、実際の現場で取り組む中で、生徒は自分で考えながら清掃を行い、スキルを向上することができました。
    基本の廊下清掃                   掲示板の上も取り残しなし
    
   テーブルもきれいにします               車庫スペースの蛍光灯の傘の部分もきれいに
    
真岡県税事務所を始め、芳賀庁舎の皆様、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

環境整備学習

1月28日(火)雨
高等部の校内実習におけるメンテナンス班で、「環境整備学習」が行われました。
ダスキンやなぜ支店から2名の講師をお招きしての清掃に関する講話・実技です。
前半の講話については「どうして掃除をするのかな?」をテーマに話をしていただき、清掃の理由などを学習しました。
後半の実技では、雑巾の絞り方、ほうきの使い方、窓の拭き方などを道具を使いながら実際に行いました。

    
講習後には家庭での手伝いとして窓拭きをしたいなど、清掃に対する意識向上につながりました。
ダスキンやなぜ支店様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

選挙出前講座

12月20日(金)霧後曇り後晴れ
栃木県選挙管理委員会と益子町から講師の方々をお招きして、選挙制度について学習しました。
講義の中では架空の立候補者から演説を聞き、実際の投票箱や記載台を用いて模擬投票を行いました。
将来の選挙に向けて理解を深めることができました。

   
講師の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

第3回 ハートピックサッカー大会

12月14日(土)晴れ
宇都宮市清原体育館で第3回ハートピックサッカー大会が行われました。
県内の特別支援学校知的障害教育校高等部の大会です。
男子は10チーム(10校)、女子は9チーム(9校)が参加しました。
本校からは男子5名、女子6名が出場しました。
この大会に向けてMYタイムなどの時間を使って練習を積み重ねてきました。
〈 女子チーム 〉
  予選リーグで富屋と1-2、今市と0-2で敗退。
  決勝リーグへの進出はかないませんでした。
  その後の交流戦では国分寺と0-2で敗戦しました。
     
〈 男子チーム 〉
  トーナメント戦で行われ、初戦の足利中央と2-0で勝利。
  続く準決勝では栃木と0-0で、PK戦1-2と惜しくも敗退。
  その後の3位決定戦では国分寺と0-1と惜敗しメダルを獲得することはかないませんでした。
     
それぞれの生徒にとって良い思い出になり、また来年度に向けて意欲がわき上がる機会にもなりました。
たくさんの応援ありがとうございました。