今日の給食

令和6(2024)年度 今日の給食

今日の給食

10月17日(月) 今日の給食

ごはん きのこ汁 ハムカツ

磯香あえ ヨーグルト 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日のヨーグルトは、栃木県内の児童生徒に改めて栃木県産の乳製品の魅力を知ってもらい、家庭においても乳製品をもう一品多く食べてもらうなど、県民の栃木県産乳製品の消費拡大を図るため、栃木県牛乳普及協会様より無償提供されたものです。栃木県の生乳生産量は北海道に次いで全国2位を誇ります。御家庭でも栃木県産のおいしい牛乳や乳製品を是非ご活用ください。

今日の給食

10月14日(金) 今日の給食

黒糖パン りんごマーガリン さつまいもシチュー

チキンチーズ焼き コールスローサラダ バナナ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、秋の味覚・さつまいもが入ったシチューです。黒糖が入ってほんのり甘い黒糖パンと良く合い、子どもたちにも好評でした。

今日の給食

10月13日(木) 今日の給食

ごはん 豆乳入り野菜汁 はんぺん磯辺揚げ

ゆず香和え 梨 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日の梨は、那須烏山市産の「にっこり」です。栃木県で生まれた「にっこり」は、10月中旬から11月にかけて収穫されます。低温で保存すればお正月にも食べることができます。「日光」と「梨」を組み合わせて「にっこり」と名付けられました。また、食べた人が「にっこり」するようにという願いも込められているそうです。

今日の給食

10月12日(水) 今日の給食

ハヤシライス ツナマヨオムレツ

海藻サラダ オレンジ 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆ハヤシライスの名前の由来は「ハヤシ」さんが考えた料理、ハッシュドビーフが起源などの他にも色々な説がありますが、日本の洋食屋さんで生まれた料理だといわれています。久しぶりのハヤシライスは子どもたちに好評で、手を高く上げて「このくらい大盛で食べたいです」と話す児童がいるほどでした。

今日の給食

10月11日(月) 今日の給食

発芽米入りごはん ほうとう汁 鮭の南部焼き

野菜炒め ブルーベリーゼリー 牛乳

 

◆食堂の盛り付け

 

 

◆教室で食べる給食ケースの盛り付け

 

 

◆今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(にんじん、かぼちゃ、ピーマン)や視力回復に効果のあるアントシアニン(ブルーベリー)やアスタキサンチン(鮭)ビタミンE(ごま)ビタミンB1(発芽玄米)など、目の健康に大切な栄養をたくさんとれる献立にしました。目を休めることはもちろん、色々な食品をバランス良く食べて目の健康を守りましょう。