バドミントン部(男女)

部活報告 バドミントン部(男女)

南部支部新人戦に臨みました①

 延期となっていた南部支部大会が中止となり、例年実施している南部支部新人戦として実施されました。

 12/12(土)に男女団体戦、12/13(日)に男子ダブルス、12/14(月)に女子ダブルスが行われました。
 本校の部員全員が出場し、1年生にとっては高校生としての初めての大会出場となりました。結果の一部を以下に掲載いたします。

 <男子>
  ・団体戦 第3位 
  ・ダブルス:河野・吉澤ペア 第3位

 <女子>
  (結果振るわず…)

 本校の期末試験直後にも関わらず、本校部員は善戦したと思います。
 男子の試合では、お互いに部員同士がアドバイスを伝え合っており、前回の県新人戦に引き続き「チーム」としてバドミントン部がまとまってきていることを感じさせてくれました。第3位という結果だけをみれば、日ごろの生徒たちの努力が出てきているともいえるかもしれませんが、心に悔しさが強く残っていた分、この結果を心の底から喜ぶ生徒はいませんでした。彼らにとっても、顧問である私にとても涙を呑むような結果でした。
 女子も思うように動けなかったりしたようですが、課題を見つけたようです。また、1年生は初めての大会で緊張していた様子も見られました。練習での成果を発揮できるようになってもらいたいですね。
 跳びあがるためには、一度低くならなければなりません。
 前回の県新人戦、今回の南部支部新人戦と2回にわたって悔しい思いをしている部員たちが、次の大会で大きく跳ぶことを楽しみに、この大会で得たことを普段の練習に持ち帰って成長してほしいと思います。
 
<男子団体>
  

<女子団体>
 
<男子ダブルス>
  
 ※掲載可能な写真に条件があるため、掲載内容や枚数等に差が出てしまいますが、ご了承ください。

 なお、1/24(日)~1/30(日)にかけて、男女シングルスが実施されます。シングルスの結果については、別に記事で掲載いたしますので、お待ちください。

県新人戦の結果について

 11/3(火)~11/17(火)にかけて、令和2年度第60回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会が開催されました。

 今年度、団体戦、ダブルス、シングルスと開催することのできた最初の大会で、本校部員男女ともにすべての種目に参加しました。
 しかしながら、思うような結果を残すことはできず、男女ともに悔しく、課題を多く見つけることになりました。

 女子団体は、2年生ダブルスが結果をつなげられない中で、1年生がなんとかつなぎとめ、薄氷の上を歩くような試合でした。1年生にとっては、初めての団体戦で、緊張もしていたようですが、つなぎとめてくれたこと、日ごろの努力には頭が上がりません。
 男子団体は、ベスト8を決める試合が一進一退のゲームであり、大きなプレッシャーの中で敗れた時には、涙をこらえている部員、こらえきれずにいた部員がいました。
 個人戦の部でも、善戦した部員もいましたが、やはり思うようにいかない試合が多かったようです。

 ただ、部員たちは、その悔しさをそのまま放置するようなことはしませんでした。
 涙をこらえながら、その試合、1ゲーム、1ポイントでどこを改善すべきか、部員同士でコミュニケーションをとっていました。その姿は、たくましく、顧問として彼らの「強さ」を非常にありがたく思います。
 部員たちで考え行動するその力が2年生を中心に育まれてきている、と感じました。この悔しさをバネにこれから跳びあがっていってほしいと思います。

<男子団体>
  
<女子団体>
 

 保護者の方々、平日にも関わらず、ご支援ありがとうございます。
 今後とも本校バドミントン部をよろしくお願いいたします。

南部支部大会が延期となりました

9/20(日)及び9/26(土)に予定されていた、令和2年度栃高体連南部支部バドミントン大会の実施が延期となりました。

 新型コロナウイルスの関係で、さまざまな理由が重なり、中止に近い形での「延期」となりました。
 新体制になっての「乱れ」を乗り越えて、再びまとまりつつあった部員たちだったので、余計に残念に思ったことでしょう。顧問としても、そんな状態の彼らには同情を禁じ得ません。

 落ち込んでいた部員たちですが、既に数名の部員は、気持ちを切り替えて次に行われる大会に向けて調整に入りはじめました。周囲の生徒も、彼らに影響されて少しずつ切り替え始めています。
 そんな部員たちをみて、たくましさを感じるとともに、彼らの成長がさらに楽しみになりました。きっと、よく成長してくれることでしょう。
 今回の件は残念ですが、次の大会に向けて部活動を再開させていきます。今後とも、応援やご支援等よろしくお願いいたします。

学年別大会に参加しました

8/18(火)~8/27(木)という長期にわたって、令和2年度第45回栃木県高等学校学年別バドミントン大会が開催されました。

 この大会には、本校の部員全員が出場しました。
 昨年度同様、試合数の多い大会のため、以下にベスト32以上の成績を残した生徒の結果を掲載いたします。

 <2年男子シングルス>      
   河野 優翔  ベスト16    
   江田  準  ベスト16
   横地 辰哉  ベスト32
 
 <1年男子シングルス>      
   池田  歩  ベスト32

 <1年女子シングルス>
   吉川 七海  ベスト32


 特筆できる結果は以上となりましたが、これらの結果を残した部員だけが称えられるわけではありません。ある部員は負けた試合から多くの課題を見いだし、またある部員は手の届く相手に負けた悔しさをバネに練習に一層励もうという意識を持つなど、今回の大会にあたって部員一人ひとりに立てさせた目標に到達した部員が多かったように感じました。部員には、常々大会に参加するに当たってどういう姿勢で臨むかを言っているので、部員たちはそれをしっかりと踏まえてくれており、それだけでも十分にこの大会に参加した甲斐があったと思います。
 また、今回の大会では、入場制限がかけられて会えない部員同士が、電話で「がんばれよ」といった声をかけ合っていたり、経過や結果を報告し合うなど、「これぞまさしく部活動だな」と感じる場面が多かったです。

 コロナウイルスのため、大会が全くない中で、部員たちが自分の目標を到達するなど成長を感じた大会となりました。上位大会にはつながらない大会でしたが、大いにこれからのバネにできる大会となりました。ぜひ、この気持ちを忘れずに、これからもよりよい部活動を目指し、生徒で部活動を創りあげながら成長していってほしいです。

代替わりミーティングを行いました

 本日、放課後の部活動の時間を利用して、ミーティングを行いました。
 3年生の部員たちが先日引退したあと、1・2年生のみで行う初めての部活動となり、代替わりのミーティングとなりました。

 ミーティングでは、これまでの部活動の状態や雰囲気等を振り返り、そこから「小南バドミントン部」としての今後の課題や目標を考えて、全体で共有しました。各個人の部員の目標も決めました。
 代替わりしたので、気持ちを新たに切り替えて今後の部活動に参加してほしい、と部員たちに伝えました。
 3年生のよいところは引き継いでさらに伸ばし、これまでの部活動で改善すべきと感じたことは徹底的に改善し、よりよい部活動を目指してほしいです。

<新部長・副部長挨拶>     <新部長による所信表明>
 
<目標を考えている様子>
 
<それぞれの考えの共有中>