お知らせ
交通安全・学校生活安全講話
7月3日は交通安全・学校生活安全講話を実施しました。
大田原署から講師をお招きし、交通安全及び生活安全についての講話をしていただきました。
映像教材を視聴した後、ウクレレを使ったユニークな講話に生徒は聞き入っていました。夏休みを前に、学校内外の安全に対する啓発になったと思います。
心肺蘇生講習会
期末テスト最終日である7月2日午後、心肺蘇生法講習会を行いました。消防署職員の方にAEDの使用方法や熱中症の対処法について講義と実技指導をしていただきました。
教職員や運動部の代表生徒、看護医療系の進路を希望する生徒が参加しました。心臓マッサージの方法を練習したり、熱心に質疑応答をしました。
部活動に係る活動方針
メニュー → 部活動 → 部活動に係る活動方針
からご覧ください。
著名人による講演会
6月14日(金)に、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授の山本一夫先生にお越しいただき、「生命科学への招待:インフルエンザと糖」について、講演をしていただきました。
専門の研究については、身近な話題に関連づけて分かりやすく講義をしてくださいました。また、大学と高校までの教育の相違や天職についてなどのお話もしていただきました。生徒は興味を持ってお話をうかがっていました。
【生徒の感想から】
身近であるインフルエンザだけど知らないことが沢山あったが、インフルエンザウイルスは水鳥に生息していることや細胞表面の共通の糖鎖を目印にして感染し、水鳥から中間宿主であるニワトリや豚を介してヒトに感染することを知ることができた。
私はまだ進路が決まってないが、自分が没頭出来ることを探していくことが大切だと思った。大学は答えのないことを探求していくところだから、自分のやりたい事や興味のあることを見つたいと改めて思った。
生徒会役員選挙
6月3日に生徒会役員選挙が行われました。
会長・副会長に立候補する生徒の演説が行われました。
大女高をさらによくするための活動を行っていきたいという強い思いがありました。
生徒会執行部を筆頭に、在校生みんなで大女高を、よりよくしていきましょう。