お知らせ
カリキュラムマネジメント研修
職員会議の後、現職教育研修を行いました。10月10日に実施したものを受けたものです。
今回は教科の枠をこえ、教員がキャリア段階別に編成した班に分かれ、前回に出た意見をもとに現状分析を進めました。その後に各班ごとに議論の成果を発表しました。短時間のものではありましたが、職員全体で本校の課題を一段と共有することができました。
今後、さらに具体的改善案が議論されることになります。
今回は教科の枠をこえ、教員がキャリア段階別に編成した班に分かれ、前回に出た意見をもとに現状分析を進めました。その後に各班ごとに議論の成果を発表しました。短時間のものではありましたが、職員全体で本校の課題を一段と共有することができました。
今後、さらに具体的改善案が議論されることになります。
大学出張講義
7つの大学から先生方をお招きして、出張講義をお願いしました。生徒は各教室や体育館に分かれ、以下の7つのテーマの中から、各自興味のある分野の講義を聞きました。
普段学んでいる高校の勉強とは趣の異なる最先端の研究成果や、遠く離れた国の現状などに触れ、大変刺激的な経験になったことと思います。
この機会に大学での研究や将来の職業について理解を深めることができ、今後生徒たちは日々の学習や進路研究にもより熱心に取り組んでくれるものと期待します。
テーマ一覧
1.教育学部の魅力
2.国際協力
3.遺伝子工学について
4.手術看護について
5.発展途上国の現状
6.情報社会学入門
7.女性のエンパワーメントとウェルネス教育
普段学んでいる高校の勉強とは趣の異なる最先端の研究成果や、遠く離れた国の現状などに触れ、大変刺激的な経験になったことと思います。
この機会に大学での研究や将来の職業について理解を深めることができ、今後生徒たちは日々の学習や進路研究にもより熱心に取り組んでくれるものと期待します。
テーマ一覧
1.教育学部の魅力
2.国際協力
3.遺伝子工学について
4.手術看護について
5.発展途上国の現状
6.情報社会学入門
7.女性のエンパワーメントとウェルネス教育
著名人による講演会
今日は、パラリンピックで活躍されている鹿沼由理恵先生を講師にお招きし、「人生挑戦」をテーマに講演会を開催いたしました。
ありのままの自分を受け止めて生きていくこと
何か都合の悪いことが起こっても、諦めないこと
周りを見て感謝すること
など、世界という大きな舞台で戦っている方であるからこそ、一つ一つの言葉が重く感じました。
これから、困難に陥ったときに、参考にするべき内容が多くある講演でした。
防災避難訓練
防災避難訓練(地震・火災)が行われました。
素早く落ち着いて校庭に避難することができました。
生徒は、実際に地震が起こったかのように真剣に取り組むことができました。
その後、消火器の使い方や4階からの脱出の仕方を教えていただき、実際に行うことで、いざという時のための備えになりました。
一つ一つの行事に真剣に取り組むことが出来ることが、大女高生の大きな魅力の一つです。
科学部「高校生バイオコン2018」優勝
10月20日(土)に東京工業大学で開催された、高校生バイオコン2018に本校科学部が出場し、優勝を果たしました。また、横浜市教育委員会賞も併せて受賞しました。
これは、児童生徒向けのバイオに関する教材を作製し、その出来栄えを競うコンテストです。今年は、パーマやヘアカラーなどヘアアレンジのしくみを分かりやすく伝えられる仕掛け絵本を作製しました。
発表会場は、2016年にノーベル賞を受賞した大隅教授が記者会見を開いたホール。審査員の他、東工大生や他都道県の高校生が見守る中、緊張しつつも堂々と発表しました。また、お試しタイムでは子どもたちを相手に、ヘアアレンジのしくみを分かりやすく説明しており、教材を使って楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
本大会の結果を受け、1月に同会場で開催される「東工大バイオものコン」に高校生代表チームとして招待されることとなりました。応援ありがとうございました。