お知らせ
心肺蘇生法講習会
7月21日(金)に心肺蘇生法の講習会が行われました。
看護・医療系の進学を考えている生徒や運動部の部員を対象として講習会が行われ、約40名参加しました。
生徒たちは、心臓マッサージの方法やAEDの使い方など学び、実際に体験をしました。
「人工呼吸で上手く息が入らない」「胸骨圧迫の際に肘が曲がってしまって強く押せない」など話していました。講習会を通して応急処置の方法を学び、進路実現や緊急時の対応に活かせる体験になったと思います。
看護・医療系の進学を考えている生徒や運動部の部員を対象として講習会が行われ、約40名参加しました。
生徒たちは、心臓マッサージの方法やAEDの使い方など学び、実際に体験をしました。
「人工呼吸で上手く息が入らない」「胸骨圧迫の際に肘が曲がってしまって強く押せない」など話していました。講習会を通して応急処置の方法を学び、進路実現や緊急時の対応に活かせる体験になったと思います。
壮行会
7月20日(木)に壮行会が行われました。
ソフトボール部・陸上部・水泳部・写真部・文芸部・語学部の6つの部活動が全国大会や関東大会に出場します。
応援宜しくお願いいたします。
ソフトボール部・陸上部・水泳部・写真部・文芸部・語学部の6つの部活動が全国大会や関東大会に出場します。
応援宜しくお願いいたします。
ウォッシュクロス贈呈式
本校では毎年、福祉委員の生徒を中心にウォッシュクロスの収集を呼び掛けています。集めたウォッシュクロスは那須赤十字病院に寄付し、患者さんのアフターケアに使われます。今年度は、例年より多い3200枚のウォッシュクロスを集めることができました。
学校生活安全講話
私たちが普段使っているスマートフォンの危険性を動画で見て、スマートフォンは使い方次第で加害者にも被害者にもなり得ることを学びました。
また、特殊詐欺や覚醒剤などの危険性についてのお話もありました。夏休みを控え、これらの被害にあわないよう、十分に気を付けてください。
センター試験対策集中講義
長年センター試験を研究してきた講師の先生の講義には説得力があり、夏休みに向けた学習のモチベーションを上げることができた講義になりました。