お知らせ

防火防災避難訓練

10月29日、本校にて防火防災避難訓練を実施しました。今回は、大田原消防団のご協力のもと、火災発生を想定した避難訓練の後、生徒一人ひとりがさまざまな防災・消火活動を体験しました。

●放水体験

 ●水消火器を使った初期消火訓練では、狙いを定めて噴射する体験を通して、火災発生時の冷静な対応を学びました。


●ホース延長体験や放水体験を実施。普段触れることのない機材に戸惑いながらも、協力して活動する大切さを実感しました。


● 煙体験ハウスでは、視界の悪い状況での避難を体験。姿勢を低くして進むことの重要性を学び、煙の怖さを肌で感じました。


● VRゴーグルを装着して地震や火災を疑似体験しました。映像ならではの臨場感で、災害の恐ろしさや事前準備の重要性を学びました。

● AEDを使った心肺蘇生法体験


今回の訓練は、単に避難経路を確認するだけでなく、様々な体験を通して、災害について身近に感じるきっかけとなりました。生徒たちは、消防団の皆様に積極的に質問するなど、地域防災の一員としての意識を高めることができたようです。

 

2学年 修学旅行の事前平和講話

10月22日(水)本校第1体育館において、修学旅行平和学習の一環で事前平和講話を行いました。被爆体験伝承者の東野真理子様をお招きし、東野様のお母様の被爆体験を、克明に詳細にお話しいただきました。生徒の感想は「初めて被爆講話を聞いて、核の恐ろしさや平和の尊さを感じました。二度と戦争が起こってほしくないと思いました。」といった内容が多数ありました。生徒にとって一生に一度になるかもしれない内容の講話であり、貴重な機会になったと思います。

英語弁論大会北部地区予選

10月22日(水)、県立烏山高校で英語弁論大会北部地区予選が行われ、本校からは小椋さん(1年)、櫻井さん(2年)、西村さん(2年)、土屋さん(3年)の4名が出場しました。

参加した生徒たちはこれまで、それぞれがスピーチを練り上げ、毎日練習を重ねてきました。大会では、緊張の中にも落ち着いた態度で、流暢な英語と説得力のある表現で表情豊かに発表することができました。

結果は3年土屋さんが第1位を収め、11月12日(水)に県大会へ出場します。

校内球技大会

 10月17日(金)に待ちに待った球技大会が開催されました。
当初は16日㈭に予定されていましたが、雨のため延期となりました。
各競技で、どの学年においても女子校とは思えないほどの熱気あふれる戦いが繰り広げられ、クラスの団結力が一層深まる様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(記事執筆:長)

栃木県立文書館による授業支援事業

10月10日(金)、15日(水)に1年生の歴史総合の授業で、栃木県立文書館の職員に来校していただき、本物の古文書を利用した授業を行いました。実物の古文書を扱う際の注意を聞いた後、江戸時代(17世紀後期)の古文書に触れ、書かれている内容を判読しました。