本日、Tomato no Shinohara 様で見学させて頂きました。ありがとうございました。
農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会に参加してきました。
食料環境科から代表の2名が出場しました。結果は残念ながら全国大会に繋がることはできませんでしたが、両参加者とも、とても楽しくフラワーアレンジメントに取り組むことができ、よかったとのことです。
農業クラブが主催する1年間の学習の成果を発表する生徒活動学習発表会を実施しました。
1年生から3年生までそれぞれの学年や部門で学んだことや研究成果をZOOMを通して発表しました。
活動内容や工夫、取り組みなど様々な視点で発表していました。発表者の皆さん、運営した農業クラブ
の皆さん大変お疲れ様でした。
発表を聞いている様子
農業クラブ役員による運営の様子
各部門の発表の様子
「グリーン・ツーリズム出前講座」を実施しました。グリーンツーリズムとは、「農山漁村地域において自然、
文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」のことです。都市の農村の交流による農村地域の活性化が栃木県で推進されています。今回は、栃木県の農村の現状をはじめ、代表的な事例を教えて頂きました。
また、グループワークで生徒自身が住む地域の資源について話し合いました。栃木県の農業について考える大変貴重な機会となりました。講義をしていただいた栃木県農村振興課の皆様大変ありがとうございました。
農業クラブの表彰式に参加しました。農業クラブへの功労賞として小山北桜高校の農業クラブ役員に表彰され、代表として前会長が授与しました。
グランドカバーについて学ぶことを目的に、本校グラウンドから不要となった芝を切り出して
施工室前で芝を張りました。芝の特性や注意点を理解して実際に施工しました。
高さや施工場所の状況を見ながら実習を行うことができました。今後の芝の様子が楽しみですね。
造園では、カブトムシに関連する研究を行っています。今回は、カブトムシの生息場所をつくるため
ビートルベッドの作成を行いました。使用する材料は、竹垣や門松で使用した竹や樹木の剪定で発生した
剪定枝、落ち葉です。落ち葉を敷き詰めて腐葉土をいれながら作成しました。最後は、カブトムシの幼虫に
お引越ししてもらいました。豊かな生態系を作るきっかけになるか楽しみですね。
2年環境創生コースの生徒で、挿し木から育ててきた苗木を思川桜圃場に定植しました。
定植について説明を受けた後、成長後の姿を想像して枝がぶつからないように交互に
ずらして植えました。定植後には、門松や竹垣で使用した竹をチップにしてマルチング材と
して再利用。これからは、植栽できる大きさまで手をかけて育てていく予定です。
苗木の定植 苗木の定植
今日はトマトの誘引実習です。花芽に気を付けながら行いました。
来週行われる課題研究発表会に向けてのまとめをしています。
授業の集大成になるため一生懸命取り組んでいます。
環境創生コースでコンクリートの特性への理解を深めることを目的に実習を行いました。
コンクリートの特徴や長所短所を知り、実際にモルタルによるブロックづくりを行いました。
それぞれが配合したモルタルは、インターロッキングブロックの型枠に流し入れます。
実際に作ることで特性を理解できた様子でした。
新学期スタートです。今年最初の実習はトマトの芽花きです。
年末恒例の門松作りに【栃木農業高校 環境デザイン科】の3年生が参加してくれました。
門松で使用するクロマツを栃木農業高校から頂いていることもあり『興味のある生徒がいたら』というところから話が進みました。高さ2mの門松作りに挑戦。全員3年生ということもあり段取りよく進め、協力し合って午前中に完成させることができました。完成した門松は栃木農業高校へ設置しました。大変だけど良いものが作れると笑顔が生まれますね。
【笑福門松】笑う門には福来る。良い一年が過ごせますように。
2学期最後の授業でイチゴをプランターに定植しました。
令和5年12月20日(水)食料生産コース2年
古い稲の品種「愛国3号」の復活プロジェクトは、記録的な猛暑や水不足を乗り越え、2度目の秋を迎えた。無事に収穫、調製の作業を終え、小林酒造(株)に引き渡すことができました。
今までの活動は、各メディアに取り上げていただき、地域に情報発信することができました。今後も愛国3号に注目して頂けると幸いです。2023年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
本日は2年生が小門松の完成に向けて二人で一組の門松作製に取り組みました。
全員が仕上げの作業を終えることができ販売準備が整いました。
2年生は小門松の完成に続き、正門へ飾る大門松の準備へ取り掛かりました。今年度は終業式に間に合わせるため急ピッチで作業を進め、放課後には3年生も合流。左右のバランスや授業で学んだ縛り方など段取りよく進め正門前への設置が完成しました。3mの大門松を皆様ぜひご覧ください。
例年と少しデザインを変更しマツには【ダイオウショウ】を使いボリュームを持たせる形にしました。今年度は一年生全クラスの『農業と環境』の授業でワラを綺麗にする作業を手伝ってもらい、完成まで進めることができました。ありがとうございました。
新しい年、皆様に福徳が訪れますようお祈り申し上げます。放課後まで頑張ってくれたみんなお疲れさまでした!
1月に行われるフラワーアレンジメント競技会の練習会を実施しました。
とても良い出来栄えでご満悦です。
小門松の完成が目前となりました。作製した土台に竹を組み、松を挿していきます。
左右のバランスを整えながら竹組みを立て、松を配置します。また、特大門松の土台
も作製開始。終業式に全校生徒に見てもらえるように頑張ります。
放課後には中門松の土台作りを行いました。ぜひ楽しみに。
小門松の作製 特大門松の土台作り
中門松の土台作り 梅飾りを取り付けます
農業を学ぶ高校生に地域農業の魅力やクラブ員の取り組みを紹介し、地域農業に対する理解の促進や将来の就農意欲を高めることを目的として小山市青少年クラブ協議会の方々と一緒に餅つきを行いました。
初めて餅つきを行う生徒もいる中で丁寧に教わりながら餅をついていき、鏡餅をつくっていきました。
寒い中でしたが楽しく取り組むことができました。ありがとうございました。
挨拶 餅つき
餅つき 鏡餅をつくります
本日、トマトの定植をしました。