3年生環境創生コースで作庭に挑戦中です。造園関連の授業で学んだ知識や技術を詰め込んで
計画から施工まで取り組んでいます。場所は本校東門のそばになります。
11月に開催される北桜祭までの完成を目指します。お楽しみに。
目印をつけよう 植栽の検討中
今日、ダイコンの間引きをしました!良いダイコンを残せるかがポイントです!
食料環境科草花部では今季、パンジー、ビオラ、ハボタン、シクラメン、サイネリアを栽培しています。2学期始まってから播種や移植、薬剤散布などのやらなければいけない作業が多いのですが、生徒も一生懸命取り組んでおり、順調に生育しています。綺麗な花ができることを期待しています。
2年生環境創生コースを対象に「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題して、
とちぎ環境みどり推進機構 大輪様をはじめ講師の先生方に栃木県の林業の現状や仕事について
講義をしていただきました。
生徒たちは、林業機械や資格、仕事のやりがいなどクイズを交えながら学ぶことができました。
栃木県の林業に関心をもつ大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。
令和5年9月13日(水)食料生産コース2年14名
戦前に主流だった米の品種「愛国3号」を醸造用の酒米として復活させる取り組みが、2年目の夏を迎えた。外見上は順調に育ってきているものの、今年は例年にない猛暑で、出来上がった米の質がどうなるのか気がかりなところ。いざ収穫へ!
2年目を迎える愛国3号 出陣じゃ~!!
私たちと愛国 プレ醸造試験用
【生徒の声】
天候にも恵まれ、晴々とした気持ちで収穫ができて良かった。
ここまでは順調にきている。この後、乾燥、調製まで気を抜かず頑張りたい。
愛国3号の収穫にあたり、小林酒造の小林様、山田錦研究所の海老原様をはじめ多くの関係者皆様のご協力やご支援を頂きありがとうございました。
先週定植した秋野菜の灌水をしています。定植後はたっぷり水をあげます!
1年生の必修科目である「農業と環境」にて秋に向けての野菜作りが始まりました。1学期ではジャガイモとトウモロコシを栽培しましたが、2学期ではダイコン、ブロッコリー、ハクサイを栽培します。美味しい野菜ができるように生徒みんな想い想いにダイコンの播種やブロッコリーの移植を行いました。
真岡北陵高校で開催された第2回農業クラブ役員会に参加してきました。参加者は農業クラブ会長と副会長です。今年度に行われた各種発表大会や競技会の反省や検討会を行いました。本来であれば午後から交流会や研修会の予定でしたが、台風の影響を考慮して短縮で行われるかたちとなりましたが、県内の農業高校生と親睦を深められる良い役員会となりました。
2年生で造園の技術を習得するために結びの基本「いぼ結び」に挑戦です。
初めて学ぶ結び方に四苦八苦している様子が見られました。
何度も練習して素早く結束できるようになりたいですね!
結び方のレクチャーを受ける 練習あるのみ!
令和5年9月6日(水)食料生産コース2年16名
2023年は、記録的な暑さで稲の生育が大幅に進んでいるため、本校では9月2日にコシヒカリの収穫をしました。
コメ袋の縛りに挑戦! 重たいな~!
出来上がりました! 北桜産コシヒカリ!
本日は米の調整を行いました。愛情を込めて育てたお米の出来栄えは100点
早く食べてみたいな~!!!
【環境創生コース3年生 課題研究 造園班】で取り組んでいるカブトムシ研究ですが、夏休みに小学生との農業体験学習を無事に終えました。残りの成虫を森へと放して研究活動も一息ついたところですが、飼育中に使用していた腐葉土に幼虫を確認していたので2学期スタートの授業で個体数調査を行いました。
見つけられた幼虫は30匹ほど、大きさに差はありましたが大きいもので19gでした。これらの個体は引き続き飼育し観察したいと思います。
羽化させたカブトムシの環境を整えたことで、小さい命を次の世代につなげられたことに驚いている。と生徒たちは話していました。生態や環境の研究を引き続き行い、校内の生息場所の調査を予定しています。
今日、ブロッコリーの定植をしました。ポイントは深植えです!!
本日、2学期に栽培するハクサイの播種をしました。1年1~4組の「農業と環境」の授業で使用するハクサイです。作業は農業科学部の1年生部員が一生懸命に取り組んでくれました。栽培するハクサイの品種は「お黄にいり」です。元気にすくすく育っていき、秋には美味しいハクサイが収穫できることを願いながらタネをまきました!
少し遅くなりましたが
塩漬けにしておいた梅の土用干しをしました。
紫蘇で色をつけない白梅干です。
夏休みがあけたら みんなで試食しましょう。
今日は出校日でした。ハクサイの播種をしました。このハクサイは秋から小山市内の小中学校の給食の食材として出荷されます。みなさん、楽しみにしていてください!!
令和5年8月10日(木)食料生産コース16名
野菜(白菜・ブロッコリー)播種 / 草花(パンジー)播種 / イネの生育調査
セルトレイ288消毒 播種の様子
イネ生育調査 水田の様子
夏休み、ずぅ~と、暑いですね?!今日の畑の収穫物です!農産物も暑そうでした!!
栃木農業高校で行われた農業クラブ平板測量競技会に出場しました。
暑い中、選手たちは日頃の練習の成果を十分発揮することができました。
応援ありがとうございました。
秋の花壇苗として、パンジー・ビオラの播種をしました。1人1品種、責任を持って種子を播きました。秋の出荷に向けて順調に育つことを願っています。
本日の環境創生コースの実習は一日体験学習に向けて案内経路と農場管理室周辺の環境整備を行いました。
除草作業、生垣の刈り込み、落ち葉の掃き掃除と手際よく進められました。暑い中お疲れさまでした。
【食料生産コース】作物・生物活用
生育調査 出穂(コシヒカリ)
これなぁ~んだ? 夏休み~!!
大玉スイカ 最高においしぃ
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。