3年生の造園を選択した生徒たちで、門松用のタケを切り出しました。
タケの太さや色合いを確認し、門松に合うものを選んでいきました。
今年も門松作りが着々と進んでいる状況です。
今年は「東山田弁天環境保全会」のご厚意により、本校の近くにある
竹林からタケを調達することができました。大変ありがとうございます。
門松作りの状況は、完成までの様子をHP上で報告していきます。お楽しみに。
令和5年12月4日(月)農業と環境【生活文化科1年】
わらすき体験スタート うまくできたかな!
真心を込めて! 工程終了!!
収穫された稲からとれる稲わらを使って、門松作りに挑戦しました。今年は、本校の酒米プロジェクトで活躍した「栃木愛国3号」の稲わらを活用しました。食料環境科、恒例の門松作製の一部(土台作り)を携わらせて頂きました。真心を込めて、丁寧に作業ができて良かったです。出来上がりを楽しみにしています。食料環境科の皆さん、この後の作業頑張ってください!!
本日の授業で2年生に小山北桜高校正門やロータリの花壇の植栽や正面玄関にプランターを設置しました。これからどんどん花を咲かせてくれると思いますので、学校が華やかになっていくことが楽しみです。
3年生にはJR小金井駅ロータリーや小山警察署で飾る予定のプランターを作成しました。地域貢献に繋がることを願っています。
3年生で門松の土台作りを始めました。ワラを土台に巻き付けて
均等な厚さになるように調節します。一見簡単なように見えますが
完成した時の出来栄えに大きく影響する大事な部分です。
また、「農業と環境」の時間に「わらすき」を1-3の生徒たちに
お願いしました。今後も1年生に依頼し、正門前に飾る予定の
特大門松に使用したいと思います。ありがとうございます。
土台づくり
みんな一生懸命取り組んでくれました
1年1組「農業と環境」
本日、ハクサイの収穫をしました。みんな楽しそうに収穫をしていました。
寒さが増してきたので、お鍋に最適です♪
収穫したサトイモを選別して袋詰めしました。
燻製チップや燻製製品に関連する起業を目指し、研究・調査活動を行っています。
今回は下野市にある「ダンケ」さんにお邪魔しました。本校で管理している思川桜の
チップを燻製製品として販売するためにはどうしたらいいのか、研究活動で挙がった
疑問などを伺いました。
お忙しい中貴重な機会を頂きありがとうございました。
研究活動に関連した起業プランを応募た結果、12/16(土)に行われる
「第11回とちぎアントレプレナー・コンテスト」最終選考会で発表することになりました。
応援よろしくお願いします。
18日(土)の農産物即売会に向けて各部門ごとに準備を進めております。皆様のご来校お待ちしております。
周辺の環境整備と段差解消の養生など、皆様に気持ちよくお買い物していただける様にと準備しました。
今日、ニンジンの収穫をしました。とれも大きくてびっくりしました!
例年4月に参加している足尾植樹ボランティアに向けて『ドングリの苗木づくり』を行いました。
ドングリとはブナ科樹木の種子『堅果』の俗称です。本校には雑木林や見本樹などでたくさんのブナ科の樹木があります。ドングリははじめに根を長く伸ばすので高さのある紙パックを使っています。落ち葉を詰めてからその上にドングリをまいて1年半育てています。落ち葉やドングリの中にもたくさんの生き物がいることを体感しながら作業を進めました。
学校ではコナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、クリなどがあります。今年はオニグルミもまいてみました。
今回の実習を通して、落ち葉を分解する多種の生き物やドングリはクマやシカ、イノシシ、リスなど獣たちの秋冬の食糧庫であること。ドングリなどの広葉樹は根が広く張りお互いの根を絡ませながら、山の斜面を大雨から守ること。腐葉土は雨水をろ過しながらゆっくりと地中や川へと流す役割があること。自分たちの学習が地域の環境へ貢献できるよう継続してドングリを育てましょう。
年末に向け門松の準備が本格的に始まりました。
画像は約2か月室内で乾燥させた稲わらを綺麗にする作業、藁梳き【わらすき】です。丁寧に一本一本見ながら汚れたり折れ曲がった部分を取り除いていきます。今年も作ろう!特大門松!!!
先日の強風でブロッコリーが倒れてしまいました。ブロッコリーを土寄せして立たせています。
雨にもまけず 風にもまけず 決していからず 野菜をつくっている
卒業シーズンで使われるサイネリアの移植をしました。すくすく育っています。
卒業式には綺麗な花を咲かせるよう一生懸命育てています。
11月11日(土) マロニエプラザ(県立宇都宮産業展示館)にて
令和5年度栃木県産業教育フェア が 開催されます。
会場の 県内農業高校 農産物販売ブース において
小山北桜高 食料環境科 食料生産コースの 生徒が 栽培した
令和5年産 新米コシヒカリを 販売いたします。
お近くに お立ち寄りの際には 是非 足を お運びください。
今日、タマネギの定植をしました。このタマネギは来年の6月に収穫します!
上手にできました。
教科:生物活用(農業)を選択する
生活文化科(家庭)・建築システム科(工業)生徒たちが
ジャンボカボチャを栽培し、ジャックオーランタンを作りました。
今週は北桜祭【11/2(木)校内公開/11/3(金)一般公開】。
みんなで協力して楽しい北桜祭にしましょう。
熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会に本校を代表して食料環境科3年生1名が農業鑑定競技園芸コースに出場してきました。結果は惜しくも入賞することができませんでしたが、全国大会に出場したことがとても良い経験となるとともに、全国の農業高校生と交流できるきっかけとなりました。
3年生が作庭実習で取り組んでいた東門付近の庭が完成しました。
竹垣は江戸風四ツ目垣。生き物の住みやすさを配慮したスパイラルガーデン。
石材を組み合わせて和の庭園を作り出すことができました。
ぜひお立ち寄りください。
石材の位置を確認 竹垣の結束
スパイラルガーデン 全体図
トマトの畝を立てています!非常に神経を使う実習です
本校で伐採した樹木を粉砕して燻製チップやスモークウッド、スウェーデントーチへと
加工しています。サクラのチップを使った燻製と薪の燃焼時間等を実験しました。
オモイガワザクラの香りが食材に染み込んで、味わいのある燻製料理が完成しました。
薪もトーチも予定通りに燃焼していることが分かりました。北桜祭に出品します。
ぜひご検討をお願いします。
トーチの燃焼実験 燻製実験 試食が楽しみ
ご来場いただき ありがとうございました。