活動の記録

活動の記録

修学旅行3日目の様子

修学旅行3日目の様子をお届けします。

時間通り起床し、朝食をとりました。

    


東大寺を見学しました。

 

 
東大寺の見学が終わり、京都に向けてタクシーでの班別活動がスタートしました。

  


班別研修が終了し、3日目の宿に到着しました。

  

 
青蓮院にて、茶道、法話、箏鑑賞を行いました。久しぶりの茶道での正座をしながら京都の抹茶を味わいました。

  


いよいよ明日が最終日です。

修学旅行2日目の様子

修学旅行2日目の様子をお届けします。

朝食をとり、広島から新大阪へ向かいます。

  


新大阪駅に到着し、コース別のバスに乗りました。

  

 

午前中は大阪、午後は奈良で活動しました。

 


コース別研修を終えて、宿に到着しました。

  


1日の終わりには室長会議を行っています。

各係から気づいたこと、各部屋で知らせてほしいことを共有しています。

集団としての生活がより良くなるよう、意見を出し合っていました。

 

2日目は相当歩いたので、みんなぐっすり眠っていました。

【中2】スペシャルウィーク(スキーレンタルサイズ合わせ)

11月2日(水)に、中学2年生が「スキーレンタル品のサイズ合わせ」を行いました。

中学2年生は、来年の1月末に福島県での林間学校(スキー)を予定しています。

2日(水)の午後、福島県からスキー用品のレンタル業者の方に来校して頂き、レンタル品のサイズ合わせを行いました。

スキー未経験の生徒も多いため、スキー靴の履き方やサイズの選び方を業者の方から説明して頂きました。

まだ3ヵ月も先ですが、今のうちから林間学校が楽しみとなったようでした。

新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの林間学校となります。充実した行事となるように、準備を進めていきたいと思います。

【中1】伝統音楽教室と学年レクリエーション

11月2日(水)、今日はスペシャルウィーク2日目です。

中学1年生のプログラムは、①伝統音楽教室(箏体験)、②総合的な学習の時間「ソーシャル・チェンジ:困っている人を助けよう」、③学年レクリエーション の3つでした。

伝統音楽教室は、クラスに分かれ2時間の授業を受けました。授業は講師の古橋先生、相澤先生の美しい箏の演奏で始まりました。雅な箏の調べに皆うっとり聞き惚れていました。

次に先生方から、箏の仕組みや材質、龍を模した形であることなどの説明を受けました。

今日の曲は「さくらさくら」です。2つのパートの練習が始まりました。箏の楽譜は音符が書かれているわけではなく、押さえる弦の番号が書かれています。初めはなかなかうまく音が出せず苦戦しましたが、練習を重ねるごとに少しずつ弾けるようになってきました。

先生方は毎年附属中生に箏を教えてくださっています。優しく丁寧にご指導いただき、最後には見事な合奏に仕上がりました。日本の伝統楽器と音色の良さを肌で感じることができたのではないでしょうか。

 

伝統音楽教室の裏番組では、総合的な学習の時間「ソーシャル・チェンジ」として、今回は「困っている人を助けよう」という課題について、その解決に向けてアイデアを出し合い、プレゼンテーションの準備をしていました。プレゼンテーションについては、また近々ご紹介いたします。

 

最後の7時間目は、スペシャルウィーク実行委員企画による「学年レクリエーション」でした。

種目は①障害物競走、②ふれあい宿泊リベンジ!フリスビー大会 の2つです。

なぜ「リベンジ」かというと、ふれあい宿泊学習の学年レクでは3組が優勝したので、今回こそ!と意気込んでの今回のレクリエーションとなったというわけです。

 

昨日の足尾植樹校外学習でも、今日のレクでも、実行委員生徒たちの活躍には驚かされます。生徒たちで企画運営し、皆を楽しませてくれました。また、実行委員以外の生徒達も、お互いを思いやり、協力して活動することができており、本当に頼もしい1年生だと感じました。

 

【中2】スペシャルウィーク(コーポレートアクセス)

11月1日(火)に行われた「コーポレートアクセス」の様子を紹介します。

11月1日(火)~4日(金)のスペシャルウィークでは、中学2年生は探究学習「コーポレートアクセス」が中心的な活動となります。

 

1日(火)に行ったSTEP12において、インターン先の企業からミッションを与えられ、グループごとにブレインストーミングを用いてアイディアを出し合いました。

 

ブレインストーミングとは、ブレイン(脳)とストーム(嵐)を組み合わせた言葉で、一つのテーマについてお互いのアイディアをたくさん出し合うことで、考えを深めたり新しい発想を生み出す手法です。

生徒たちは、企業から与えられたミッションに対して、自分の考えを付箋に書き出していきます。すぐに何枚も書き始める生徒も、時間が経つにつれて新しい考えが思い浮かばなくなっていきます。しかし、その中でも絞り出すことで独創的なアイディアが生まれることもあります。

その後、付箋を模造紙に張って共有し、同じような考えをグルーピングすることで、自分たちの考えを客観的に分析します。

そして、ほかの人の付箋を参考として新しいアイディアを付箋に書き込むなど、どんどんと考えを発展させていきます。

 

最後には、他の企業のグループの模造紙を見ることによって、さらに多様な考え方に触れることができます。

今後は、この模造紙をベースとして企画案を練り、中間発表を行う予定です。

そして、「新しい価値観や社会の創造」という難しいテーマを通して、世の中を多面的に考えていってほしいと思います。