活動の記録

活動の記録

【中学】表彰朝会

表彰朝会が行われました。

令和4年10月26日(水)、Teamsを活用したオンライン表彰朝会が行われました。校長先生から各表彰の代表生徒に賞状やカップが手渡されました。

表彰のようす

表彰を受けたみなさん、受賞おめでとうございます。各分野での活躍を嬉しく思います。これからもさらに成長していけることを願っています。

【高2】修学旅行3日目

10月25日(火)

修学旅行3日目、ハウステンボス内での班別研修が無事に終了しました。

(別記事、2日目の写真を追加しました)

朝、雲仙の宿泊地を出発してバスでハウステンボスに向かい、夕方まで班別研修を行いました。

・時折、強めの風が吹きましたが、(本日も)晴天のなかでの研修となりました。

・早くホテルに戻る生徒もおらず、生徒達は一日を満喫できたようです。(生徒の疲れを考慮して、ホテルに早めに帰れるよう配慮しましたが、無意味に終わりました。)全員、健康に問題はありません。

・立派なホテルにも宿泊できて、思い出に残るハウステンボスになったのではないでしょうか。

・明日は、いよいよ最終日となります。太宰府天満宮を見学して、佐野に戻ります。なお、蓮田SA出発時に、高2保護者様宛に一斉メールを配信する予定です。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

【中2】技術 ロボコンの準備

中学2年生の技術の授業における「ロボットコンテスト」の様子を紹介します。

中学2年生の技術家庭科では、前期に技術(粂谷先生)、後期に家庭科(保科先生)の授業を行っています。

 

粂谷先生による技術の授業では、グループごとにロボットを作成し、最後の授業でロボットコンテストを行います。

生徒たちは、グループごとにロボットの設計から組立、操縦まで、お互いに協力して試行錯誤しながら取り組んできました。

上手くロボットが作動しない、ウレタンの棒が持ち上がらないなどのトラブルに対しても、粂谷先生から解決法のアドバイスをいただきながら、一つ一つ解決していました。

また、キットに付属していた部品だけではなく、強度を高めるために木材を使用しているグループもありました。

ロボットコンテストでは、木製のコースでロボットを操作し、ウレタンの棒を移動させたり、枠に入れたりすることで得点を競います。

明日、2年2組のロボットコンテストが行われます。その様子は改めてご紹介します。

【高2】修学旅行2日目

10月24日(月)

修学旅行2日目、長崎市内の班別自主研修にのぞみ、133名とも無事終了しました。

 

24日(月)は、ホテルを8:00に出発し、班別に長崎市内の自主研修を行いました。その後、バスで宿泊地の雲仙に向かいました。

・佐野は雨天だったようですが、長崎は天気に恵まれ、秋らしい気候のなかで長崎市内を散策することができました。

・班別行動のため、職員による写真が少なめですが、今後追加していく予定です。

・雲仙は、硫黄のにおいがする温泉宿です。長崎市と比較すると気温が低く、山がうっすらと紅葉をはじめていました。

・夕食は一同が同じ方向を向いて食べるスタイルで、旅館のため、大浴場での入浴となりました。

・一番下にある写真は、21時から行われた部屋長会議のものです。

  

  

  

  

  

  

【高2】修学旅行1日目

10月23日(日)

(高校2年生が、3泊4日の日程で長崎方面に修学旅行中です)

本日、一日目を無事終了しました。

飛行機で長崎空港へ向かい、長崎平和公園、長崎原爆資料館を見学、夕食後は稲佐山から長崎の夜景を見学しました。

 

・長崎行きの飛行機の出発が遅れましたが、空路を変更してくれたおかげで少しのロスで済みました。おかげで、富士山を北西から見ることができました。また、瀬戸内海や四国を左側に見ながら飛行することになり、新鮮な景色を見ることができました。

・平和公園は天気に恵まれ、暑いほどでした。爆心地の被害の様子や、歴史的建造物がその後どうなったかなど、ガイドさんから詳しい話を聞くことができました。

・平和講話では、実際に被爆された方の話を聞きましたが、本校生は熱心に話を聞き、防空壕の様子や、当時の心境、生活が苦しかったときの母親の振るまいなど、様々な質問をしていました。

・食事後、稲佐山にバスで向かい、「スロープカー」で展望台に向かいました。夜景はまさしく絶景で、写真では撮りきれないほど広い、街の明かりを見ることができました。長崎の人は、自家用車で(駐車無料で)展望台まで行けることを知り、うらやましく思いました。

・今日は、ハードスケジュールでしたが、平和について改めて考える日になったようです。