活動の記録

活動の記録

修学旅行3日目の様子

修学旅行3日目の様子をお届けします。

時間通り起床し、朝食をとりました。

    


東大寺を見学しました。

 

 
東大寺の見学が終わり、京都に向けてタクシーでの班別活動がスタートしました。

  


班別研修が終了し、3日目の宿に到着しました。

  

 
青蓮院にて、茶道、法話、箏鑑賞を行いました。久しぶりの茶道での正座をしながら京都の抹茶を味わいました。

  


いよいよ明日が最終日です。

修学旅行2日目の様子

修学旅行2日目の様子をお届けします。

朝食をとり、広島から新大阪へ向かいます。

  


新大阪駅に到着し、コース別のバスに乗りました。

  

 

午前中は大阪、午後は奈良で活動しました。

 


コース別研修を終えて、宿に到着しました。

  


1日の終わりには室長会議を行っています。

各係から気づいたこと、各部屋で知らせてほしいことを共有しています。

集団としての生活がより良くなるよう、意見を出し合っていました。

 

2日目は相当歩いたので、みんなぐっすり眠っていました。

【中2】スペシャルウィーク(スキーレンタルサイズ合わせ)

11月2日(水)に、中学2年生が「スキーレンタル品のサイズ合わせ」を行いました。

中学2年生は、来年の1月末に福島県での林間学校(スキー)を予定しています。

2日(水)の午後、福島県からスキー用品のレンタル業者の方に来校して頂き、レンタル品のサイズ合わせを行いました。

スキー未経験の生徒も多いため、スキー靴の履き方やサイズの選び方を業者の方から説明して頂きました。

まだ3ヵ月も先ですが、今のうちから林間学校が楽しみとなったようでした。

新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの林間学校となります。充実した行事となるように、準備を進めていきたいと思います。

【中1】伝統音楽教室と学年レクリエーション

11月2日(水)、今日はスペシャルウィーク2日目です。

中学1年生のプログラムは、①伝統音楽教室(箏体験)、②総合的な学習の時間「ソーシャル・チェンジ:困っている人を助けよう」、③学年レクリエーション の3つでした。

伝統音楽教室は、クラスに分かれ2時間の授業を受けました。授業は講師の古橋先生、相澤先生の美しい箏の演奏で始まりました。雅な箏の調べに皆うっとり聞き惚れていました。

次に先生方から、箏の仕組みや材質、龍を模した形であることなどの説明を受けました。

今日の曲は「さくらさくら」です。2つのパートの練習が始まりました。箏の楽譜は音符が書かれているわけではなく、押さえる弦の番号が書かれています。初めはなかなかうまく音が出せず苦戦しましたが、練習を重ねるごとに少しずつ弾けるようになってきました。

先生方は毎年附属中生に箏を教えてくださっています。優しく丁寧にご指導いただき、最後には見事な合奏に仕上がりました。日本の伝統楽器と音色の良さを肌で感じることができたのではないでしょうか。

 

伝統音楽教室の裏番組では、総合的な学習の時間「ソーシャル・チェンジ」として、今回は「困っている人を助けよう」という課題について、その解決に向けてアイデアを出し合い、プレゼンテーションの準備をしていました。プレゼンテーションについては、また近々ご紹介いたします。

 

最後の7時間目は、スペシャルウィーク実行委員企画による「学年レクリエーション」でした。

種目は①障害物競走、②ふれあい宿泊リベンジ!フリスビー大会 の2つです。

なぜ「リベンジ」かというと、ふれあい宿泊学習の学年レクでは3組が優勝したので、今回こそ!と意気込んでの今回のレクリエーションとなったというわけです。

 

昨日の足尾植樹校外学習でも、今日のレクでも、実行委員生徒たちの活躍には驚かされます。生徒たちで企画運営し、皆を楽しませてくれました。また、実行委員以外の生徒達も、お互いを思いやり、協力して活動することができており、本当に頼もしい1年生だと感じました。

 

【中2】スペシャルウィーク(コーポレートアクセス)

11月1日(火)に行われた「コーポレートアクセス」の様子を紹介します。

11月1日(火)~4日(金)のスペシャルウィークでは、中学2年生は探究学習「コーポレートアクセス」が中心的な活動となります。

 

1日(火)に行ったSTEP12において、インターン先の企業からミッションを与えられ、グループごとにブレインストーミングを用いてアイディアを出し合いました。

 

ブレインストーミングとは、ブレイン(脳)とストーム(嵐)を組み合わせた言葉で、一つのテーマについてお互いのアイディアをたくさん出し合うことで、考えを深めたり新しい発想を生み出す手法です。

生徒たちは、企業から与えられたミッションに対して、自分の考えを付箋に書き出していきます。すぐに何枚も書き始める生徒も、時間が経つにつれて新しい考えが思い浮かばなくなっていきます。しかし、その中でも絞り出すことで独創的なアイディアが生まれることもあります。

その後、付箋を模造紙に張って共有し、同じような考えをグルーピングすることで、自分たちの考えを客観的に分析します。

そして、ほかの人の付箋を参考として新しいアイディアを付箋に書き込むなど、どんどんと考えを発展させていきます。

 

最後には、他の企業のグループの模造紙を見ることによって、さらに多様な考え方に触れることができます。

今後は、この模造紙をベースとして企画案を練り、中間発表を行う予定です。

そして、「新しい価値観や社会の創造」という難しいテーマを通して、世の中を多面的に考えていってほしいと思います。

【中1】足尾植樹校外学習

11月1日(火)スペシャルウィーク1日目。中学1年生足尾植樹校外学習に行ってきました。

 

当初は1学期の予定でしたが、雨天のため延期になり、今日待ちに待った植樹の日がやってきました。

10時半頃、環境学習センターに到着しました。クラスごとに、館内の展示の説明を聞いたり、足尾の鉱毒被害についての映像を見たりして、当時の様子を学習しました。

お昼休憩をはさみ、午後はいよいよ植樹体験です。

まず、国土交通省の方から、植樹活動のことや国土交通省の取組などについての話がありました。日本は災害の多い国であるため、災害からの復旧にも力を入れていることが分かりました。

15期生はハナミズキとウメモドキという2種類の木を植えました。NPO法人「足尾に緑を育てる会」の皆さんの御協力を得て、各クラス4つの植樹班に分かれ、穴掘りや水やりなどそれぞれの作業に取り組みました。

植えた木々には、美術部1年生が植樹記念として作ったプレートを掛けて班ごとに記念撮影をしました。そういえば、14期生(現中2)が昨年植えた木も発見しましたよ。目を引くプレートが掛かっていたのですぐに分かりました。元気にすくすく育ってほしいですね。

最後は廃村になった松木村を訪れました。もの悲しく荒涼とした大地に立ち、田中正造の「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、人を殺さざるべし。」という言葉をかみしめ、足尾での植樹体験活動を終了しました。

盛りだくさんの一日でしたが、皆生き生きと活動に取り組み、仲間との絆も深まったのではないでしょうか。

スペシャルウィークはまだ続きます。お楽しみに!

 

中3修学旅行1日目

修学旅行1日目の様子をお伝えします。

朝早くの集合でしたが、無事新幹線に乗ることができました。この後東京で乗り換えを行います。

 

東京で乗り換え、広島に向かいます。

ひとり一本消毒のボトルをもち、感染症対策につとめながらおやつやゲームを楽しんでいました。

 

車窓からの風景を撮影している生徒もいました。


無事広島に到着しました。

バスで宮島口まで向かい、その後フェリーで厳島神社へ向かいました。

 

  

宮島に到着し、厳島神社を参拝、散策しました。

 

その後はフェリーとバスを乗り継ぎ、平和記念公園に向かいました。平和記念公園では、平和祈念式典、平和公園、資料館見学を行いました。

  

 
1日目にして濃密な時間を過ごした生徒たちは、ホテルで夕食をとり、就寝しました。

 

あと3日間、楽しく、学び多き旅になるよう、過ごして参ります。

中3修学旅行

本日から3泊4日で中学3年生の修学旅行が始まります。6:20に集合し、出席者104人が新幹線に乗ることができました。この後東京で新幹線を乗り換え、広島に向かいます。

 

中3保護者の方は右上ログインから以前配られたIDとパスワードでログインしていただくと、より詳細な様子が見られますので、そちらもご覧ください。

 

  

【中2】技術 ロボットコンテスト

本日、中学2年2組の技術の授業において「ロボットコンテスト」が行われました。

 

昨日の記事「【中2】技術 ロボコンの準備」で紹介したロボットコンテストが、26日(水)に2年2組の技術の授業で行われました。

以下では、ロボットコンテストの様子を紹介します。

 

今回のロボットコンテストでは、木製のコース内でロボットを操り、時間内に獲得した合計得点で勝敗を競います。

最初の1分間で長い棒(高得点)と短い棒(低得点)のどちらを使うのかを選択し、相手の枠に妨害用の棒(黄色)を設置します。

その後、3分間での試合では、スタート地点に収まったら2点、ウレタンの棒を枠に入れたら4点(短い棒は2点)、ウレタンの棒をセンターに付けたら1点、など得点を重ねていきます。

【スタート地点の四角い枠の中に収まったら2点獲得です】

【画面奥の赤い枠からスタートしたロボットは、手前の赤い枠が得点対象です】

 

「どのような形にするのか」や「どのように棒を運ぶのか」など、どのようなロボットを作成するかはグループ毎の作戦となります。 

棒を持ち上げて枠へ入れると高得点になりますが、ただアームで挟むだけでは棒は持ち上がらないので、棒を引っかけるための突起が必要となります。しかし、いざ枠に棒を入れて離そうとすると、この突起が引っかかって棒がスムーズに離れなくなってしまいます。

 

【枠に入った棒をどう離すのかを考えています】

 

この難点を克服するために、「アームで押さえて紐に引っかけて持ち上げるロボット」や「持ち上げる用と挟む用の2種類のアームを装着したロボット」、「エレベーターのようなケースに棒を載せて落とすロボット」なども登場しました。

2種類のアームを上手く操縦して枠に入れています

 

また、棒を持ち上げるよりも棒をセンターへ運ぶことを優先したロボットもあるなど、試行錯誤の末に様々なロボットを作成していました。

手前のロボットは小さい棒をたくさん運んでいます

 

機能を追求したことで機体やアームが重くなり動かなくなってしまったロボットもありましたが、どのグループも工夫を凝らしたロボットを作成していました。

 

生徒たちの創造力やロマンが詰まった、とても面白い授業でした。また、中学3年には、放課後にロボットを作成し、ロボコンへの出場を目指している有志の生徒もいます。生徒たちの更なる活躍が楽しみです。

【高2】修学旅行4日目

10月26日(水)

修学旅行4日目、ハウステンボスを出発して太宰府天満宮を参拝し、佐野へ無事に帰着しました。

・早いグループの朝食は6:20から。4日目ということもあって寝坊が心配されましたが、全員ブッフェ形式の朝食をしっかりとれました。

・その後、太宰府天満宮を参拝しました。生徒達はおみくじを引いたり、お守りを買ったりして、受験への意識が高まったのではないでしょうか。

・飛行機内で食べる弁当の包み紙には、学年主任の大宮先生からの言葉が印刷されていました。(写真参照)

今回の修学旅行は、軽い体調不良はあったものの、宿泊時の別室(保健室)利用者も、集合時の遅刻者も皆無で、大成功に終わりました。これまで長い期間にわたって計画してきた先生方も、安心したようです。御家庭でも、出発までに感染しないよう神経を使ったり、出発してからも体調が心配だったと思います。先生や保護者様の心配をよそに、事を成し遂げられた生徒は、立派だったと思います。この成功を機会に、この学年がますます成長できるよう祈ります。

  

  

  

  

  

  

【中学】表彰朝会

表彰朝会が行われました。

令和4年10月26日(水)、Teamsを活用したオンライン表彰朝会が行われました。校長先生から各表彰の代表生徒に賞状やカップが手渡されました。

表彰のようす

表彰を受けたみなさん、受賞おめでとうございます。各分野での活躍を嬉しく思います。これからもさらに成長していけることを願っています。

【高2】修学旅行3日目

10月25日(火)

修学旅行3日目、ハウステンボス内での班別研修が無事に終了しました。

(別記事、2日目の写真を追加しました)

朝、雲仙の宿泊地を出発してバスでハウステンボスに向かい、夕方まで班別研修を行いました。

・時折、強めの風が吹きましたが、(本日も)晴天のなかでの研修となりました。

・早くホテルに戻る生徒もおらず、生徒達は一日を満喫できたようです。(生徒の疲れを考慮して、ホテルに早めに帰れるよう配慮しましたが、無意味に終わりました。)全員、健康に問題はありません。

・立派なホテルにも宿泊できて、思い出に残るハウステンボスになったのではないでしょうか。

・明日は、いよいよ最終日となります。太宰府天満宮を見学して、佐野に戻ります。なお、蓮田SA出発時に、高2保護者様宛に一斉メールを配信する予定です。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

【中2】技術 ロボコンの準備

中学2年生の技術の授業における「ロボットコンテスト」の様子を紹介します。

中学2年生の技術家庭科では、前期に技術(粂谷先生)、後期に家庭科(保科先生)の授業を行っています。

 

粂谷先生による技術の授業では、グループごとにロボットを作成し、最後の授業でロボットコンテストを行います。

生徒たちは、グループごとにロボットの設計から組立、操縦まで、お互いに協力して試行錯誤しながら取り組んできました。

上手くロボットが作動しない、ウレタンの棒が持ち上がらないなどのトラブルに対しても、粂谷先生から解決法のアドバイスをいただきながら、一つ一つ解決していました。

また、キットに付属していた部品だけではなく、強度を高めるために木材を使用しているグループもありました。

ロボットコンテストでは、木製のコースでロボットを操作し、ウレタンの棒を移動させたり、枠に入れたりすることで得点を競います。

明日、2年2組のロボットコンテストが行われます。その様子は改めてご紹介します。

【高2】修学旅行2日目

10月24日(月)

修学旅行2日目、長崎市内の班別自主研修にのぞみ、133名とも無事終了しました。

 

24日(月)は、ホテルを8:00に出発し、班別に長崎市内の自主研修を行いました。その後、バスで宿泊地の雲仙に向かいました。

・佐野は雨天だったようですが、長崎は天気に恵まれ、秋らしい気候のなかで長崎市内を散策することができました。

・班別行動のため、職員による写真が少なめですが、今後追加していく予定です。

・雲仙は、硫黄のにおいがする温泉宿です。長崎市と比較すると気温が低く、山がうっすらと紅葉をはじめていました。

・夕食は一同が同じ方向を向いて食べるスタイルで、旅館のため、大浴場での入浴となりました。

・一番下にある写真は、21時から行われた部屋長会議のものです。

  

  

  

  

  

  

【高2】修学旅行1日目

10月23日(日)

(高校2年生が、3泊4日の日程で長崎方面に修学旅行中です)

本日、一日目を無事終了しました。

飛行機で長崎空港へ向かい、長崎平和公園、長崎原爆資料館を見学、夕食後は稲佐山から長崎の夜景を見学しました。

 

・長崎行きの飛行機の出発が遅れましたが、空路を変更してくれたおかげで少しのロスで済みました。おかげで、富士山を北西から見ることができました。また、瀬戸内海や四国を左側に見ながら飛行することになり、新鮮な景色を見ることができました。

・平和公園は天気に恵まれ、暑いほどでした。爆心地の被害の様子や、歴史的建造物がその後どうなったかなど、ガイドさんから詳しい話を聞くことができました。

・平和講話では、実際に被爆された方の話を聞きましたが、本校生は熱心に話を聞き、防空壕の様子や、当時の心境、生活が苦しかったときの母親の振るまいなど、様々な質問をしていました。

・食事後、稲佐山にバスで向かい、「スロープカー」で展望台に向かいました。夜景はまさしく絶景で、写真では撮りきれないほど広い、街の明かりを見ることができました。長崎の人は、自家用車で(駐車無料で)展望台まで行けることを知り、うらやましく思いました。

・今日は、ハードスケジュールでしたが、平和について改めて考える日になったようです。

 

  

  

  

  

【中学】速報!「佐野市駅伝競走大会」

本日、佐野市駅伝競走大会が行われました。

令和4年10月22日(土)、第46回佐野市中学校駅伝競走大会及び第30回佐野市中学校女子駅伝競走大会が清酒開華スタジアム(佐野市運動公園陸上競技場)並びに佐野市運動公園特設コースを会場に開催されました。男子のコースは全長20.63kmの6区間、女子のコースは全長12.8kmの5区間とし、今年度はタスキをつなぐ形式で大会が実施されました。

本校からは、男子2チーム(Aチーム・Bチーム)、女子1チーム(Aチーム)が出場し、どのチームも緊張した様子のなか無事にタスキをつなぐことができました。

各チームの結果は次のとおりです。

<男子Aチーム> 

準優勝県大会出場

※県大会出場は第37回大会(平成25年)以来となります。

<男子Bチーム>

15位

<女子Aチーム>

7位

 

選手、補助員、付き添いなど様々な立場で今日の大会に臨んだ一日でした。どの部員もそれぞれの責任を果たし、とても立派な態度でした。チームとしての結果はそれぞれでしたが、どの結果も胸を張れるものだったと思います。全員で一本のタスキをつなぐことができた「チーム佐附中」にあっぱれです!

 

大会のようす

 

【中2】学年集会(シンカ委員あいさつ)

10月19日(水)に、リモート配信で学年集会を開き、シンカ委員のあいさつを行いました。

本校では、生徒会の専門委員会は通年で活動しますが、学級委員である「シンカ委員」は前期・後期の2期制で活動しています。

 

中学2年生では、10月19日にリモート配信で学年集会を開き、シンカ委員から他の生徒へあいさつを行いました。

 

〈後期シンカ委員〉

学年・クラスをまとめるシンカ委員のリーダーシップと、それを支えるフォロアーシップを大切にして、学年として更にシンカしていきましょう。

【中2】伝統音楽教室(箏体験)

10月19日(水)に、中学2年生を対象とした伝統音楽教室が行われました。

本校では、茶道や華道、能楽、歌舞伎など、日本の伝統文化の体験学習を行っています。今回は、伝統音楽教室として、日本古来の楽器であるの演奏体験を行いました。生徒にとっては、昨年度に引き続き2度目の箏体験で、伝統音楽に対する理解を深めることができました。

 

活動のようす

1組

2組

 

3組

 

今日演奏した曲は「ずいずいずっころばし」でした。これまでよりも難しい選曲でしたが、生徒たちは上手に演奏することができました。

講師の先生方、大変お世話になりました。

【中2】総合的な学習の時間 コーポレートアクセス「企業紹介」

10月18日(火)の6、7校時、2年2組で「インターン先の企業紹介」を行いました。

教育と探求社の「コーポレートアクセス」に協力している6つの企業(カルビー、大和ハウス、テレビ東京、パナソニック エナジー、フォレストアドベンチャー、ヤフー)の中からインターンしたい企業の希望を募り、企業ごとにグループを組んで活動しています。

 

これまで、最初のミッションとして「身近な○○(インターンする企業)を探そう」という活動に取り組んできました。インターネットだけではなく、街中の広告やテレビコマーシャル、スーパーなどの売り場、家の近所など、さまざまなところで「インターンする企業」を見つけました。

 

一方で、なかなか見つからない場合には、「どのような場所にあると思うか」、「なぜ自分には見つからないのか」と考えることで、「インターンする企業」について多面的に考えました。

 

本時では、企業について調べた内容をポスターにまとめ、グループごとに発表を行いました。

生徒が作成したポスター

11月のスペシャルウィークでは、各企業から与えられるミッションに取り組んでいきます。

【中学】佐野市中学校新人体育大会[結果]

令和4年度佐野市中学校新人体育大会が開催されました。

令和4年10月14日(金)・15日(土)の2日間、佐野市中学校新人体育大会が市内各会場で開催されました(水泳競技大会は8月27日(土)に実施)。3年生引退後、新チームとなっての最初の公式戦となりましたが、緊張の中、どの選手もひたむきに一生懸命プレーする姿が各会場で見られました。

 

大会結果については、次のとおりです。

 

【大会結果】

 

<陸上競技>

〇1年男子100m

7位

〇2年男子100m

6位

〇2年男子400m

3位、5位

〇2年男子800m

5位

〇2年男子1500m

6位、8位

〇2年男子3000m

2位(県大会出場、4位

〇1年男子走幅跳

6位

〇2年男子走幅跳

2位(県大会出場、8位

〇共通男子4×100mR

5位

〇1年女子800m

7位

〇2年女子800m

5位

〇2年女子1500m

3位

〇2年女子100mH

3位、5位

〇2年女子走幅跳

5位、6位

〇1年女子走高跳

4位

〇2年女子走高跳

1位(県大会出場 

〇 共通女子4種競技

2位

〇共通女子4×100mR

7位

 

<野球>※城東中、あそ野学園義務教育学校との合同チーム

惜敗

 

<バレーボール(女子)>

3位

 

<バスケットボール(男子)>

惜敗

 

<卓球(男子)>

〇個人戦

ベスト8(県大会出場

〇団体戦

予選リーグ惜敗

 

<サッカー>※城東中との合同チーム

惜敗

 

<水泳>

〇男子100m平泳ぎ

1位

〇女子200m自由形

1位(県大会出場

〇女子100m背泳ぎ

1位(県大会出場

〇女子100mバタフライ

1位(県大会出場

〇女子200mバタフライ

1位(県大会出場

〇女子総合

優勝

 

県大会出場を果たした選手の皆さん、おめでとうございます。県大会での活躍を祈っています。

保護者の皆様、朝早くから送迎や昼食の用意など、御協力いただきまして誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。