活動の記録

活動の記録

【中高】賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式

賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式がオンラインで行われました。

 

令和4年7月20日(水)、新型コロナウイルス感染防止対策と暑さ対策に取り組みながら、校長室から各教室にオンライン配信する方法で賞状伝達式・壮行会・出発式・1学期終業式を実施しました。

 

活動のようす

 

<賞状伝達式>

 

 

<壮行会>

※関東・全国大会の出場を果たした選手、部活動を対象に実施

高校:囲碁将棋部(全国大会出場)

高校:陸上競技部(全国大会出場)

高校:ボート部(全国大会出場)

高校:化学部(全国大会出場)

高校:全国高等学校総合文化祭[弁論部門](全国大会出場)

中学:テニス部[女子](関東大会出場)

中学:囲碁将棋部(全国大会出場)

中学:Sano.G.クラブ[日本語ディベート](全国大会出場)

 

関東大会、全国大会の出場権を獲得した生徒の皆さん、おめでとうございます。皆さんが活躍されることを心から祈っています。

 

<トビタテ!留学JAPAN 出発式>

 

<1学期終業式(校長式辞)>

 

 

<中高学習指導部から>

高校:学習指導部長

中学:学習指導主任

 

 

<中高生徒指導部から>

高校:生徒指導部長

中学:生徒指導主事

 

明日から8月25日まで夏休みとなります。皆さんにとって、この36日間の夏休みが中身の濃い、充実した時間となることを願っています。心も体もリフレッシュして8月26日に会えることを楽しみにしています。

 

【中3】校長特別講演

青柳校長先生が、中学3年生を対象に講演を行いました。

以前行っていた、高校科学部(以前の生物同好会・生物部)による「亀の研究」を中心に、興味深い話をしてくれました。

【中学】中央委員会の活動

毎月、生徒会を中心とした学校のリーダーが集まり、中央委員会を開催しています。

生徒会本部役員、各委員会の委員長、全クラスの学級委員が集まり、委員会や学年の垣根を越えて学校生活を向上させるための意見を話し合う場として、中央委員会を開催しています。

 

7月14日(木)には、今年度の第4回中央委員会が行われました。

この日は、生徒会本部が現在検討している議題について、中央委員会の出席者で意見を出し合いました。生徒会長がファシリテーターとなり、議題の説明や出席者からの意見の集約を円滑に行いました。

出席者の多くは3年生ですが、1年生も自分の意見をしっかりと発表する場面も見られました。

 

また、生徒会本部役員が話し合いの内容をリアルタイムでタブレットPCに入力し、議事録を作成しています。

 

今後も生徒が中心となって活動し、今以上に学校生活が充実していくことを期待しています。

【中学】合唱コンクール実行委員会の活動

9月に行われる合唱コンクールに向けて実行委員会を発足し、合唱練習と並行しながら準備を進めています。

現在、合唱コンクールに向けて合唱曲の選曲を行い、音楽の授業では感染症対策に注意しながら合唱練習を行っています。 

7月12日(火)には、合唱コンクール実行委員会を開催し、生徒から募集したスローガンとイラストの中から代表作品を選出するための投票準備を行いました。

  

 

生徒が投票に使用するFormsも作成しました(教員は一切手を加えずに、中3の生徒が全て作成しました)。

  

 

昼休みには、実行委員長が投票の呼びかけを放送で行いました。

 

 

昇降口前に掲示すると、早速多くの生徒が興味深そうにスローガンやイラストを眺めていました。

 

素晴らしい合唱コンクールとなることを楽しみにしています。

【中学】情報モラル教育講話

7月12日(火)に情報モラル教育講話を実施しました。

講師の先生からのお話を聞き、ネットトラブルについて理解を深めることができました。

また、トラブルが起こりそうな場面について「自分だったらどうするのか」を考えるだけでなく、まわりの生徒と意見を交換し、様々な考えに触れることもできました。

講話では「イヤと感じることは人それぞれ違う」「ネット利用のリスクを考える」「自らを守るためにリスクの見積り力を高める重要性」について教えていただきました。

  

  

   

 

【中学】委員会活動

7月12日(火)に、生徒会委員会活動が行われました。

今回の委員会活動では、「1学期の活動の振り返り」を行いました。

自分自身の1学期の活動について、振り返り用紙を記入しました。

以下では、一部の委員会の様子を紹介します。

シンカ委員会・・・学年ごとに1学期の学校生活を振り返り、2学期の改善点について話し合いました。

生活委員会・・・6月に実施した生活アンケートの結果から、学校生活の課題を話し合いました。

環境委員会・・・各教室で換気のために使用しているサーキュレーターの掃除を行いました。

福祉委員会・・・1学期の振り返りを共有し、2学期の活動の改善点について話し合いました。

広報委員会・・・9月に行われる合唱コンクールに向けて、掲示物の作成について話し合いました。

生徒会本部役員・・・8月に行われる学校説明会について、担当教員から説明を受けました。

 

どの委員会も、1学期の反省を生かして、2学期も学校生活を充実させてくれることを期待しています。

【高校】壮行会<水泳部>

7月12日(火)昼休み

校長室からのリモート配信により、関東大会に出場する水泳部壮行会を行いました。

 

令和4年度(2022年度)関東高等学校水泳競技大会 が 令和4年7月20日(水)~26日(火)に渡り、千葉県国際総合水泳場(千葉県習志野市)において開催されます。

本校水泳部員12名が11種目で出場権を獲得し、参加することになりました。選手達の健闘を祈ります。

【中学】佐野市中学校総合体育大会[結果]

令和4年7月8日(金)~10日(日)にかけて、令和4年度佐野市中学校総合体育大会が市内各会場で開催されました。中学3年生にとっては、中体連主催の最後の地区大会でした。各会場では、選手一人一人が3年間活動してきた想いを胸に、全力で試合に臨んでいる姿が見られました。

 

大会結果については次のとおりです。

 

【大会結果】

 

<陸上競技>

〇3年男子100m

3位県大会出場

〇3年男子200m

2位県大会出場

〇3年男子800m

3位県大会出場

〇2年男子1500m

1位県大会出場

〇2年男子3000m

2位県大会出場

〇2年男子走幅跳

1位県大会出場

〇2年男子4×100mR

3位

〇2年女子100mH

2位県大会出場

3位県大会出場

〇2年女子走高跳

3位県大会出場

〇3年女子100mH

1位県大会出場

2位県大会出場

 

<野球>※佐日中等との合同チーム

1回戦惜敗

 

<バレーボール(女子)>

予選リーグ惜敗

 

<バスケットボール(男子)>

3位県大会出場

 

<卓球(男子)>

〇個人戦

ベスト8県大会出場

〇団体戦

3位

 

<サッカー>※佐日中等、赤見中との合同チーム

3位

 

<水泳>

〇女子100m背泳ぎ

1位県大会出場

〇女子200m背泳ぎ

1位県大会出場

〇女子100mバタフライ

2位県大会出場

〇女子200mバタフライ

1位県大会出場

 

今大会、大きな事故やけがもなく、大会を無事に終えることができました。

 

県大会出場を得た選手の皆さん、おめでとうございます。けがに十分気を付けて、万全の体調で県大会に臨んできてください。県大会での活躍を祈っています。

 

県大会出場を果たすことができなかった3年生の皆さん、最後まで諦めずに3年間、本当によく頑張りました。この大会で引退となりますが、今日まで努力を積み重ねてきたことは決して無駄になることはありません。これからの生活に大きな力を与えてくれるはずです。これからは、後輩たちが皆さんの意志を受け継ぎ、果たせなかった夢を果たしてくれることでしょう。・・・3年間、本当にお疲れ様でした。

 

今大会、お子様を支えてくださった保護者の皆様、朝早くから送迎や昼食の準備など、お忙しい中、御協力いただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度高校生徒会役員選挙立会演説会

令和4年7月7日(木) 7限目 本校校長室にて令和4年度高校生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

今年度は、熱中症や新型コロナウイルス感染症拡大に配慮し、体育館に集合せず、校長室から各教室にリモート配信する形としました。

各立候補者・応援弁士ともに本校への思いを自身の言葉で熱く語ってくれました。結果は来週7月11日(月)に発表されます。関係生徒の皆さん、お疲れ様でした。

【高校保護者】PTA視察研修

7月6日(水)PTA視察研修を実施しました。

23名の保護者が実際に宇都宮大学を訪れ、学部の説明を聞いたり、施設見学をしたりしました。

宇都宮大学のアドミッション・ポリシーをはじめ、各学部の特色や、取り組みについて話を伺いました。

宇都宮大学は、2020年6月、日本経済新聞社と日経HRが実施した、「企業の人事担当者からみたイメージ調査」において、関東11位、全国20位、「採用を増やしたい大学」で全国3位となっています。話を伺って、大学が、組織的に改革に取り組んでいることがよくわかりました。

また、担当者の案内により、峰キャンパスと陽東キャンパスを実際に見学しながら解説していただきました。学生が説明してくれた場面もあり、生き生きと研究に取り組んでいる様子がうかがえました。

帰りのバスの中では、同行した亀山先生による「進学アドバイス」もあり、有意義な研修になったことと思います。

今回の宇都宮大学での研修では、アドミッションセンターの職員の方々をはじめ、iP-U事務局コーディネーターである萩原先生(もと本校校長先生)には大変お世話になりました。ありがとうございました。

<峰キャンパスでの説明>

<峰キャンパス見学>

<陽東キャンパスでの説明>

<陽東キャンパス見学>

【高校】佐野SA「ご当地スタンプ」を制作しました!

7月4日(月)13:30、佐野市役所で、東北自動車道の佐野サービスエリアの「ご当地スタンプ」のお披露目がありました。そのデザインを制作した本校生5人も市長の記者会見に同席し、インタビューを受けました。

 

佐野SA下り線が7月13日にリニューアルオープンするのに伴い、市内在住の高校生が「ハイウェイスタンプ」をデザインすることになりました。このプロジェクトは、佐野市が高校生の視点で街づくりを考えて欲しいと取り組んでいる「高校生地域定着促進モデル事業」のメンバーに応募した佐野高校5名と足利高校1名の6名ではじまりました。
7月4日の佐野市定例記者会見の中で、金子裕市長がデザインを発表しました。そのとき市長とさのまると一緒に写真を撮って頂きました。
次の写真は、新しくできたスタンプのデザインを持ってインタビューを受けているところです。

NEXCO東日本の方から名前入りのスタンプ台紙を頂きました。

早速スタンプを押してみました。イチゴの方が赤いインク、かたくりの方が青いインクになっています。

「さのまる」や「佐野らーめん」を中心に佐野の特産品などが描かれています。
[上り]は栃木県の「いちご」を、[下り]は佐野市の花「かたくり」と「クリケットをしているさのまる」が描かれています。細かいこだわりは、両方のらーめんを合わせると一つのらーめんになるように具材も左右に分かれています。
「SAに立ち寄った人に佐野の良さを知ってもらい、いつか佐野に来るきっかけになればうれしい」という思いでつくりました。
佐野SAは徒歩で上下線を行き来できるようになっているので、佐野SAに立ち寄った際にはぜひ2つのスタンプを押してみてください。
<スタンプの拡大>

そして最後に、サプライズでプレゼントを頂きました。

中にはなんと、キーフォルダーになっているスタンプのミニチュア版がありました。
生徒たちは感動していました。自分たちがデザインしたものが形になって、一生の宝物ですね。

その他にもこれから発売される予定の「はちみつミルクチーズケーキ」も頂きました。

佐野市役所の方、NEXCO東日本の方、ありがとうございました。

【中高】ももクロプロジェクトより

うれしい報告です。
ももいろクローバーZが「MOMOIRO CLOVER Z 6th ALBUM TOUR “祝典”」と題して、6月17日に佐野市にきました。そのツアー先の一つとして、静岡県裾野市で5月1日にコンサートが行なわれました。そのツアーに関わった方からコラボグッズを頂きました!

中には、ももクロのメンバーに対応したかわいいペットボトルが入っていました!

一番左側のペットボトルは、オリジナルの富士山健康美容温泉水です。
これもいただきました。その他に、この箱を入れるバックと記念のフォトフレームを頂きました。

段ボールのデザインもとてもかわいいです。

今回は、プロジェクトに関わった高校3年生を中心に仲良く分けました。
本当に素敵な贈り物をありがとうございました!

【中学】生徒朝会(部活動壮行会)

7月6日(水)に、生徒朝会(部活動壮行会)が行われました。

 

本校では生徒会主催の生徒朝会を毎月実施し、生徒の様々な活動を紹介しています。

7月6日(水)は、今月実施される「佐野市総合体育大会」への抱負や活動の様子を代表生徒が発表しました。

 

《抱負を発表した部活動・特設活動》

 陸上競技部、野球部、ラグビー部、女子硬式テニス部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部、美術部、囲碁将棋部、手芸部、特設水泳、佐附中FC(サッカークラブ)、日本語ディベート、英語ディベート

 

また、生徒会長や校長先生から、大会へ臨む生徒への激励の言葉もありました。

 

どの部活動・特設活動も、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことを期待しています。

【中2】 1学期保護者会

7月4日(月)に、中学2年保護者会が行われました。

 

7月4日(月)に、中学2年の学年保護者会が選択教室4で行われました。

保護者会の内容は次のとおりです。

 

〈第1部〉講話

  演題:「子どもの心の健康的な成長のために」

  講師:本校SC(スクールカウンセラー)  松本 睦美 氏

 

本校の松本SCから、「子どもの心の健康的な成長のために」と題して、思春期を迎えた生徒たちの特徴や親に必要な力について話がありました。

思春期の子どもの特徴を踏まえて、思春期の子どもを持つ親に必要な3つの力として、「見守る力」、「寄り添う力」、「楽観的に考える力」を挙げていました。また、保護者も自分の時間を大切にすることで、子どもと適度な距離感で接することができる、ということが分かりました。

 

〈第2部〉学年保護者会

  (1) 校長あいさつ

  (2) 生徒指導部より

  (3) 学習指導部より

  (4) 学年主任より

  (5) 質疑応答等

  (6) 1学期を振り返って(スライド上映)

 

お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」ヘルメット授与式

6月29日に知事からいただいたヘルメットを登下校時にかぶってくれる活動に賛同した生徒8人に対して、校長先生からヘルメットの授与が行われました。

8人はいただいたヘルメットに対して「かっこいい」「軽い」など、とても好意的な印象を持っていました。

校長先生からの挨拶、ヘルメットの授与の後、知事から実際にヘルメットをいただいてきた交通安全委員会委員長 2年1組 須貝 咲那 さん、副委員長 2年1組 玉田 愛美 さんから激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

8人の生徒たちは、それぞれ、交通安全に対する思いを新たにしたと思います。

今後は、8人の生徒と安全委員会を中心にヘルメット着用の呼びかけをさらに広げ、一人でも多くの生徒にヘルメットをかぶってもらいたいと思います。

そして、佐野高校生の交通安全意識を高め、事故に絶対に会わないような気運を醸成していきたいと考えています。

【高校】「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式

県庁で6月29日に行われた「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット~LET'S HELMET UP~」事業モデル校認定式に学校の代表として安全委員会委員長2年1組の 須貝 咲那 さんが参加しました。

この取り組みは、今年度から栃木県自転車条例によりヘルメットの着用が努力義務になったことに伴い、高校生が自転車プロチーム「宇都宮ブリッツェン」の選手が選んだヘルメットを登下校時にかぶり、「ヘルメットをかぶることはかっこいい」という気運を醸成することを目的としています。

佐野高校の今年度の安全委員会の取り組みが、ヘルメット着用の呼びかけをすることだったので、早速、このモデル校に応募し、県内12校のモデル校の一つに選ばれました。

認定式では、知事から直接ヘルメットと認定証をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認定式の後には、座談会も開かれ、知事やブリッツェンの選手と歓談しました。

 

 

 

 

 

 

 

佐野高校はヘルメットを30個いただいたので、今後、校内でヘルメット着用の仲間を増やしていきたいと考えています。

【中学】土曜日の自習室解放

今日は6月24日(土)、今年度最初の自習室開放の日です。

来週 28日(火)、29日(水)の1学期末試験に向けて、土曜日にもかかわらず、たくさんの中学生が勉強にやってきました。今日は天気予報によれば最高気温何と38℃。外は真夏のようですが、生徒たちは脇目も振らずに勉強に集中しています。

<選択1教室の様子>

<選択2教室の様子>

試験までもうすぐです。自分の力を120%発揮できるよう頑張ってくださいね!

 

【中学】表彰朝会

表彰朝会が行われました。

令和4年6月22日(水)、Teamsを活用したオンライン表彰朝会が行われ、校長先生から各表彰の代表生徒に賞状やカップが手渡されました。

表彰のようす

<校長先生より>
表彰を受けた皆さんはもちろんですが、表彰には至らなかったけれども、頑張って挑戦した、という人は胸を張って欲しいと思います。そういう気持ちを持っている限り、皆さんは成長し続けていると思います。
次回の表彰朝会でも、皆さんがいろいろなことに挑戦し、成長している姿を見ることができることを楽しみにしています。

【中高】ももクロのサインを頂きました!

「ももクロ・プロジェクト」でお世話になった佐野市役所の広報ブランド推進課の方が、なんと「ももクロのサイン」を学校に持ってきてくれました。


これは当日の写真や今回作成したデジタルスタンプなどと一緒に校内に飾ります。

「ももクロ・プロジェクト」についてはこちらをご参照ください。
6月18日の記録 <ももクロが佐野に来た!>

【中1】1学期保護者会

中学1年保護者会が開催されました。

令和4年6月20日(月)、1学期保護者会が旭城ホールで開催されました。
保護者会の内容は次のとおりです。

<第1部>講話
演題:「携帯やスマホを使用する際の情報モラルについて」
講師:本校主幹教諭 中條 康雄 
<第2部>学年保護者会
(1)校長あいさつ
(2)学年教員紹介・あいさつ
(3)学習指導部より
(4)生徒指導部より
(5)学年より
(6)質疑応答
<第3部>学級懇談(各1学年教室) 

<第1部>講話のようす

まず、中條主幹教諭から、「携帯やスマホを使用する際の情報モラルについて」と題して、生徒達の身近に起こっているインターネットトラブルについての話がありました。



今回の講話に先立って、中1の生徒達に、web上でのアンケートに答えてもらった結果を踏まえて、不適切な情報発信やSNSでのコミュニケーショントラブル、ネット依存、保護者の方々にお願いしたいこと等について、様々な事例をもとに説明がありました。自分でそのつもりはなくても個人情報を公開してしまうことがある、ということがよく分かりました。

<第2部>学年保護者会のようす

<校長あいさつ>
ふれあい宿泊学習や中間試験、旭城大運動会で頑張った1年生の様子についての話がありました。その中でも、中学校最初の試験結果にがっかりする生徒がいることについて、試験では順位がつくものだが、他人と自分を比較するのではなく、自分の目標達成度や理解度を振り返ることが大切である、との話がありました。



<学習指導部より>
生徒が主体的に学ぶ意欲を身に付け、附属中での6年間を有意義に過ごすために、努力の結果よりもその過程を褒めてほしい、との話がありました。



<生徒指導部より>
夏休みに向けての過ごし方や、最近の中学生に頻発しているインターネットトラブルについての話がありました。本校には電車通学をしている生徒が多く、登下校時の不安から携帯電話所持を認めるべきか否かについて、現在生徒会が中心となって協議を重ねているところです。



<学年より>
最後に学年主任から、1学期の生徒の様子について紹介がありました。入学した当初は皆緊張していたのが、今ではすっかり中学生らしく、学習や運動、行事などに生き生きと取り組んでいます。
これからも職員一同、生徒達の良いところを認め、励ましながらより良い学校づくりに努めていきたいと思います。



<第3部>学級懇談
・学級担任との懇談が各教室で行われました。

昨日、今日と暑い1日でしたが、保護者の皆様には熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。