文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工の未来(復興に向けて 11/1の状況)
今日から11月 授業再開から4日目を迎えます。
体育の授業では、体育館を使用しての実技が行われています。
各科の実習では、実習室の整理や実験実習装置の洗浄などで生徒が活躍しています。
グランドの状況 サッカー場にたい積した泥
今週は晴天に恵まれ、様々な復興作業がはかどりました。
放課後には普通科職員室のスチールロッカーや机の搬出・清掃、室内の清掃にバレーボール部やボランティアの生徒が協力してくれました。
栃工生の行動力とボランティア精神は他に誇れるすばらしい部分です。
本校の校風 伝統です。
これからも頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 31日の状況)
最後に残った普通科職員室と小会議室の床清掃が行われました。
体育館と武道場は部活動で利用されています。
普通科職員室の床清掃 ロッカー類の搬出
放課後ボランティアの活動 清掃後の様子
業者による機材提供
放課後は生徒ボランティアにより様々な整備活動が行われています。
体育館や武道場では部活動も再開しました。
徐々に日常が戻ってきています。
被災前の日常が少しずつ戻ってきました。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 30日の状況)
晴天に恵まれ、体育館の清掃・整備がはかどりました。
被害に遭った実験実習装置の確認やエアコンなど電気製品の状況調査など、多くの業者の方が来校しています。
体育館のフロア清掃 化学ぞうきんで水拭→から拭き
転んだ時にケガがないよう膨らんだ部分にテープを貼る(安全確保)
改修工事に入る日までは、体育や部活動で使用できるようにフロアーの水拭き、から拭きの後、盛り上がった部分にテープを貼りました。
今日も確かな前進がありました
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 29日の状況 授業再開)
被災前日の10月11日(金)から約2週間ぶりに授業が再開しました。
今週は午前中の授業を予定しています。
朝読の時間に教室清掃 英語の授業風景
電気科1年生の授業風景 数学の授業
電子科2年生国語の授業風景 NHKの取材が入りました
授業が再開したことで、栃工の復興は大きな前進になりました。
生徒の真剣な表情から、授業再開の喜びが伝わってきました。
今日も一歩前進、頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 28日の状況 通学路の整備)
本日から全校生が登校することになりました。10:00登校で、SHRの後、各分担の復旧作業に2時間取り組みました。通学時の安全確保のため、通学路のがれきの撤去や泥の排出作業を電気科1年生40人が担当しました。明日からさらに安心して通学できるようになりました。実習工場の泥だし洗浄や実習で使用する工具の洗浄さび落とし、テーブルの洗浄、校内の廊下や壁の清掃などに全校生が汗を流しました。また一つ復興に向けて前進です。
通学路の安全確保 泥除去・がれき撤去
校舎内廊下の清掃 中庭の清掃
機械科制御実習室清掃 木工室の床洗浄
電気工事実習用工具整備 実習用テーブルの洗浄
入り口ドアの清掃・消毒 スチールロッカーの移動
レターケースの洗浄 自転車置き場の泥除去
原動機実習室に保管していた車椅子 洗浄泥だし作業
生徒の協力により校内の清掃や実習工場の整備が進みました。
今日は復旧に向け、大きく前進しました。
頑張ろう栃工!
ロボット研究部の活躍です。
10月25日(金)~27日(日) 新潟県長岡市で開催されたアイデアロボット全国大会に出場した本校ロボット研究部の成績です。
予選通過はできませんでしたが、水害でロボットが水没したにもかかわらず、短時間でロボットを再生し、出場できた事は立派です。栃工生の根気強さがここでも発揮されました。
栃工の未来(復興に向けて 27日の状況)
野球部員と保護者によるグラウンド整備
部室周辺、バックネット裏、側溝のがれき・泥除去
保護者が重機を持ち込み、たい積した泥の除去作業を行った
集めた泥はダンプカーでグラウンド南東側に移動
ショベルカーで泥を移動 バックネット裏のがれき除去
野球部員も大活躍 グラウンド東側の側溝清掃
部室周辺の泥を除去 バックホーも出動
野球部の保護者の皆さんがショベルカーやバックホー、ダンプカーを持ち込み泥の排出・移動を行いました。さらに、部室周辺やネット裏のがれきや泥を排出、側溝の泥だしに終日汗を流してくれました。保護者や保護者会OBの皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
生徒諸君も大活躍でした。皆さんのひたむきな姿勢が強い精神力につながることを信じ、これからも栃工の復旧活動に取り組んでもらいたいと思います。
野球グラウンドのマウンドや内野周辺の泥が排出され、もとの土が現れてきました。さらに、乾燥すれば上層の泥がひび割れ、さらに泥が排出しやすくなるようです。グラウンド復旧も少し前進したようです。
グラウンドの復旧が少し進みました。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 26日の状況)
1 自衛隊による消毒作業
2 部活動による部室清掃・用具整理
3 野球部 2年生 保護者によるグラウンド整備
1 実習棟の消毒作業
早朝からの作業開始です 機械棟 流体実習室
溶接工場の消毒作業 壁床テーブルなど
自衛隊の皆様には本当にお世話になりました 感謝!
2 部室清掃、用具整理
陸上競技部は部室と用具清掃に励みました
サッカー部も用具清掃・整理 自衛隊の皆様を見送りました
8:30から11:00
昨日清掃した実習棟を自衛隊の皆様が消毒してくれました。
来週からの授業再開に向け一つ前進です。
野球部の2年生と保護者によるグランド整備作業も行われました。サッカー部と陸上競技部は部室の清掃や用具の清掃・整理に取り組んでいました。
野球部の活躍
1年生大会 南部地区大会
1回戦 栃工高 2ー1 佐野日大高
で勝利しました。
2回戦は来週、足工高との対戦となります。
野球部の活躍は本日のNHK首都圏640で放映されました。
今日も復興に向け前進! 頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 25日の状況)
低気圧と前線の影響で終日雨天の中、自衛隊による実習工場の清掃作業が行われました。さらに、清掃された教室や製図室、家庭科棟、体育館、武道場の消毒も行われました。
教職員は機械科と電気・電子科実習棟の備品の運び出しや整理作業に取り組みました。また、来週からの授業再開に向けて、名簿作成や教材の準備などに忙しい一日でした。
1 機械科実習棟の作業状況
清掃前に備品を屋外に搬出します 溶接工場の被災状況
機械工場 講義室の状況 自衛隊による洗浄・清掃作業
清掃後の手仕上げ工場 清掃後の溶接工場
2 電気・電子科棟の作業状況
電気棟 実習室の被災状況 実験装置も水没してしまいました
清掃前に物品を待避させます 自衛隊による洗浄・清掃作業
清掃後の実習室 実習ができる環境になりました
3 自衛隊による消毒作業
これまでに自衛隊の皆様に洗浄・清掃していただいた教室棟、製図室、家庭科棟、情報科棟、管理棟、体育館、武道場を薬剤で消毒してもらいました。
自衛隊の皆様には、雨の降りしきる中本校の復旧作業にご尽力をいただきました。心から感謝申し上げます。
今日も復旧に向け前進しました。!
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 24日の状況)
昨日は3年生が登校し、全員の登校・無事を確認できました。
今日は1,2年生が元気に登校しました。
10:00 2年生登校
2年生元気に登校しました 部室の泥だし清掃も済んでいます
生徒の下駄箱清掃 2年生が協力 中敷き・ふた 分担して水洗い
野球部の生徒も活躍してくれました 先生と生徒で水切り作業
養護教諭が薬剤散布 消毒 電気科職員室の整備
13:00 1年生登校
ブルーシートで靴を履き替える 学校祭用Tシャツ配布(学校祭は中止です)
担任からの被災状況について説明を真剣に聞いています
久しぶりに顔を会わせる生徒の皆さんは、笑顔で楽しそうに会話を交わしていました。
ショートホームルームでは、各担任から今回の水害について被害状況や今後の学校生活についての説明がありました。
生徒の皆さんへ、
来週から、授業を再開します。
詳しくは緊急メール等で皆さんに連絡する予定です。
今日も、復旧に向け確実に前進しています。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 23日の状況)
3年生が12日ぶりに登校しました。
上人橋から永野川公園入り口、本校に向けての左折する箇所が危険なため、一般の方の通勤時間を避けるため10:00登校としました。交通係の先生を中心に通学路で立哨指導を行いました。生徒はマスクを着用し安全を第一に学校に向かいました。
久しぶりにクラスに集まった生徒は、お互いの無事を確認するとともに、励まし合う様子も見られました。
永野川公園入り口周辺は自転車を降りて押して登校しました。
上履きを持参し、シート上で履き替えました。
自分の作業服や体育着の確認してます。(PTAの方が洗濯してくれました)
上履きの泥落としをする生徒 体育教官室も泥だし清掃が終了しました。
3年生の元気な姿を見ることができました。
各職員室は清掃が終わり、机やロッカー、書庫などがこれから搬入されます。
実習工場は泥だし清掃がやっと始まったばかりです。今週中に清掃が終了することを目指しています。
栃工は確実に復興に向かっています!
頑張れ栃工!
栃工の未来(復興に向けて 22日の状況)
今後の復旧活動に向けて、
栃木県教育委員会と自衛隊、学校との話し合いを行いました。
3年生登校に向けて、生徒玄関、廊下・階段、教室などの消毒作業を行いました。
明日は、3年生の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
いつもの通学路も被害を受けた箇所があるかもしれません。時間に余裕をもち安全第一で登校してください。
復旧は確実に前進しています! 頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 21日の状況)
本日の主な作業内容です。
会議室の清掃(普通科職員室を会議室に移動します)
教室棟 玄関から2階への階段清掃
機械科 電気・電子科 実習棟清掃
体育教官室 清掃
管理棟一部消毒作業
通学路の安全確保(上人橋から公園入り口までのがれきを一部撤去)
一日も早く生徒の皆さんが登校できるように、全教職員で復旧作業に取り組んでいます。
栃工教職員の皆様に感謝!
栃工の復旧作業は確実に進んでいます!
栃工の未来(復興に向けて 20日の状況)
野球部や剣道部など、部活動の保護者の協力で部室やグラウンドの整備作業が行われました。
野球部の保護者がショベルカーで汚泥を除去し、部室までの経路を確保してくれました。
永野川公園がゴミの臨時集積場所に指定されました。
公園入り口周辺にはホコリが舞い始めました。
復旧作業は毎日確実に進んでいます。
栃工の未来(復興に向けて 19日の状況)
学校正門から公園入り口まで通学路北側の整備
側溝の泥水の排出作業 (通学路の確保に向けて)
永野川方面からのがれきや流木を排除 自衛隊の派遣も本日が最終日ということです
校長室
清掃がすみ照明と仮設コンセントが設置されました
栃工の未来(復興に向けて 学校長より)
平成27年9月の関東・東北豪雨の時も本校は浸水しており、5年間で2度の水害に見舞われました。先生方には、前回の教訓から、前日にはコンピュータや重要書類は机上か高い棚の上に待避させてもらいました。3年生には、下部のロッカーを利用している生徒には中のものを机上かロッカーの上に移動してから下校してもらいました。前回は50cm位の水位でしたが、今回は150cmから195cmという想像もできないものでした。一階は全て水没状態です。
10/14(月)からは全教職員で各部屋の泥水出しと水につかった書籍や紙類を搬出しています。さらに、自衛隊 宇都宮駐屯地 第12特科隊の災害派遣部隊が毎日40~50名の隊員で復旧活動に協力してくれています。校内の泥の排出や校長室や職員室、教室や製図室などの壁や床、机などを洗浄してくれました。自衛隊の皆様のひたむきな作業と強力な機動力に感謝申し上げます。
10/17(木)に電気が一部に供給されるようになり、水道が使えるようになりました。トイレについては、電気が供給されていないため浄化槽が機能しておらず、18(金)現在も使用できない状況です。さらに、上人橋から永野川公園入り口周辺の道路が、流木や草の根っこで一部塞がれており、泥水も引けていない状況ですから、自転車での通行は危険な状況です。学校の再開については、通学路の安全確保と電気やトイレなどライフライの状況などを総合的に判断して決定したいと考えています。今後の予定については緊急メールやホームページで連絡しますので、もうしばらく待ってもらいたいと思います。
栃木県立栃木工業高等学校
校 長 須 釜 喜 一
栃工の未来(復興に向けて 18日の状況)
教室の洗浄が始まりました
机や椅子についても高圧洗浄と手洗いで清掃
製図室はドラフターを外に出してからの作業です
自衛隊の方のひたむきな作業に感謝します
作業服はPTAの方が泥落としと洗濯を担当してくれました
クラスごとにたたんであります
PTAの皆様 ご協力ありがとうございます!
栃工の復旧は 一歩一歩 確実に進んでいます!
修学旅行レポート(4日目)首里城見学 帰校
首里城見学
朝日の 首礼門 正殿
11:05 那覇空港 発
13:30 羽田空港 着
16:30 学校到着 予定
修学旅行レポート(3日目)マリンスポーツ体験
マリンスポーツ体験と美ら海水族館見学の日です。
機械科と情報技術科は午前中がマリンスポーツ体験 午後 美ら海水族館
電気科と電子科は午前中が美ら海水族館 午後 マリンスポーツ体験
午前 マリンスポーツ体験(機械科・情報技術科)
天候にも恵まれグラスボート以外は予定どおりの体験が出来ました。
波も穏やかでマリンスポーツを堪能できました
休憩時間はビーチバレーをエンジョイ
高級カメラの性能か? いい表情で写っています!
指定エリアの中でプカプカ
シーカヤック体験 ライフジャケット着用は必須です!
午後 美ら海水族館(機械科・情報技術科)
入場する前にジンベイザメのモニュメントで集合写真撮影
大水槽内のジンベイザメ
修学旅行レポート(2日目)班別タクシー研修
ザ・ビーチタワー グループごとにタクシーに乗り込みいざ出発!
瀬長島からの海 知念岬からの海
知念岬公園(幸せの架け橋)
普天間飛行場(嘉数高台公園より)
ニライカナイ橋
本日も晴天に恵まれ最高の研修が出来ました。
16:00全員無事にホテルに戻りました。
修学旅行レポート(1日目)沖縄平和学習
学校集合 6:00 出発6:20
平和祈念公園内にて講話(平和学習)
平和の礎 県ごとに戦没者名が刻まれています
平和の火
1日目は沖縄南部の平和祈念公園で資料館 講話 公園見学を行いました。
快晴の沖縄、平和について多くを学ぶことが出来ました。
うずまの竹あかり あんどん製作報告
うづまの竹あかり あんどん製作
日時 1回目 9月29日(日) 8:30-12:00
2回目 10月6日(日) 9:00-12:00
会場 本校 機械科工場 電気計測室 にて
参加者 栃木市内 小中学生 25名
本校生が地域の方から「ものづくりの技術」を学び、地域の小中学生と一緒にものづくりをすることで、その技術を伝える活動です。本校生は職業意識や自己有用感を得ると共によりよい社会を目指して主体的かつ協働的に行動できる「未来の職業人」をになることを目指します。
活動内容
うずまの竹あかり(ライトアップ)に設置する「竹あんどん」を参加者一人1本製作します。
完成した竹あんどんは、栃工生がうずま川に設置・配線し、11月1日(金)点灯式を行います。
作業風景
竹の胴体に光り穴をあけます 様々な形状の竹筒があります
竹にデザイン型紙を貼り付け 穴あけ作業の説明を受けます
栃工生のサポートで安全作業 好きなデザインで製作します
集中して作業しています 電球取り付け部分の説明です
初めてのハンダ作業 電線の切断作業
ソケットと電線のハンダ付け 電球取り付け台の加工
作品に氏名貼り付けます 竹あんどん点灯 !!
11月1日(金)7:00(予定) 点灯式が「うずま川」幸来橋で行われます。
家族と一緒に参加してもらい、自分が製作した「竹あんどん」の出来栄えを確認してください。美しく輝くその姿にきっと感動すると思います。
今週末サイエンススクールが開催されます
(参加希望の応募は、すでに締め切られています。)
◇受付【8:30~8:50】 校舎西側情報技術科ピロティ
◇開会式【9:00~9:15】2階PC室
1.開会のことば
2.主催者あいさつ
3.会場校あいさつ
4.講師紹介 栃木工業高等学校 生徒
5.日程説明
6.閉式のことば
◇体験学習 【9:20~12:20】
1.『SkyBerryJAM』について(説明)2階PC室
2.『SkyBerryJAM』の製作 3F総合室
3.プログラミング体験 2階PC室
※途中休憩をはさむ 【写真 サイエンススクール2017】
◇アンケート【12:20~12:30】
※片付けが終わった人からアンケートを記入
◇閉会式【12:30~12:40】2階PC室
1.閉式のことば
2.会場校あいさつ
3.閉会のことば
4.写真撮影
●主催 栃木市教育委員会 / 科学する心を育む推進事業実行委員会
栃木市教育委員会事務局生涯学習課青少年係 / TEL 0282-21-2489(平日8:30~17:15)
人権教育講演会
日 時:令和元年11月8日(金) 13:20~15:00
場 所:栃木工業高校体育館
講 師:株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー
同志社大学大学院総合政策科学研究科 客員教授
関根千佳 氏
詳細は ↓ こちらをクリックしてPDF形式の案内をご覧ください。
人権教育講演会HP掲載用.pdf
SkyBerryJAM 全国各地で活躍
栃木市高校生合同文化祭報告
栃木市内にて第4回栃木市高校生合同文化祭が実施されました。
主催: とちぎ高校生蔵部
後援:栃木市教育委員会 ”とちぎ夢ファーレ助成事業”
栃木市内の高校生が蔵の街大通りの空き店舗や見世蔵を活用し、学校の特色ある学習内容の展示や発表を行いました。地域の方々との連携や当日のボランティアの参加など充実した一日となりました。
とちぎ山車会館前では自転車発電機と車いす修理体験活動を紹介
永楽屋にて各科の作品展示および写真部の作品展示
生徒会とタイボランティア参加生徒が説明や実演を行いました。
当日は晴天にも恵まれ、栃工のPRは勿論、市内の高校生同士の交流など充実した
一日になりました。
準備から当日の参加、後片付けなど協力してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校しました
国際ソロプチミスト栃木の皆様には、本校の福祉活動にご理解をいただき、ご協力いただいております。
今年度も本校の福祉活動への助成金をいただきました。ありがとうございます。
学校からは、「令和元年度 第27回タイ王国ボランティア交流研修」について、研修内容や事前研修等について説明をいたしました。
地域の方々からのご理解、ご支援によって本校の福祉活動は支えられております。
皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。
令和元年度一日体験学習が実施されました
7月31日(水)に一日体験学習を実施しました。
中学校61校から午前・午後の部合わせて中学生・保護者727名の方々に参加していただきました。
本校生の案内で、機械科、電気科、電子情報科の各実習棟を巡っていただき、各科の実習内容を本校生徒の説明を聞きながら体験していただきました。
午前の部と午後の部の間の運動部の部活動自由見学にも多くの中学生・保護者に参加していただきました。
参加者からは、「すべての学科の体験ができて良かった。」「栃工生の説明が分かりやすかった。」「工業高校に興味をもった。」等の感想が寄せられました。
大変暑い中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。美術・アニメ部が作成した一日体験学習のしおりです。
R1 一日体験学習しおり(表).pdf
R1 一日体験学習しおり(裏).pdf
一日体験学習の様子です。
日程説明 各実習室へ
金属加工作品の展示 レゴロボット体験 アメフトロボット体験
電気工事作業見学 課題研究作品展示 高電圧試験装置実演見学
プログラミング体験 小型ロボット体験 ロボット研究部見学
弓道部インターハイ都城(宮崎県)に向け出発
早朝練習を済ませたメンバー6名と顧問の大山先生は、多くの先生方に見送られ宮崎県都城市に向け学校を出発しました。
予選から決勝トーナメントまで、一戦一戦を大切に、持てる力を十二分に発揮してもらいたいと思います。
ガンバレ栃工! ガンバレ弓道部!
栃木県の力を見せつけてきてください!
株式会社アイファ電気商会より教育用コンピュータ50台の寄贈
株式会社アイファ電気商会代表取締役・関山忠志(本校電子科卒)様より、関山様の会社で取り扱っている教育用コンピュータCalliope mini(カリオペミニ)50台を寄付していただきました。
カリオペミニは、ドイツで開発された教育用コンピュータです。タクトスイッチや加速度センサからの入力信号でLEDを点灯させたり音楽を鳴らしたりするプログムを作ることが出来ます。
インターネットにつながっているパソコンとカリオペミニをUSBで接続し、プログラムの作成・実行を行います。プログラムは命令アイコン(ブロック)を配置していくカリオペミニブロックやJavascriptなどで開発します。
5×5LEDディスプレイで文字や図形を表示します。
シリアルインターフェース、アナログ入力端子、PWM出力端子の他、
ジャイロ・加速度・磁力センサ、Bluetoothによる無線も利用可能です。
タクトスイッチを押すと1から2、3・・・とLEDディスプレイに表示するプログラムを実行!
県ものづくりコンテスト情報系部門優勝 関東大会へ
第2位 鹿沼商工高等学校 情報科学科3年 大柿 晃太 さん
第3位 鹿沼商工高等学校 情報科学科3年 北村 静馬 さん
同 栃木工業高等学校 情報技術科3年 佐藤 虎太郎 さん(関東大会出場 学校オープン枠)
「努力が実り商標登録」~下野新聞に掲載されました
努力が実り商標登録 教育用パソコンキット 栃木工高生ら開発(下野新聞電子版Soon)
第101回全国高等学校野球選手権栃木大会結果です
7/12(金) 9:00-栃木県総合運動公園野球場にて開会式が行われました。
小雨の中 62校 59チームが入場行進し、夏の甲子園予選が始まりました。
栃工の初戦は7/16(火) 栃木県総合運動公園野球場 第一試合
宇工高と足高の試合の勝者との対戦になります。
7/14(日)雨天のため予定していた試合が15(月)に順延になりました。
その関係で、本校は7/17(水)栃木県総合運動公園野球場 第一試合 宇工高との初戦をむかえることになります。
多くの皆さんの応援をお願いいたします。
全力疾走! 全力投球! 全力スイングで勝利をつかめ!
優勝を目指し、ガンバレ栃工!
7/17(水) 試合結果です
栃工高 1-5 宇工高
残念ですが、栃工高の敗退でした。
多くの皆様の応援ありがとうございました。
栃工は秋季大会に向けて再始動します!
サイエンス・スクールin栃工2019開催のご案内
●場所 栃木工業高等学校(栃木市岩出町129) skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp
●活動内容 こともパソコン『SkyBerryJAM』の製作とプログラミング体験
●募集対象・人数 市内小学校4年生~6年生 20名(応募者多数の場合は抽選となります。)
●募集期間 7月31日(水)~8月9日(金)●費用 ¥3,300
●応募先/問合せ先 栃木市役所 以下窓口および電話受付
〒328-8686 栃木市万町9-25(4A-2番窓口)
栃木市教育委員会事務局生涯学習課青少年係 / TEL 0282-21-2489(平日8:30~17:15)
●主催 栃木市教育委員会 / 科学する心を育む推進事業実行委員会
●協力 栃木工業高等学校 情報技術科 / 電子情報科
「”学”ビジョンとちぎ」の取材を受けました。
各科の「実習」の様子や「プログラミング出前活動」(校外活動)などを取材していかれました。
この模様は令和元年8月5日(月)18:25から、とちぎテレビ
の「”学”ビジョンとちぎ」の中で放映されます。
弓道部 高校総体県予選 団体優勝
弓道男子団体の結果です。
令和元年6月17日(月) 県体育館弓道場にて
栃工が80射62中で21年ぶり4度目の優勝!
(予選40射31中 1位)
8月7~10日に宮崎県都城市で開かれるインターハイに出場!
すごいぞ栃工!
今週の個人戦でも冷静さを失わず、持てる力を発揮してください。
2019関情研栃木大会が開催されました
弓道部関東大会報告です
団体予選 2位で通過 決勝トーナメントに進出しました。
個人は 阿部選手が3位入賞! 頑張りました!
9(日) 団体戦決勝トーナメントの結果
団体 第三位
すばらしい結果を収めることが出来ました。
空手部関東大会速報です
宇都宮市 ブレックスアリーナ
男子団体形の部 1回戦 栄北(埼玉)に敗退でした
男子団体組み手の部 1回戦 高崎商(群馬)に敗退でした。
応援ありがとうございました。
関東高校バレーボール大会報告です
1回戦の結果報告です。
日時 6月1日(土) 9:30~
会場 栃木県立県南体育館
栃木工業高校は1回戦東京都代表日本学園高校と対戦しました。
第1セット 栃工高 21-25 日本学園
第2セット 16-25
セットカウント 栃工高 0-2 日本学園
残念ながら1回戦敗退でした。
選手のはつらつプレーの一部を紹介します。
部室工事の進捗状況です(5/30)
外壁と室内の工事が始まりました
部室工事の進捗状況です(5/23)
県産材を使用した木造になっています。
部室工事の進捗状況です(5/22)
棟上げ 作業
第71回春季関東地区高校野球大会報告
第一試合 10:00
埼玉県代表(1位) 春日部共栄高等学校との試合がありました。
結果は
栃工 0-11 春日部共栄
5回コールドで敗退しました。
多くの皆さんの応援ありがとうございました。
これからも 栃工は 全力投球! フルスイング! 全力疾走! でがんばります。
関東で学んだものを大切にし、夏の選手権大会に向け再スタートです。
ガンバレ栃工! 燃えろ栃工!
第71回春季関東地区高校野球大会報告
令和元年 5月18日(土)9:00~
埼玉県営大宮運動公園
開会式の様子を報告します。
いよいよ明日5/19(日)10:00から県営大宮公園球場で春日部共栄高校との試合です。
選手の皆さんは日頃の練習の成果を存分に発揮してください。
ガンバレ栃工! 全力プレーで勝利を目指してください。
6競技で関東大会に出場します
本校の活躍についてはすばらしい結果報告を受けています。
以下の6種目で関東大会への出場を決めています。
弓道個人・団体優勝カップ 野球準優勝カップ(高野連・朝日新聞社)
①弓道部 団体・個人優勝
②空手道部 団体(形の部・組み手の部) 第3位
③野球部 春季大会準優勝
④ソフトテニス部(個人ベスト16)
⑤バレーボール部(6位)
⑥陸上競技部(走り高跳び)
関東大会での栃工の活躍を楽しみにしています。
ガンバレ栃工! 全力プレーで勝利をつかめ!
栃工の底力を発揮してください。
部室工事の進捗状況です(5/15)
運動部室(野球 陸上 ソフトテニス サッカー)の工事の進捗状況です。
基礎工事 コンクリート打設工事→型枠が撤去されました。
工事は計画どおりに進んでいます。
高校野球春季県大会(決勝戦の結果です)
5/4(土)清原球場 10:00
佐野日大 11-3 栃工高
全力投球! フルスイング!
全力疾走! そして スタンドでは 全力応援!
チームが一丸となって戦い 準優勝! 素晴らしい結果でした
試合後 表彰式が行われました。
関東大会での活躍を楽しみにしています。
栃工野球部、全選手の活躍を期待しています!
がんばれ栃工! 栃工の底力を見せてください!
高校野球県春季大会(準決勝の結果です)
5/3(金)清原球場 第二試合(11:20)
栃 工 4-2 國學院栃木
準決勝戦に勝利し、
11年ぶり3度目の関東大会への出場権を得ました。
今日も打線が好調でした。
先発 古内投手の好投、リリーフした小幡投手の後半のしめ!
全力投球、全力疾走、そして応援席の全力応援!
栃工全選手による勝利です! すごいぞ栃工!
決勝戦は明日5/4(土)10:00 清原球場にて 佐野日大と対戦します。
栃工生、OBの方々、熱烈な栃工ファンの皆様には応援をお願いします。
球場応援席での熱い応援もお願いします。
栃工野球部、全選手の活躍を期待しています!
がんばれ栃工! 栃工の底力を見せてください!
高校野球県春季大会(3回戦結果です)
5/1(水)清原球場 第一試合(9:00)
栃 工 3-1 作新学院
チーム安打数12 作新に打ち勝ちました
先発完投した 古内選手の力投
1塁側スタンドは栃工ファンで大盛り上がりでした。
すごいぞ栃工!
4回戦は5/3(金) 清原球場 第2試合(11:30予定)です
國學院栃木と対戦します。
多くの栃工ファンの応援をお願いします。
頑張れ栃工! 栃工の底力を見せてください。
高校野球県春季大会(2回戦結果です)
4/28(日)栃木市営球場 第一試合(9:00)
栃 工 5-2 白鴎足利
3回戦は4/30(火)清原球場 第一試合(9:00)(予定)
4/30 雨天のため5/1に順延になりました。
作新学院と対戦します。
多くの栃工ファンの応援をお願いします。
頑張れ栃工! 栃工の底力を見せてください。
弓道 男子団体・個人優勝
男子団体 優勝 栃木工業高校 Cチーム
男子個人 優勝 栃木工業高校 稲見 選手
昨年度に続き 団体・個人で完全優勝、2連覇を果たしました。
日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
優勝 栃工Cチーム 予選風景
個人優勝 稲見 選手 予選風景
すごいぞ栃工!
ご指導・ご助言いただきました多くの栃工ファイン感謝申し上げます。
この大会は関東大会県予選も兼ねており、6/7-9 水戸市で行われる関東大会への出場も決まりました。
関東大会でも栃工の底力を見せてください。 頑張れ栃工!
部室の新築工事報告
工程表では、 7月下旬 完成 引っ越し
8月中旬から 旧部室の解体の予定です。
*生徒の皆さんへのお願い*
工事期間中は、工事区域内への立ち入りは禁止になります。さらに、工事車両が出入りしますから、登下校時など校門周辺を通る時は最新の注意をお願いします。
4/24(木) コンクリート打設工事
SkyBerryJAM 商標登録認定
第58回入学式
平成31年4月5日(金) 10:00
本校体育館にて第58回入学式が挙行されました。
機械科 80名
電気科 40名
電子情報科 41名 計161名 は学校長から入学が許可されました。
入学者宣誓 生徒代表
来賓挨拶 同窓会長
来賓挨拶 PTA会長
栃工桜ライブ映像
今年も開花のシーズンを迎え、日々変化しています。
開花までの様子を毎日皆様にお届けいたします。
3月27日(水)7:30
3月28日(木) 7:30
3月29日(金) 7:30
4月1日(月)7:30
4月2日(火)8:00
4月3日(水)8:00
4月4日(木)11:00
4月5日(金)13:00
4月8日(月)12:00
上部が満開です 下の枝は葉が出てきました
4月9日(火)10:00
H31県立高入試
第55回卒業式
3月1日(金) 10:00から 体育館にて第55回卒業式が厳かに挙行されました。
197名の卒業生は呼名され、クラス代表が校長先生から卒業証書を授与されました。
多くのご来賓(50名)のご臨席のもと、校歌の大合唱など記憶に残るすばらしい卒業式でした。卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。
卒業証書授与 クラス代表が登壇
森川 同窓会長 祝辞 藤本 PTA会長 祝辞
生徒会長による送辞 卒業生代表 答辞
栃木県産業教育振興会優良卒業生表彰式について
平成30年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒の表彰式があり、本校から4名の生徒が参加、表彰状および記念品を授与されました。
◇受賞生徒 御下賜金記念
産業教育振興中央会表彰 電気科 浅野政輝さん
栃木県産業教育振興会表彰 機械科 坂本怜央さん
〃 電子科 星野雅哉さん
栃工OB出演「聖火のキセキ」(栃木)がNHK放映されます
とちスペ 聖火のキセキ「栃木 陸上レジェンドは聖火ランナーの弟子」
NHK BS放送の「聖火のキセキ」 この栃木県”キセキ”の紹介で本校のOBが取材を受け出演いたしました。
この番組が、NKH栃木 2019年2月22日(金) 午後7:30~午後7:57(27分) に再放送されます。
BSで放映されましたが、今回は地上波での放送予定です。
放送内容は「1964年東京オリンピック聖火リレーを担った本校OBが、当時を振り返る。当時の貴重なカラー映像や、本校内で取材撮影された映像、本校OBや現役生徒のインタビュー」など
本校に保存されている、大変貴重な当時の写真と聖火トーチホルダーを紹介します。
・聖火リレーの様子(1964年)
・聖火リレーの本校生メンバー(1964年)
・本校に現存する東京五輪(1964年)聖火のトーチホルダー(柄のつばの部分)
・同 聖火のトーチ(全体)
当時、栃工高生は10名(運動グラブ部長)が推薦され、宇都宮市白沢街道(江曽島~JR宇都宮駅前)の約2キロを、白バイに先導され日の丸が描かれたランニングシャツ姿でゆっくりしたペースで緊張しながら走りました(当時参加したOB岸さん談)
「IoTこども百葉箱」学長賞~H30北関生徒研究発表大会
H30年度 機械科「課題研究」校内発表会を開催
機械科3年生が、課題研究で1年間取組んだ成果を、機械科2年生を前に発表会を開催
しました。工夫をこらした発表に活発な質疑応答がみられました。
(1)平成31年1月24日(木)機械科3年1組
【研究テーマ】
①音楽ゲームコントローラーの製作
②溶接を用いたものづくり
③EVカ-製作
④マイコンカ-の製作
⑤技能検定3級(普通旋盤作業)の取得(&小学校の教材・教具修理&竹あかりの製作)
⑥モノづくりに大切なこと
⑦LEGOトレーラー
⑧綿あめ機の製作
⑨電車の製作・改造
(2)平成31年1月25日(金)機械科3年2組
【研究テーマ】
①4輪バギーの製作
②TIG溶接によるものづくり
③立体写真装置の製作
④中庭の有効利用(手漕ぎトロッコの製作)
⑤技能検定3級(普通旋盤作業)と「竹あかり」の製作
⑥旋盤の工具台の製作
⑦ベンチプレスの製作
⑧電気自動車の製作
H30生徒活動報告会開催(発表資料掲載)
・ 「PIC制御による信号機の製作」<電気科3年>H30E3_PIC.pdf
・ 「進路報告書データベースの制作」<情報技術科3年>H30C_データベース.pdf
・ 「中庭の有効利用(手漕ぎトロッコの製作)」<機械科3年2組> (最優秀賞)H30M2_中庭.pdf
・ 「竹あかりの製作および点灯装置の製作」<電子科3年>H30D3_竹あかり.pdf
活動報告
・ 「全国高校生アイデアロボット競技大会」全国大会<ロボット研究部>H30アイデアロボット報告.pdf
・ 「ジャパンマイコンカーラリー2019」全国大会<電気研究部>H30マイコンカー2018報告.pdf
・ 「高校生ものづくりコンテストへの道」全国大会<電算機部>H30ものづくりコンテスト報告.pdf
H30生徒活動報告会開催のご案内
●日時 平成31年1月29日(火)午後1:00~2:30(予定)
ー休憩10分ー
・第26回タイ王国ボランティア交流研修報告
・全国大会出場報告
(アイデアロボット・マイコンカーラリー・ものづくりコンテスト)
●関連情報
H30工業部会 生徒研究発表大会「優秀賞」
<資料>
卒業生の活躍(第56回技能五輪全国大会)
第56回技能五輪全国大会で本校卒業生の活躍が目立ちました。
左官部門 厚生労働大臣賞(金賞) 前橋 康平(平成28年3月電子科卒業)株式会社 町田建塗工業
平成30年11月2日から沖縄で行われた、技能五輪全国大会の左官の部で、金賞を受賞する事ができました。
昨年の栃木大会で初めて出場し敢闘賞をいただきましたが、今年は更に良い成績を残したいと思い左官技能者の諸先輩方に指導していただき、たくさん練習をしました。
国際大会の予選という事もあり、課題が難しくとても苦労しました。本番は、練習通りの作業ができ落ち着いて望めたと思います。
最初は時間内に終わるのか・・・入賞できるのか・・・とても不安でしたが諦めずに一生懸命練習し、目標に向かって努力をしたら結果がついて来た本当にいい経験ができました。世界大会も全力で頑張りたいと思います。
「技能五輪」全国大会制し世界へ 宇都宮の前橋さん、周囲の支え受け左官部門で (下野新聞の記事)
工場電気設備部門 銅賞 風巻 俊太(平成29年3月機械科卒業) ギガフォトン 株式会社
私はギガフォトン株式会社に入社して、技能五輪という23歳以下の若手技能者が出場できる競技に日々取り組んでいます。
入社後は現場の業務を行いながら先輩選手のサポートをし、技能五輪の知識を高めていきました。
技能五輪には42の職種があり、私はその中で工場電気設備という職種に出場しました。実際に練習を始めたのは2017年12月からだったのですが、回路の読み方から穴あけや配線、パソコン等全てにおいて素人だった私が、10ヵ月後には自信を持って本番に臨むことができました。
それは、日々時間や質を意識しながら練習に取り組んだ結果だと思います。家に帰ってからも携帯で撮った盤を見て研究したり、パソコンでプログラムを打ち込むなど、考えつく限りの努力をしてきました。
今回技能五輪を通して、普段現場では感じることのできない「見られる」というプレッシャーや自分の動きを常に意識することの大切さを学ぶことができました。
他にも同じ職種の企業同士での交流の場があり、今までよりも話す力が身についたという実感があります。
今まで自分のことを知ろうとしないでいた私は、技能五輪によって自分を知り、他を知ることで大きく成長することができました。
今回は銅賞という結果でしたが、この結果に満足せず、より多くの経験を積んで銅を超えるメダルを取れるように日々精進していきたいと思います。
タイ王国ボランティア交流研修(8日目)
12月16日(日)~17日(月)の活動報告です。
最終日バンコク市内研修 帰国準備 そして、帰国まで2日間の長い行程です。
8:00 ホテル発
9:00 王宮周辺 ワットアルン ワットポー視察
12:00 ショッピングセンター到着 昼食 帰国準備
17:00 バイヨークホテル到着 夕食
20:30 スワンナプール空港到着
24:30 TG642便バンコク出発
(9日目)日本時間
TG642便 成田空港到着
9:00 成田空港出発
12:00 学校到着 解散式
トンブリー県 ワットアルン(暁の寺)
ワットポー視察
スワンナプール国際空港にて
全日程をサポートしてくれたタイNGOサイワルンさんとパンニーさんにお礼の気持を込めて
栃工高校歌の合唱でお別れをしました。
本当にありがとうございました。
本校タイ王国ボランティア交流研修にご支援・ご協力をいただきました多くの皆様に、心から感謝申し上げます。
大変お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
タイ王国ボランティア交流研修(7日目)
12月15日(土)の活動報告です。
スパンブリ県 からバンコクに移動 途中アユタヤを視察しました。
11:30 アユタヤ到着
13:30 アユタヤ発
14:00 ホテル到着
14:30 昼食
16:30 ホテル出発
17:30 シャロンナコン ロータリークラブ歓迎会
21:00 ホテルに出発
21:40 ミーティング
世界遺産 アユタヤ視察
ワット・プラ・マハタート視察
ワット・ヤイ・チャイ・モンコン視察 寝釈迦
BTS(スカイトレイン)に乗って昼食を食べに向かいます
シャロンナコンバンコクと栃木2550地区ロータールクラブの例会にて
タイにおける車椅子修理活動について説明しました
タイ王国ボランティア交流研修(6日目)
12月14日(金)の活動報告です。
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動3日目
8:30 病院到着 車椅子修理活動
9:30 病院小児科棟 交流会 文房具贈呈会
10:30 車椅子修理活動
12:00 昼食
13:00 車椅子修理活動
15:30 後片付け
16:00 完成車椅子引き渡し
16:30 病院出発
17:30 ホテル到着
18:20 夕食
19:40 ミーティング
病院正門
文房具(国際ソロプチミストより) 小児科棟スタッフ
文房具をプレゼント
交流会も終了し病院スタッフと
車椅子修理最終日
5班に分かれて作業
活動終了後完成車椅子と病院スタッフ
病院から全員に記念の品が贈られました
完成した車椅子(3日間で25台の整備が終了)
「別の車椅子」と言って感動
タイ王国ボランティア交流研修(5日目)
12月13日(木)の活動報告です。
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動2日目
8:30 病院到着 車椅子修理活動
10:40 歓迎会 車椅子贈呈式
11:30 昼食
12:45 車椅子修理活動
15:30 後片付け
17:00 スパンブリータワー視察
18:20 夕食
20:40 ミーティング
記念の版画(上吉原先生作)とユニホームを病院長に渡す
職員の皆様にはお菓子とおかきをプレゼント
病院職員との集合写真
子供用の車椅子を贈呈
昼食はタイ式ランチボックス
さび落としとタイヤ交換が多い
スパンブリのランドマークタワー視察
タイ王国ボランティア交流研修(4日目)
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動
8:30 歓迎会
9:40 病院内見学
10:20 車椅子修理活動
12:00 昼食
13:00 車椅子修理活動
15:30 後片付け 持参車椅子移動
17:00 仏教寺院視察
18:20 夕食
20:20 ミーティング
歓迎レセプションにて
病院スタッフと記念写真
車椅子修理活動
栃工高のために横断幕を作ってくれました
修理後の栃工ステッカー フレームの溶接も実施
文化研修(寺院ワット パー レライ)
明日は車椅子修理活動の2日目になります。作業効率も上がり工業高校生の実力を十分に発揮してくれる事を期待しています。
タイ王国ボランティア交流研修(3日目)
午前中はタイの日本企業視察でした。
7:00 ホテル出発
8:30 TICON(タイコン)堀江 様からタイの日本企業の説明を受ける
10:45 吉野ムーン・パッタナ 企業視察
12:30 昼食
14:20 スパンブリ-へ移動
17:15 スパンブリ- スリーウートングランドホテル 到着
18:00 工具類チェック作業
19:00 夕食
21:00 ミーティング
TICON堀江様 タイの日本企業について説明
TICON 集合写真
吉野ムーン・パッタナ鈴木社長からエコバックのプレゼント
吉野ムーン・パッタナ前での集合写真
車椅子修理用工具 各班で工具の確認
企業見学では、多くの方にお世話になりました。ありがとうござい
ました。
いよいよ明日は、車椅子修理活動です。工具チェックなど事前の準備もばんたんです。生徒の皆さんは、自信を持って明日に望んで下さい。
タイ王国ボランティア交流研修(2日目)
12月10日(月)はタイの文化、産業、歴史についての研修です。
午前 水上マーケット 午後 ナコンパトム(ワットプラパトムチュディ)を視察しました。
チャオプラヤ川を渡ります
水上マーケット
全日程は専用バスで移動します
ワットアルン県にて
タイ王国ボランティア交流研修(1日目)
12月9日(日)1日目の報告です。
成田空港第一ターミナルにて 出発前
スワンナプール空港到着 宿泊はジャスミンリゾートホテル
本日5:00学校を出発し、約7時間のフライトでバンコク スワンナプール国際空港に到着しました。
交通渋滞もなく、ジャスミンリゾートホテルに7:00頃到着しました。
夕食後のミーティングでは、今回の研修について各自の目標を発表しました。
この研修は、家族の協力はもちろん、多くの関係機関の皆様からのご支援で成り立っていることを再認識してもらい、感謝の気持ちを忘れずに研修に取り組んでもらいたいと思います。
そして、生徒の皆さんの大きな成長を期待しています。
SkyBerryJAM IT企業NSSOL社内報に紹介されました
ジャパンマイコンカーラリー2019栃木県大会 Basic Class優勝・準優勝・第3位
12月2(日) 県立宇都宮工業高等学校大講義室において、「ジャパンマイコンカーラリー2019栃木県大会」が開催されました。
結果は、「Basic Class」(36台参加 19台完走)において、
電子科2年 長岡 駿汰 選手(マシン名 栃工の赤い彗星)が優勝、
電気科3年 今村 祥大 選手(マシン名 栃工の絆)が準優勝、
電気科3年 荻原 禎夫 選手(マシン名 栃工の夢)が第3位
になりました。おめでとうございます。
なお、電子科2年 長岡 駿汰 君(マシン名 栃工の赤い彗星)は、2019年1月12日(土)~13(日)に、日本工学院八王子専門学校(八王子キャンパス)総合体育館で開催される「ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会」への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
車検の様子 優勝した長岡選手
準優勝の今村選手 第3位の荻原選手
走行中のマイコンカー 入賞した3選手
「光と音のページェント2018」点灯式
本年度も栃木工業高校電気科3年生、電子科3年生の課題研究班が作品を展示しました。
点灯式の様子は、とちぎケーブル「とちぎHOTステーション」にて放送されます。
(初回放送 12月4日(火)16時~ *再放送 当日 18時/20時、ほか)
タイ王国ボランティア交流研修への助成金贈呈式
本校の海外研修に対しては、多くの団体から物心両面にわたり援助があります。
栃木県教育委員会、本校PTA、同窓会は勿論、栃木西ロータリークラブ、国際ソロプチミスト栃木、栃木市社会福祉協議会など地域の応援があり、成り立っています。
関係する皆様には、心から感謝申し上げます。
助成金贈呈式の様子を報告いたします。
9/21国際ソロプチミスト栃木活動助成金贈呈式
11/21栃木西ロータリークラブ活動助成金贈呈式
11/27国際ソロプチミスト栃木 文具代贈呈式
神奈川工科大学マイコン回路デザインコンテスト 上位入賞
平成30年11月24日(土)神奈川工科大学にて「マイコン回路デザインコンテスト」のエキスパート部門が開催されました。本高校から4チームがエントリーし、プレゼンと作品の実演を実施してきました。全国から、計12チームが参加し、4チームとも上位入賞することができました。
特に、電気科3年の課題研究チーム「PIC制御による信号機の製作」は、銅賞(3位)となることができました。大会結果は以下の通りです。
① チーム名:栃工電気科、作品名:PIC制御による信号機の製作
大会結果:銅賞(3位)、電気科3年 猪瀬暁広・入野龍也・生沼佑太・大橋翔吾・吉田友哉
② チーム名:栃工All for Nine、作品名:和~竹あかり点灯装置の製作
大会結果:富士電機特別賞、電子科3年 阿部恵大・新籾李弥・大出康平・小川拓人・落合龍空・渋沢侑哉・惣福太一・園田成瑠・峰岸大也
③ チーム名:パワー・オブ・栃工、作品名:ポロウニアクロックの製作
大会結果:電気電子情報技術科特別賞、電子科2年 髙田陽生・長岡駿汰
④ チーム名:PICビギナーズ栃工、作品名:電子オルゴールの製作
大会結果:マイクロチップテクノロジー特別賞、情報技術科1年 藤本翔太・電気電子科1年2組 木村歩夢・機械科1年2組 田野倉礼史
コンテストに参加した生徒たち PIC制御による信号機の製作
竹あかり点灯装置の製作 ポロウニア クロックの製作
電子オルゴールの製作
とちぎものづくり選手権 電気工事 銀賞・第4位入賞
平成30年11月18日(日)「とちぎものづくりフェスティバル2018」において、「とちぎものづくり選手権」が県央産業技術専門校にて開催されました。本校から電気工事職種に電気科3年 寺澤辰朗 選手と電子科2年 坂口 謙太 選手の2名の生徒が参加しました。
1時間20分の時間内で電気工事の課題作品を製作する競技で、県内から18人の選手が集まりました。日頃の練習の成果と安定した技術力を発揮し、寺澤選手は銀賞入賞、坂口選手は第4位入賞という、すばらしい結果を残すことができました。
競技を待つ選手 競技中の寺澤選手
競技作品 寺澤選手 競技作品 坂口選手
閉会式
とちぎものづくり選手権(溶接)結果報告
11月17日(土)に実施された 職種(溶接)の結果を報告します。
県内工業高校や農業高校、産業技術専門学校本校から18選手が出場し、アーク溶接による熱戦が繰り広げられました。栃工からは3選手(原動機部)が出場しました。 以下に結果を報告します。
優 勝 機械科1年1組 オクラリト アントニオ 選手
第3位 機械科2年2組 大野 恵 選手
第4位 機械科1年2組 岩本 瞬希 選手
栃工高が大活躍の大会でした。
なお、優勝したアントニオ選手は関東甲信越大会への出場権を獲得しました。さらに練習を重ね関東でも栃工の実力を発揮してください。
「IoTこども百葉箱」開発~下野新聞にて紹介
高校生未来の職業人育成事業(うづまの竹あかり)報告
活動日 第1日 H30.9.29(土)
地元、㈱市川電機の市川様より講話をいただきました。
第2日 H30.9.30(日)
小・中学生と活動予定でしたが、台風の影響で中止しました。
第3日 H30.10.8(日)
「竹あかり」製作に挑戦!16名の小・中学生が参加しました。
他の写真は、↓のPDFファイルから見ることが出来ます。
おまけ H30.10,31(水)
電子科の3年生7名が、「竹あかり」を巴波川岸に設置しました。
H30.11.1(金)
巴波川幸来橋にて「点灯式」を開催。製作をした小学生やその保護
者など多数の方々が参加してくれました。
活動の様子.pdf (竹あんどんの製作とうづま川に設置する様子、点灯式の風景です)
ポスター.pdf (活動内容の紹介ダイジェスト版です)
平成30年度授業公開アンケート集計結果
当日のアンケートを集計いたしましたのでご覧ください。
平成30年度 授業公開アンケート集計結果 平成30年10月29日(月)実施 | ||||||||
※参加者87名,アンケート回答者85名,アンケート回答率97% | ||||||||
1. 参加者内訳 | ||||||||
保護者 | 学校評議委員 | 中学校 | 地域住民 | その他 | 合計 | |||
人数 | 51 | 0 | 33 | 1 | 0 | 85 | ||
% | 60.0 | 0.0 | 38.8 | 1.2 | 0.0 | 100.0 | ||
2. 今回、授業公開を何で知りましたか。 | (複数回答あり) | |||||||
学校からの案内 | ホームページ | 看板 | その他 | 合計 | 未回答 | |||
人数 | 84 | 2 | 0 | 1 | 87 | 0 | ||
% | 96.6 | 2.3 | 0.0 | 1.1 | 100.0 | |||
3.今回、案内された学科の内容はいかがでしたか。 | ||||||||
とても良かった | 良かった | あまり良くなかった | 良くなかった | 合計 | 未回答 | |||
人数 | 33 | 48 | 1 | 1 | 83 | 2 | ||
% | 39.8 | 57.8 | 1.2 | 1.2 | 100.0 | |||
4. 授業・実習の様子はどうでしたか。 | ||||||||
とても良かった | 良かった | あまり良くなかった | 良くなかった | 合計 | 未回答 | |||
人数 | 32 | 49 | 1 | 1 | 83 | 2 | ||
% | 38.6 | 59.0 | 1.2 | 1.2 | 100.0 | |||
5. 授業公開について、何かお気付きの点がありましたらご記入ください。 | ||||||||
・先生方の説明が分かりやすかった。生徒一人一人が先生の話を真剣に聞いていた。 | ||||||||
・先生が生徒に問いかけたり、みんなでよく話し合ったりしながら授業を受けていたのでとてもいい雰囲気だなと思った。 | ||||||||
・難しそうな内容が多く大変そうだと思ったけど、すごくにぎやかで楽しそうでした。 | ||||||||
・実習は少人数で行われていた。PC操作等も個別に指導されているようで、取りこぼさず習得できそう。 | ||||||||
・同じクラスでも4部に分けての授業が少人数で良かった。 | ||||||||
・普通高校ではない授業なので面白かったです。 | ||||||||
・初めて実習風景が見られて良かったです。 | ||||||||
・コミュニケーションを取りながらの授業で、わかりやすく進めていたのが印象的でした。 | ||||||||
・授業の説明を書いて張っておいて欲しかった。 | ||||||||
・授業内容を提示(貼り出し)してくれると分かりやすいと思いました。(電子と機械の区別が見分けられなかった) | ||||||||
・授業公開の時間を5時限目とか6時限目にしていただければ、2時間続けて見られるので良いと思うのですが・・・。 | ||||||||
6. 感想や生徒の様子でお気付きの点がありましたらご記入ください。 | ||||||||
・実習の授業では特に先生が分かりやすく指導されていて感動しました。 | ||||||||
・次は工業科目の授業を拝見できたらと思います。 | ||||||||
・授業中数名の生徒がいねむりを・・・積極的に先生のスペルちがいを見つけ指摘する姿はすばらしかったです。 | ||||||||
・見に来ている方が少なく部屋に入りずらく戸惑ったが、クラス全体が授業に集中していたのですんなり中に | ||||||||
入ることができました。授業の内容がおもしろかったので私も勉強できた。 | ||||||||
・子供たちがとても生き生きしているようでした。 | ||||||||
・専門授業は少人数で楽しんで覚えられそうでいいと思いました。 | ||||||||
・みんな真剣に先生の話を聞いて行動できていました。このレベルでの授業について行けるよう頑張りたいです。 | ||||||||
・それぞれの教科で頑張っている姿が見られました。2年生は楽しそうでしたが、1,3年生がとてもまじめにやっている姿が印象的でした。 | ||||||||
・先生方の説明はわかりやすかったです。生徒は一人一人しっかりメモを取っているひとが多かったです。 | ||||||||
・教室の中に入りやすくして欲しかったです。 | ||||||||
・授業前、教室に向かうとき、生徒が次々あいさつをしてくれたことが印象的でした。とても感じが良かったです。 | ||||||||
・見学する教室で迷っていたら在校生や先生が場所を丁寧に教えてくれた。全てにおいて良い印象だった。 | ||||||||
7. その他 | ||||||||
・中学生の息子を連れてくれば良かった。 | ||||||||
・受験前の迷いが消えました。受験するそうです。 | ||||||||
・工業高校に初めて来ました。楽しそうに学んでいる姿はいいですね。 | ||||||||
・4~5時間目を見られることにより授業中だけでなくお昼の時間も見学できたのでとてもいいなと思いました。 |
第22回栃工祭(学校公開)報告
好天に恵まれ、約800名の来場者で賑わいました。
一般公開の様子をアップしました。
校門の看板 フードコーナー
PTA うどん・そば
福祉機器制作部 ビンゴ大会
フリーキックゲーム 写真部
ショットブラストによるガラス加工 機械科 旋盤実習公開
機械科マシニングセンタ実習 電子科リニアモーター実験
電気科 放電実験 ギター部・有志バンドライブ
明日11/3(土)は栃工祭(一般公開)です
11/3(土) 9:30-15:00 一般公開
一般公開の前に 校内発表の状況をお知らせします。
3Dプリンタ稼働中 こどもパソコンデモ中
機械科 作品展示 写真部作品展示
電動列車 フードコーナー
福祉機器部展示 ロボット研究部 操縦体験
ゲームコーナーの盛り上がり ガラス製品に名前を書こう
他にもクラス、部活動、有志による演奏会や各学科の紹介や実習の実演など
盛りだくさんです。
PTAはバザーと うどん・そば の販売で栃工祭を盛り上げてくれます。
***明日は多くの皆様のご来校をお待ちしています***
スリッパ等の持参をお願いいたします
第26回全国高等学校ロボット競技大会報告
10/29(月)授業公開 授業一覧について
10月29日(月)に本校において授業公開を行います。
実施する授業は以下の通りです。
ご興味のある方、栃工に入学を考えている中学生の皆さん、在校生保護者の皆様はぜひお越しください。
なお、受付は正面玄関になります。駐車場は緑地公園をご利用ください。
第9回全国高校マイコンカーラリー大会 BASICクラス準優勝
第9回全国高校マイコンカーラリー大会が、平成30年10月21日(日)に足利大学工学部の多目的ホールにて開催されました。マイコンで制御されたトレースロボットが、全長55.67mの競技コース走りきる走行タイムを競います。
本校からBASIC部門にエントリーした電子科2年生の二人が予選を1位・4位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。準決勝で同校対決となり、予選1位の髙田陽生君が決勝に進みました。決勝レースでは、僅差で敗れ準優勝となりました。また、予選4位の長岡駿汰君は、3位決定戦で惜しくも敗れ、総合4位となりました。
予選1位の高田君が、この大会のコースレコード24.25秒(平均速度2.30m/秒)を記録しております。
サイエンススクールin栃工
沖縄 修学旅行報告(4日目)
首里城見学
那覇空港到着です
沖縄 修学旅行報告(3日目)
まずは、ホテルを出発 那覇市まで班別行動です
タクシードライバーとの相性もグッド
昼食も班別でお好きなものを
沖縄 修学旅行報告(2日目)
全員元気に朝食です
午前 マリンスポーツ
午後 美ら海水族館
沖縄 修学旅行報告(1日目)
6:20頃 バス出発
9:30頃 羽田空港到着
予定の日程で1日目の研修が無事終了したようです。予想外で那覇の気温が低いとの報告でした。
平和学習(戦争体験者からの講話)
講演後 感謝の花束贈呈
平和祈念公園にて
10/7(日)うづまの竹あかり・あんどん製作の予告です
今回の内容は、10/7(日)に実施予定ですので、よろしくお願いします。
10/7(日)竹あかり・あんどん製作の作業についての予告です。
→デザイン画を張り付けます
→光用の穴をあけます
→塗装
底の部分にLED電球を取り付けます
栃木工業高校
第3回栃木市高校生合同文化祭への参加報告
会場の永楽屋 ショーウィンドウには写真部作品の展示
FMくらら857のインタビュー 山車会館会場
車いす修理コーナー
以下の日程で 第3回栃木市高校生合同文化祭が栃木市内で開催されました。
市内の高校が普段行っている学習内容や研究、作品作りにの成果を地域の方に知ってもらうために各会場で展示発表を行いました。
日時 9月23日(日) 展示 10:30-15:00
栃木工業高校の活動会場と発表内容
永楽屋 各学科の授業で製作した作品の展示
写真部 作品展示
山車会館前 タイボランティア車いす修理活動の紹介
車いす修理
生徒会、写真部、タイボランティア参加生徒を中心に各会場で栃工生が大活躍でした。
スタンプラリーも用意されているようですので、
来場してくれた多くの皆様に本校の特色ある取り組みを知ってもらうことができました。
参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした! お疲れさまでした!
◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました
◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました
9月21日(金) 10:30、日頃より本校の福祉活動にご理解をいただき、ご協力いただいております国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校され、本校の福祉活動に対し助成金をいただきました。ありがとうございました。
学校からは、「平成30年度タイ王国ボランティア交流研修等」について、研修内容や事前研修等について説明をいたしました。
地域の方々からのご理解によって本校の福祉活動が支えられております。
皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
大川栃木市長表敬訪問報告
高校生ものづくりコンテスト関東地区大会 電子回路組立部門で優勝の 情報技術科 3年 関口選手 と第6位情報技術科3年 柿沢 選手、技術指導を担当している飯野教諭が直接大川市長に競技内容や大会の様子について説明をしました。そして、関口選手が全国大会に向けての抱負を語ってくれました。
さらに、情報技術科の地域貢献活動(スカイベリージャムパソコンによる小中学校での出前授業)について報告し、千塚小学校のコンピュータ授業の様子などを知ってもらうことが出来ました。
大川市長からは、「栃木市内の高校生ががんばっていることがとてもうれしい」 「皆さんの活躍が栃木市の活性化につながっています」
「全国での活躍を期待するとともに結果報告を楽しみにしています」と 応援のことばをいただきました。
お忙しい中、時間をさいてくってくださった大川市長をはじめ関係市職員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生就職試験に向けてエールを送る!
本校は173名が各会社の採用選考試験を受けることになります。
9/12(水)進路激励会で話したように、試験本番まで数日になりますが、筆記試験や面接に向け、学びの集大成を図るとともに、体調管理に努め、万全の態勢で本番に臨めるよう心掛けてください。
ガンバレ 栃工!
皆さんの底力を十二分に発揮してきてください!
健闘を祈ります!
そして、「合格内定」という吉報を楽しみにしています。 学校長 より
現在の受験予定人数は以下の通りです。
9/16(日) 6名
17(月) 27名
18(火) 90名
19(水) 38名
20(木) 7名
21(金) 3名
22(土) 1名
25(火) 1名
地震対応避難訓練を実施しました
訓練の目的は
① 的確で迅速な集団避難が出来るようにする
②避難時の指揮系統の確認と不明者の早期確認・報告ができるようにする
③学年ごとに避難経路を確認する
④教職員と生徒の役割を確認する
14:10に避難放送があり、学年ごとに指定された避難経路による避難開始
クラスごとの点呼
クラス委員長は本部に報告
全生徒点呼確認 終了
避難開始からグランドでの全校生確認まで時間は6分45秒でした。
真剣な行動、迅速な人員確認が出来た避難訓練でした。
関東甲信地区電気工事コンテスト報告
会場 ものつくり大学
参加人数 1都7県から16名の選手が出場
結果 優勝 茨城県立玉造工業高等学校 電気科3年
準優勝 茨城県立玉造工業高等学校 電気科3年
第3位 栃木県立栃木工業高等学校 電気科3年 寺澤選手
第4位 栃木県立宇都宮工業高等学校 電気科3年
18名中5名が競技時間2時間で終了出来ないという厳しい課題に対し、寺澤選手は予定どおりのペースで作業を進め、約10分前に終了し、最終チェックを行いました。常勝 玉造工業高校にあと少しのところまで迫ったようです。 次年度は、打倒玉造工業高校で後輩にがんばってもらいたいと思います。
今日まで地道に練習に取り組み、関東3位という結果を出してくれた寺澤選手、
本当にご苦労様でした! よくがんばってくれました! 感動をありがとう!
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |