おいでよ!ゆずの里 ~平井町PRプロジェクト~

栃農ふれあい試食会

21日(日)、今泉町にある[老人福祉センター泉寿園]にて、私達の活動紹介と、ゆず製品の試食会を開催しました。提供したのは、ゆずパウンドケーキとゆずフレーバーティー。パウンドケーキは、これまで渡良瀬遊水地三県境イベントや、栃木市地域おこし協力隊活動報告会で提供したものを改良し、試作をさかねたものです。表面に、粉砂糖をゆず果汁で溶いたアイシングと、私達の自慢のマーマレードを使った自信作。フレーバーティーは、烏山製茶工場さんの県産紅茶とブレンドし、ユズの香りが生きる優しい味わいです。

幅広い世代の方々にお越し頂き、「とても美味しかった」「頑張ってね」の声を掛けて頂き、とても嬉しく思いました。活動を知って頂く良い機会であることはもちろんですが、何より地域の方々と触れ合えるイベントは本当に久しぶりでした!今後も機会があれば実施したいと思います。

試食会の様子は、5月25日(木)16時〜、ケーブルテレビの[とちぎHOTステーション]で放送されますので、是非ご覧ください。

 

ついに乾燥果皮測定へ!!(機能性成分の継続研究)

機能性成分の研究も、3年目を迎えました。

研究目的は「健康志向の消費者に向けて、科学的根拠をもとに、商品価値を高めること」なのですが…

これまでの研究結果から、健康効果を得られるとされる水準を満たすには、私たちの作ったマーマレードを

なんと、1日大さじ12杯も食べなければいけません。。。果たしてこれが「健康」と言えるのか…

そこで、国体おもてなし製品製造で使った「乾燥果皮」に注目しました!!

乾燥重量に換算すると、生の状態よりも効率よく摂取できるのでは!?と考えたからです。

乾燥果皮。昨年の12月に、烏山製茶工場さんで乾燥機をお借りして、パリパリに乾燥させてあったユズ果皮をサンプルにします。

今年度も、帝京大学さんにご指導いただきながら研究を進めていきます。思うような結果が出るといいな。。。

 

機能性成分の研究成果について【農業環境部】

 食品科学班では、以前から、帝京大学の先生方と、ユズに含まれている「オーラプテン」の含有量測定を実施しています。研究を重ねるうちに、いくつかわかってきたことがあります。

・ユズのなかでも、特に果皮に多く含まれていること。(実証実験済)

・未熟なユズに多く含まれていること。

・熱に安定である(加熱により減少しない)こと。

 柑橘類は、同一の木から収穫したものでも個体差が大きく、また木の立地によっても違いがみられるため、再現性の確認と複数回の研究が必要ですが、毎回得られる実験データには驚いています!

 この研究成果は、令和5年3月16日に東北大学で開催された、第64回日本植物生理学会・高校生生物研究発表会にて発表し、本校の発表は「特別賞」を受賞しました。研究・発表にあたり、ご指導・ご助言いただきました先生方、大変ありがとうございました。また、発表の際には、専門的な研究を進めていらっしゃる先生方から頂いたアドバイスは今後の研究材料にさせていだきます。

…多くの専門家を対象に、2時間以上プレゼンしました!発表生徒も、最初は緊張していましたが、慣れてくるとスムーズに説明&対応できていました。とても良い経験を得ることができました。

   

ゆずマーマレード、ついに給食へ!【農業環境部】

栃農では、学校で収穫した農産物を、地元小中学校の給食食材として提供しています。

実は、ひそかに「ゆずマーマレードも、食材として使用していただき、地元のことを知ってもらう機会にしたいなぁ…」と思っていたところ、念願叶って、食材として使用していただけることに!

鶏肉や豚肉と一緒に調理して頂いたゆずマーマレード。食べた児童・生徒たちの感想が気になります♪ドキドキ!

    

 

フレーバーティー製造【食品科学科】

2021年〜、那須烏山市にある[烏山製茶工場]さんの協力で、県産茶葉とユズのフレーバーティーを製造しています。完熟したユズの果皮を薄く剥いて、約2時間乾燥させます。今年のユズで作るフレーバーティーはどんな出来になるでしょうか、楽しみです。