お知らせ

記事

創立150周年記念 令和7年度校内合唱コンクール

7月16日(水)、創立150周年記念合唱コンクールが栃木県総合文化センターメインホールにて行われました。

この一か月半、生徒たちは休み時間や放課後、それぞれ練習に励み、校内は美しい歌声で溢れていました。

【開会式にて】

「クラス一丸となって美しいハーモニーを奏で、この合唱を通して成長し、絆を深めてほしい。また「150周年記念」の見事な看板の前で歌えることに誇りを持ち、特別な年に花を添えてほしい。」と校長先生より挨拶をいただきました。

 

 

【合同発声練習】

開会式の最後に、全員で校歌と礎(創立130周年記念讃歌)を歌いました。

 

 

【閉会式】

全21クラスの演奏と、合唱部による演奏を終え、閉会式が行われました。

審査員の先生からは「短期間の練習期間で素晴らしいハーモニーに仕上げていた。順位を付けるのは難を要した」との評価と、プロの声楽家のお立場から、ハーモニーをもっと美しくするために「歌詞を読み解くこと、母音を揃えること、指揮者も含めて息を揃えること」等のアドバイスもいただきました。

 

 

 【審査結果発表】

優勝  3年6組「僕が守る」(銀色夏生作詞 上田真樹作曲)

準優勝 1年1組「二十憶光年の孤独」(谷川俊太郎作詞 木下牧子作曲)

第3位   3年3組「くちびるに歌を」(フライシュレン作詞 信長貴富作曲)

2年次優勝 2年7組「きみ歌えよ」(谷川俊太郎作詞 信長貴富作曲)

おめでとうございました!

 

【優勝した3年6組の合唱】

優勝トロフィーを抱え、最後にもう一度合唱しました♪

 

合唱コンクール会場にはたくさんの保護者の方にもお越しいただき、観覧していただきました。また配信も同時に行い、画面の向こうからたくさんの応援もいただきました。ありがとうございました。

薬物乱用防止講話(3年次)

7時間目に3年次の生徒を対象に薬物乱用防止講話が、明鏡寮と配信でのハイブリッドで実施されました。薬物の危険性についての理解や現代における薬物の課題について、薬剤師の猪瀬先生から講話をしていただき、生徒たちは熱心に聞いていました。

 

放課後の風景(定期テスト前)

定期テストが近づき、放課後に、自習場所である図書館以外の場で学習する生徒が多くみられるようになりました。

学校だからこそ、友人と教え合える、先生に質問できる。

貴重な放課後の学習時間になっています。

筝曲部活動報告

 

演奏の様子

6月14日(土)に栃木県教育会館大ホールにて、第47回日本音楽部会春季発表会が開催されました。

演奏曲は「赤い花束」(佐藤義久作曲)という曲で、外部講師の先生のご指導のもと、練習に励んできました。

入部したばかりの1年生も熱心に練習に励みました。2年生は日々の自主練習にも励み個人のスキルアップにも努めてきました。曲調やテンポが何度も変わる曲なので、息を合わせるのに苦労もありましたが、当日は14名が心をひとつにして練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。

UJOKOZA 博物館バックヤードツアー

6月14日(土)に博物館のバックヤードツアーをUJOKOZAで実施しました。

令和3年から本格的に使用が開始された新収蔵庫を中心に見学させていただきました。博物館の裏側に入り、収蔵品や収蔵庫の設備、職員の皆さんの仕事の様子なども含めて詳しく解説していただきました。裏側を知ることで、博物館をより身近に感じることができました。

校内体育大会

6月9日(金)校内体育大会が行われました。

今年度、最初に行われる大きな学校行事であり、生徒たちも体育の授業で熱心に練習していました。

本校の体育大会では、バレーボール、バドミントン、卓球、バスケットボールの4つの競技をクラス対抗で行います。

天候に恵まれ熱中症の心配もありましたが、どのクラスも競技に応援に盛り上がりを見せてくれました。

 

<開会式(宇女高体操)> 

クラスTシャツで参加するクラスも多く、色とりどりの校庭です。

動画もHPにアップされている『宇女高体操』からスタートです。

 

<各競技の様子>

 

 

<大会結果>

 

次の学校行事は『合唱コンクール』です。

既に、校内は朝、昼、夕と歌声が響いています♪

教育実習生との進路座談会が開催されました

5月26日(月)から本校卒業生である15名が教育実習を行っています。

授業準備や授業見学などで忙しい中、在校生に向けて話をしてくれました。

放課後に行われた希望者を対象とした座談会でしたが、120名を超える在校生の参加があり、生徒の進路に対する意識の高さがうかがえました。

大学のこと、学部学科のこと、高校時代のことなど大変興味深い話をきくことができ、 生徒たちも実習生の話をメモしながら、熱心に聞いていました。

座談会終了後も、実習生に個別に質問する生徒の姿がありました。

 

令和7年度 操会理事会 が開催されました

令和7年5月24日(土)、令和7年度操会理事会が本校明鏡寮ホールにて開催されました。

 前年度行事報告・決算報告・監査報告、今年度行事計画案・予算案といった議事のほか、

理事/会員の承認、また役員の改選について承認されました。新役員は以下の通りです(敬称略)。

  会 長  宇梶 宏美

  副会長  若月美智子

  副会長  木村のり子

  副会長  伊藤 文子

  書 記  松井ゆかり

  会 計  河上 典子

  会計監査 長岡 経子

  会計監査 関口万里子

  顧 問  花田 静子

また、今年度の操会講演会(7/13)、アーデル基金講演会(10/17)、150周年記念についての報告・連絡がありました。

操会会員の皆様、関係の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

PTA総会・授業公開・クラス懇談

5月13日(火)、授業公開、PTA総会、クラス懇談が行われました。

 

午前中に授業公開が行われ、341名の保護者の方にご来校いただき、本校の授業を見学していただきました。

普段のご家庭での顔とはまた違う、真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができました。

 

お昼を挟み、PTA総会が開催されました。

役員の方々の進行のもと、全ての議案が可決されました。ご協力ありがとうございました。

また本日より新しい役員さんたちが選任されました。

1年間本校PTA活動のため、どうぞよろしくお願いいたします。

 

続いてクラス懇談が行われました。

それぞれのHRで各クラスの様子や、今後の学校生活についてのお話がありました。

保護者同士の交流、情報交換の場ともなっていたようでした。

 

午前中から午後まで長い時間でしたが、ご参加いただきありがとうございました。

今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

第31回操会東京支部同窓会のお知らせ

下記の通り操会東京支部同窓会を開催します。

東京支部会員の方優先になりますが、お席はたくさんございますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお申し込み下さい。

なお、幹事はS58・59卒が担当します。

[日時]2025年6月8日(日)11時30分~14時30分

[会場]明治記念館(東京都港区)

詳しくは添付の案内をご覧ください。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

第31回同窓会ご案内QRコード.jpg

第31回同窓会案内状.pdf

東京支部同窓会展示品募集.pdf