行事給食などを紹介
1月24日の給食
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は大阪府の料理を提供しました。今では全国的に食べられているきつねうどんですが、大阪のうどん屋さんで素うどんにいなり寿司用の甘辛く煮た油揚げを添えたことが始まりだそうです。春菊は、大阪では「きくな」と呼ばれ、生産量は全国1位です。関東で生産されている春菊とは品種が異なり、苦味や独特の香りが少ないのが特徴です。
1月23日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です。焼き餃子に酢やラー油を加えた味噌だれをかけて仕上げました。今日は喫食率が高く、おかわりできれいになくなりました。
1月22日の給食
1月22日は「カレーの日」ということで、今日の給食はチキンカレーにしました。鶏もも肉をヨーグルトとカレー粉、しょうが、にんにく、塩麹によく漬け込んでから煮ています。
1月21日の給食
今日の主食は、ミートソースをコッペパンに挟んで焼いたミートドッグです。チャウダーは、肉類や魚介類、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜が入ったアメリカ発祥のスープです。
1月20日の給食
今日は二十四節気の一つ「大寒」です。大寒は一年で最も寒さが厳しい時期です。この寒さを利用して、味噌や醤油、酒などが作られています。寒さで体調を崩さないようにしっかり食事を摂り、元気に冬を乗り切りましょう!
1月17日の給食
今日は生徒からのリクエストで、鶏肉のからあげです。今日のからあげはたんぱく質が多く、脂肪が少ない鶏むね肉を使用しました。なめこのみぞれ汁も生徒からのリクエストでした。なめこは日本原産のきのこで、大正時代に原木栽培が始まったといわれています。なめこは中国やヨーロッパなどでも自生していますが、食用として広く普及しているのは日本だけだそうです。
1月16日の給食
たらのマヨネーズ焼きは、下味をつけたたらの上にマヨネーズで和えた玉ねぎとしめじをのせて、パン粉と粉チーズ、パセリをかけて焼きました。たらは冬に旬を迎える魚で、淡泊な味わいなのでマヨネーズと相性抜群です。
1月15日の給食
スパゲティミートソースとシーザーサラダは生徒からのリクエストです。ミートソースにはひき肉とたまねぎのほかに、にんじんや大豆、しめじ、エリンギを加えることで食べ応えと旨味をプラスしています。そして、1月15日は「いちごの日」ということで、ミルク寒天にはとちおとめを使用したいちごソースをかけました。これまでは「とちおとめ」が主力品種でしたが、ここ数年で「とちあいか」の生産量が拡大し、新たな主力品種となっています。どちらもおいしいいちごなので食べ比べてみるのもいいですね!
1月14日の給食
田楽は、串に刺した豆腐やこんにゃく、里芋などを焼き、砂糖やみりんを加えた味噌を塗った料理です。今日の給食では、茹でた大根と里芋、こんにゃくに味噌だれをかけて仕上げました。田楽という名前は、平安時代の農村で豊作を祈る風習「田楽舞い」に由来するそうです。田楽舞いの白い袴で一本棒に乗って踊る姿が、串に刺した豆腐に見えることから、田楽と呼ばれるようになったといわれています。
1月10日の給食
わかさぎは冬から春にかけて旬を迎える魚で、北海道や東北を中心とした全国各地の川や湖に生息しています。丸ごと食べられる魚なので、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムをたくさん摂ることができます。