給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 4月10日の給食

 今日の給食は、中華風の献立でした。主菜は回鍋肉、副菜は春雨サラダとパリッと香ばしい春巻きです。汁物は、野菜たっぷりで食べ応えばっちりの中華風スープです。

 意外にも人気だったのが、さっぱりとした味付けの春雨サラダと、具沢山のスープでした。「おかわりしたい!」という声も聞かれ、みんなよく食べていました。

0

給食・食事 4月9日の給食

 

 今日から新年度の給食がスタートしました!新入生にとっては初めての給食です。

 メニューは、みんな大好きカレーライスとさっぱりしたツナサラダ、カラフルな彩り野菜のスープ、デザートは入学・進級祝いのいちごゼリーです。

 食堂には新入生の元気な声が加わり、いつもよりにぎやかな雰囲気でした。なかには「おかわりお願いします!」と笑顔で言ってくれる1年生もいました。これからの給食の時間が、生徒たちにとって楽しみな時間になるとうれしいです!

0

給食・食事 3月14日の給食

 今日は今年度最後の給食ということで、うなぎの蒲焼きや牛肉を使用した肉じゃが、ロールケーキといつもより豪華なメニューで、多くの生徒が食べに来てくれました。

 一年間給食を食べていかがでしたか?来年度も行事食やセレクト給食、リクエスト給食などを実施予定です。春休み中も規則正しい生活を心がけ、元気に新年度を迎えましょう!

0

給食・食事 3月13日の給食

 今年度最後の餃子給食の日です。今年度は有限会社さくら食品様より2,640個の餃子を無償提供していただきました。焼き餃子や揚げ餃子、定番のタレから変わり種のタレなど様々な餃子料理を楽しむことができました!ご提供ありがとうございました。

0

給食・食事 3月12日の給食

 今日の給食はセレクトで、ハンバーガーとてりやきチキンバーガーから選んでもらいました。ほぼ半々の割合でした。

 今年度の給食も残すところあと2日となりました。

0

給食・食事 3月11日の給食

 東日本大震災から14年が経ちました。今日は東北地方応援給食として、岩手県盛岡市の郷土料理「じゃじゃ麺」を提供しました。「ジャージャー麺かと思った!」といっている生徒が多かったですが、ジャージャー麺は中華麺を使用するのに対し、じゃじゃ麺は平たいうどんを用います。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。日頃から意識して備えておくことが大切です。

0

給食・食事 3月10日の給食

 今日の主菜は、生徒からのリクエストで豚肉のしょうが焼きです。しょうがは、世界中で香辛料や薬用として利用されている香辛野菜の一つです。しょうがの辛味成分「ジンゲロール」は、加熱や乾燥により「ショウガオール」に変化します。ショウガオールは血流を良くして、体を温める効果があるといわれています。また、豚肉のしょうが焼きに入ってるたまねぎに含まれる「アリシン」も血行を促進してくれます。

0

給食・食事 3月7日の給食

 「きりたんぽ」はすりつぶしたご飯を杉の棒に細長く巻きつけて、炭火などで焼いた秋田県の郷土料理です。いちごは、11月から5月頃にかけて流通していますが、とくに1月から3月頃がおいしいといわれています。今日のいちごは、栃木県のオリジナル品種「とちあいか」です。酸味が少なく際立つ甘さが特徴で、現在の主要品種となっています。

 

0

給食・食事 3月4日の給食

 3月最初の給食です。春らしく彩り鮮やかな菜めしは、炊きあがったご飯に青菜と卵そぼろを加えて混ぜました。銀鱈の西京焼きの「銀鱈」は「タラ」の仲間ではなく、アイナメやホッケに近い仲間で、柔らかな食感と豊かな旨味が特徴の魚です。今日は手足がかじかむような厳しい寒さで、積雪も予想されています。春は寒暖差や気圧変動が大きい季節です。バランスの良い食事、適度な運動、快眠を心がけましょう。

0

給食・食事 2月26日の給食

 今日の主菜は、さばの味噌煮です。さばは日本で古くから親しまれている魚ですが、地球温暖化による海水温上昇などにより、さばの漁獲量は減少傾向が続いています。このようなことから近年、陸上養殖さばへの注目が高まっています。

 今日は献立変更で生クリームいちご大福を提供しました。とちおとめを丸ごと1粒使用した幸福感のある大福に生徒も喜んでいました!

0