行事給食などを紹介
1月22日の給食
1月22日は「カレーの日」です。1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が学校給食の普及を記念して、全国の小中学校にカレーライスを出したことから1月22日は「カレーの日」になったそうです。今日の給食は、野菜の水分だけで煮込んだドライカレーです。おかわりをする生徒が多かったです。
1月19日の給食
みぞれ汁は、大根おろしを雨と雪が混じった「みぞれ」に見立てた汁物です。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、みぞれが降るような寒い日にぴったりです。明日は二十四節気の一つ「大寒」です。大寒は一年で最も寒い時期です。バランスのよい食事と十分な睡眠をとって、寒さに負けずに元気に過ごしましょう!
1月18日の給食
シュウマイは中国の広東省で生まれ、江戸時代に日本に伝わったといわれています。最近は見かけることが少なくなったグリンピースがのったシュウマイは、昭和30年頃、学校給食にシュウマイが登場するようになったときに、グリンピースをのせたシュウマイが出されていて、それが全国的に広まったとされています。栃木県にはご当地グルメで、鹿沼市の「かぬまシウマイ」や足利市の肉類を使わずソースで食べる「足利シュウマイ」があります。
1月17日の給食
ねぎ味噌おにぎりは、1年生からのリクエストです。1月17日は「おむすびの日」です。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが行われたことをきっかけに制定されました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。日頃から備えておくことが大切です。
1月16日の給食
さわらは漢字で「鰆」と書き、日本各地で漁獲されている魚です。回遊魚なのでその地方によって旬の時期が異なります。小松菜の香味あえは、みじん切りにした長ねぎとしょうが、醤油とごま油を加熱した調味液で、小松菜とにんじん、えのき茸を和えました。