給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 1月9日の給食

 3学期の給食がスタートしました。今日は新年最初の給食ということで、炒めなますと白玉雑煮にしました。なますは、魚や野菜などを刻んで調味酢で和えた料理です。大根とにんじんを使った「紅白なます」はおせち料理の定番です。今日の給食では、材料を炒めてから酢などの調味料を加えて煮た「炒めなます」にしました。

0

給食・食事 12月19日の給食

 今年最後の給食です。今日は一足早いクリスマスメニューにしました。クリスマスケーキはセレクトで、チョコといちごから選んでもらいました。チョコのほうがやや人気でした。

 

0

給食・食事 12月17日の給食

 今日の主食はセレクトで、シュガートーストとガーリックトーストから選んでもらいました。シュガートーストは生徒からのリクエストでしたが、ガーリックトーストのほうが人気でした。ポークシチューもリクエストで、おかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 12月16日の給食

 わかめご飯は生徒からのリクエストです。主菜のたらのゆず風味焼きは、たらの切り身をゆず果汁と味噌、醤油、砂糖などを混ぜた調味液に漬け込んで焼きました。たらは一年を通して水揚げされますが、冬に旬を迎える魚です。また、ゆすも冬が旬の食材です。ゆずはさわやかな香りと強い酸味が特徴で、果肉よりは果皮や果汁を使用することが多い果実です。

0

給食・食事 12月12日の給食

 今日の給食では、スティック状のさつまいもと紫いもを油で揚げたおさつスティックを出しました。生徒から「めずらしい」「意外とおいしい!」と好評でした。品数が多かったこともあり「今日は豪華!」という声も聞かれました。今年の給食も残すところあと5回となりました。

0

給食・食事 12月11日の給食

 シイラは全世界の温帯・熱帯海域に広く生息していて、ハワイではマヒマヒと呼ばれています。シイラは高たんぱく質で低脂質な魚です。今日の給食では、塩・しょうで下味をつけて、マスタードとマヨネーズを混ぜたソースを上に塗って焼き上げました。「シイラ初めて食べる!」と言っている生徒が数人いました。

0

給食・食事 12月10日の給食

 焼肉丼は生徒からのリクエストです。下味をつけた豚肉とにんじん、たけのこ、たまねぎ、ニラをスチームコンベクションオーブンという調理機器で加熱調理しました。甘辛い味付けでご飯が進みます。おかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 12月9日の給食

 黄金カレイは体長50㎝前後にもなる大型のカレイです。体が黄色みを帯びていることから名付けられたそうです。カレイは高たんぱく質・低脂質で、ビタミン類が多く含まれています。卯の花は「おから」のことで、ウツギの花の色に似ていることから卯の花と呼ばれるようになったそうです。また、包丁を使わずに調理ができることから「雪花菜(きらず)」とも呼ばれます。

0

給食・食事 12月6日の給食

 里芋は一年を通して出回っていますが、秋から冬にかけて旬を迎えます。里芋はいも類の中では低カロリーで、カリウムが多く含まれているのが特徴です。カリウムは、高血圧やむくみの原因の一つでもある体内の過剰な塩分の排出を促す働きがあるとされています。

0

給食・食事 12月5日の給食

 大学芋は1年生からのリクエストです。大学芋を知らない生徒も数名いましたが、大学芋はさつまいもを油で揚げて、甘いみつをからめて作ります。大学芋は、昭和初期に大学生に好んで食べられていたことが由来といわれています。

0

給食・食事 12月4日の給食

 今日は生徒からのリクエストで、ハンバーガーです。ハンバーグとレタス、スライスチーズを各自で挟んでもらいました。今日はハンバーガーとかぼちゃのシチューをおかわりする生徒が多かったです。かぼちゃの収穫時期の旬は夏頃ですが、食べ頃は秋から冬になります。かぼちゃは追熟させることで甘みが増します。

0

給食・食事 12月3日の給食

 12月3日は「ひっつみの日」だそうです。ひっつみは岩手県や青森県の郷土料理で、小麦粉を水で練った生地を煮た料理です。生地を手でちぎって鍋に入れるので、手でちぎるの方言「ひっつまむ」から「ひっつみ」と呼ばれるようになったといわれています。寒い時期にはぴったりの料理で、今日もおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月25日の給食

 今日の主食は、モロの酢豚風です。通常は豚肉で作る酢豚ですが、今回はモロとミートボールを揚げて、酢豚風の甘酸っぱい味付けのタレに絡めました。モロは脂質が少なくあっさりとしているので、さまざまな料理に合います。

0

給食・食事 11月22日の給食

 いわしのおかか煮は、骨までやわらかく煮てあるため丸ごと食べることができ、カルシウムなどの栄養を効率的に摂取できます。すいとん汁のすいとんは、小麦粉を水で練り、団子にして汁で煮たものです。寒い日の具だくさんの汁物は、体が温まり、とくにおいしく感じますね。

0

給食・食事 11月20日の給食

 焼きそばは生徒からのリクエストで、今年度の給食では初登場です。ソース焼きそばは、中国の炒麺(チャオメン)をもとに作られたそうで、日本では1950年頃に誕生したといわれています。今日の給食では、焼きそばを大盛りにする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月18日の給食

 カレーライスは生徒からのリクエストです。今日のカレーは、定番のポークカレーにしました。給食にカレーが登場するようになったのは、昭和中期の頃だそうです。カレーライスは、現在も給食で不動の人気を誇るメニューですね!

0

給食・食事 11月15日の給食

 かつ煮は生徒からのリクエストです。ロースかつを卵でとじたボリューム満点のかつ煮は、生徒から「また食べたい!」と好評でした。

0

給食・食事 11月14日の給食

 主菜のジンジャーチキンは、塩・こしょうで下味をつけた鶏もも肉を焼いて、たまねぎとしょうがを効かせたソースをかけました。副菜はひじきのケチャップ炒めです。ひじきといえば和風の煮物が定番ですが、今日の給食ではケチャップやコンソメを加えて、いつもとは違った洋風な味わいを楽しめる炒め物にしました。「ケチャップ味のひじきは初めて!」といった声が聞かれました。

0

給食・食事 11月13日の給食

 今日の主菜は、鶏肉とこんにゃくの味噌炒めです。食物繊維を豊富に含む食材であるこんにゃく、ごぼう、たけのこを使用しています。食物繊維は腸の動きを活発にし、腸内環境を整える働きがあるとされています。食物繊維は意識していないと十分な量を摂りにくい栄養素です。豆類、野菜類、きのこ類、海藻類、果実類などを積極的に食事に取り入れましょう。

0

給食・食事 11月12日の給食

 中華丼は、昭和初期に関東の中国料理店でまかない料理として作られたのが始まりだそうです。中華丼は肉、魚介、卵、野菜とさまざまな食材がバランス良く食べられます。みかんの一般的な旬は冬ですが、品種によって旬の時期が異なり、9月から3月頃まで出回ります。普段は給食に果物を出してもたくさん残ってしますのですが、みかんはいつも果物を食べない生徒も食べていました。

0