給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 11月11日の給食

 11月11日は「鮭の日」です。今日の給食は、秋鮭を使用したちゃんちゃん焼きです。ちゃんちゃん焼きは、魚と野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の郷土料理です。秋鮭は産卵期の秋に水揚げされる白鮭のことです。

0

給食・食事 11月8日の給食

 11月8日は、「118」の語呂合わせから「いい歯の日」です。今日の給食は、食物繊維が豊富で噛みごたえのある食材を使用した献立にしました。チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から生まれた料理です。揚げた鶏肉とごぼうを醤油や砂などで甘辛く味付けしました。リズムがよく、子どもたちが引き付つられるということから、チキンチキンごぼうと名付けられたそうです。献立を見た生徒たちも「チキンチキンごぼう!」と声に出していました。

0

給食・食事 11月7日の給食

 さばは一年を通して獲れる魚ですが、旬の時期は種類や産地によって異なります。日本でよく食べられているマサバは、秋から冬にかけて脂がのり、おいしい時期です。さばは縄文時代の遺跡から骨が出土されるなど、古くから日本で親しまれていて、給食にもよく登場する魚です。今日のさばの香辛焼きは、醤油・砂糖・にんにく・唐辛子・ごま油を混ぜた調味液にしっかりと漬け込み、焼き上げました。

0

給食・食事 11月6日の給食

 今日は気温が下がり、秋の深まりと冬の訪れを感じるような寒い一日でした。今日の給食は、肌寒い日にぴったりのカレーうどんです。カレーうどんは、1904年(明治37年)に東京のそば屋で誕生したそうです。似たような料理で「カレー南蛮」がありますが、カレーうどんとの違いは曖昧でお店によっても異なります。カレーうどんは「麺はうどん、玉ねぎを使用」、カレー南蛮は「麺はそば、長ねぎを使用」などの違いがあるそうです。今日の給食では、玉ねぎと長ねぎの両方を使用しています。

 

0

給食・食事 10月31日の給食

 10月31日はハロウィンです。主食とサラダは、ハロウィンカラーをイメージしたオムライスと紫キャベツのマリネです。ハンバーグはかぼちゃ型で、中にかぼちゃが入っています。ポタージュとデザートにもかぼちゃを使用しており、今日はかぼちゃづくしの給食でした。

0

給食・食事 10月30日の給食

 さんまは、秋の代表的な魚です。さんまは成長しながら回遊し、成魚となる秋頃に日本近海に近づいてきます。近年は不漁が続き、高級魚と呼ばれるほどです。さんまには、良質なたんぱく質やビタミン類、鉄分やカルシウムが豊富に含まれています。今日の給食では、片栗粉をまぶして揚げたさんまに、大根おろしを加えて甘辛く仕上げたタレをかけました。

0

給食・食事 10月29日の給食

 すきやき煮は生徒からのリクエストです。すき焼きは諸説ありますが、江戸時代に鋤(すき)と呼ばれる農具を鍋の代わりに魚や豆腐を焼いて食べていたことが語源とされます。すき焼きは、江戸時代の終わりごろに関西で誕生したそうです。関東では、明治時代の初めにすき焼きに似た「牛鍋」という料理があり、これが関東風すき焼きの始まりとされています。関西風のすき焼きは、肉を焼いてから味付けしますが、関東風すき焼きは、だし汁に醤油やみりん、砂糖などの調味料を混ぜた割り下で肉や野菜を煮ます。

0

給食・食事 10月28日の給食

 今日のカレーライスは、秋の味覚の一つでもあるさつまいもを使ったカレーです。さつまいもは品種改良が進み、約60種類の品種があります。それぞれ特徴が異なりますが、とくに食感は好みが分かれますね。みなさんはどんなさつまいもが好きですか?近年はシルクスイートなどの「しっとり系」や紅はるかや安納芋などの「ねっとり系」が好まれる傾向です。

0

給食・食事 10月25日の給食

 今日の主菜は、大根おろしを添えたほっけの塩焼きです。今年度は魚をおかわりする生徒も多くいます。味噌汁の具材は卵、かんぴょう、ほうれん草ですべて栃木県産のものを使用しました。そして、久しぶりのゼリーやヨーグルト以外のデザートの登場で、塩バニラクリームワッフルは生徒から大好評でした!

0

給食・食事 10月23日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。ラーメンは生徒からのリクエストで、今日は味噌ラーメンにしました。ラーメンと餃子は生徒から人気の組み合わせということもあり、おかわりでほぼきれいになくなりました!りんご、柿、洋梨が入った秋を感じるヨーグルトもおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 10月18日の給食

 今日の給食は、韓国料理です。韓国の学校給食は、キムチ、ご飯、汁物、数種類のおかずが定番のメニューだそうです。日本の給食はトレーに食器をのせますが、韓国ではくぼみのあるステンレスのプレートを使用することが多いようです。

0

給食・食事 10月17日の給食

 今日のサラダはわかめ、くきわかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりの6種類の海藻が入ったサラダです。とさかのりは、鶏のとさかに似ていることからその名がついたそうです。ふのりは、漢字で「布海苔」や「布糊」と書き、織物の糊付けや漆喰の材料に利用されていたことに由来するそうです。

0

給食・食事 10月16日の給食

 ハンバーグは生徒からのリクエストで、デミグラスソースをかけました。デミグラスソースは、西洋料理で使われるソースの一つです。デミグラスのデミ(ドゥミ)はフランス語で「半分」、グラスは「煮詰める」という意味です。今日は喫食率が低く、ご飯やおかずがたくさん余ってしまい残念でした。

0

給食・食事 10月15日の給食

 今日は十三夜です。十三夜とは、旧暦の9月13日にお月見をする風習です。この時期に収穫される栗や豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。今日の給食では、十三夜にちなんでみたらしだんごにしました。

0

給食・食事 10月10日の給食

 10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目の健康に良いとされる食材である緑黄色野菜やブルーベリーを使用した献立にしました。スマートフォンなどの長時間使用で目が疲れていませんか?使用時間や使い方を見直し、目の健康を守りましょう。

0

給食・食事 10月9日の給食

 今日は競技大会後の給食なので、疲労回復効果が期待できる食材である豚肉とニラを使用した豚キムチ丼にしました。おかわりをする生徒が多かったです。果物には疲労回復に役立つビタミンCやクエン酸を含むため、デザートはフルーツポンチにしました。

0

給食・食事 10月3日の給食

 揚げパンは生徒からのリクエストでした。ココアとカレーのセレクトにしました。カレー味は初めて出しましたが、定番のココアのほうが人気でした!

0

給食・食事 10月2日の給食

 青椒肉絲は、豚千切り肉を醤油や酒、ごま油などを混ぜた調味液に漬け込んでから、たけのことピーマン、パプリカと炒めました。しっかりとした味でご飯が進みます。バンサンスーは、中華風の春雨サラダです。酸味のあるさっぱりとした味付けで、生徒からも人気のサラダです。

0

給食・食事 10月1日の給食

 今日から10月です。秋は「実りの秋」「食欲の秋」といわれるように、魚や野菜、果物などおいしい食べ物がたくさん出回る時期です。今日のデザートは、秋らしくさつまいもと栗のタルトにしました。

0

給食・食事 9月30日の給食

 ミートソースにはひき肉とたまねぎ、にんじんの他にエリンギやマッシュルームを加えて、味わいと食感を楽しめるようにしました。日本のミートソースは、イタリアの「ボロネーゼ」をアレンジしたものです。ボロネーゼは、粗挽き肉を使用しワインで煮込みます。ミートソースは、ケチャップやウスターソース、砂糖を加えて作り、甘みが特徴のソースです。

0