日誌

進路関係

2年進路講演会

2年進路講演会

127日(金)、外部講師を招いて高校2年生対象の進路講演会を実施しました。修学旅行で和んだ(緩んだ?)空気を引き締め、模試の活用方法やこれからどのようにして頑張れば良いかを説いていただきました。

「(受験勉強)=(合格に必要な力)-(現状の力)」

1年後、果たしてどのような状況になることやら。

 

 講演会とは直接関わりがないのですが、示唆に富んだやりとりが前日進路室であったのでご紹介します。ある2年生が「進路のことで相談がある」と進路室に来ました。そのとき進路室では、一人の3年生が赤本を閲覧していました。私が2年生と話をしていたところ、会話の一部が3年生にも聞こえたのでしょう。その3年生が2年生に言いました。

「私、1年前に戻れるなら戻りたい。今からちゃんとやっておいた方がいいよ。」

実感のこもった説得力ある助言でした。

 

 
0

がんばれ受験生

がんばれ受験生

 1111日(日)、職員有志が矢板市たかはらマラソン大会に出場しました。受験生の合格祈願と併せて、地元矢板を盛り上げるお手伝いをしてきました。各自が目標を持ち、ゴールを目指して疾走しました。走っている間はきつかったですが、最後まで走りきると達成感を味わうと同時に、次の課題を見つけることができました。本校3年生にも頑張って苦労して獲得した果実を味わってほしいものです。また、本校を目指している中学3年生の皆さんにも人生最初のセレクションの重圧に打ち克ってほしいと願っています。がんばってください。


   
0

進路部より3年生の秋の一コマ

進路部より3年生の秋の一コマ

模擬試験続きの10月が終わり、3年生の授業はどの教科でも問題演習が本格化しています。秋晴れの休日や色づく紅葉を楽しむ余裕はないかもしれませんが、来年それらを味わえるように更なる奮起を促したいと思います。保護者の皆様におかれましては、センター試験の受験料の振り込み等お世話になりました。引き続きのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。




0

大学出張講義を開催しました

大学出張講義を開催しました

1019日(金)、高校12年生を対象に11大学から14名の先生を招き、大学出張講義を開催しました。講義分野は次の通りです;

 

教育、情報・電気電子、医学・農学・食品、経済、社会・国際、建築、複合化学・医学、エネルギー、機械、社会・福祉、社会・経営、看護、日本語学・英語、法学

 

生徒たちは自分の興味・関心に応じて、2つの講義を受講しました。ちょうど前の週に講演会を聴いていろいろ考えさせられているところで大学の先生の話を聴く。生徒一人ひとりの思考が深化することを期待したいです。


 

 

 
0

キャリア形成支援講演会

キャリア形成支援講演会

1011日(木)、高校12年生を対象にキャリア形成支援講演会を実施しました。

 

  講師:倉部 史記 先生(進路づくりの講師、NPO法人NEWVERY理事)

  演題:15年後の社会を生き抜くための進路づくり

 

現代社会のトレンドから、これからの社会の有り様・若者の生き方の提言まで、中身の濃い話を聴くことができました。内容の一部は我々教員の考え方にまで示唆を与えるものでした。

 生徒は親の世代とは全く違う人生を送る。変化する社会に対応すべく、先行き不透明な未来を生き抜くために、私たちは一生学び続けなければならない。


 

 

 
0