足工ニュース

足工ニュース

朝礼(全校集会)

10月2日(月)更衣(移行期間中)に伴い,朝礼が実施されました。当日は,姉妹校カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)へ訪独中の校長先生に代わり,教頭先生による講話がありました。CSBの学校紹介や国際交流の経緯について話されました。これからの時代を見据えて,多くの生徒へ積極的な国際交流の参加を呼び掛けました。その後,栃木県代表選手として,愛媛国体へ出場するレスリング部員2名を称えて,壮行会が開かれました。
国民総合体育大会レスリング競技(10月5日~10日愛媛県宇和島市)
機械科3年2組 小林 蓮 さん
電子機械科3年 上村 悠 さん
   

ドイツ CSB交流⑦ 9月28日

ドイツも残りわずかです。交流は金曜日を残すだけとなりました。
本日は午前中は生活家電メーカーのMiele(株)に、
午後はメルセデス・ベンツのディーラーに行きました。
特別に社員食堂を利用させてもらい、美味しいドイツ料理をいただきました。



PTA講演会

9月27日(水)本校体育館でPTA講演会がPTA役員の皆様のお骨折りで実施されました。今年度はアイリッシュハープの演奏家である,永山友美子先生をお迎えしました。
 曲目はよく知られたアイルランド民謡から始まり,日本の童謡や現代の曲まで7曲ほどでした。永山先生は学校の他,数多くの施設・ホールで演奏活動を行っており,曲の合間には巧みな話術でその体験で目にしたことを語って下さいました。演奏後には希望した生徒がたくさん,ハープに触れるために先生の周りに集まっていました。
 ハーブの優しい調べに安らぐと同時に話にも引き込まれ,生徒はもちろん出席した保護者の方々にも感動を与える講演会となりました。
 

ドイツ CSB交流⑥ 9月27日

11日間のドイツも5日目の中間点となりました。
本日のプレゼンテーションはまさにDDD
(D:ドイツ人も D:度肝を抜くほど D:できの良いもの)でした。
生徒たちはちょっとシャイながらも的確に質問に答える様子が好評でした。
午前は自動車のシャシーなどを手がける(株)ゲシュタンプに、
午後は工作機械のDMG森精機(株)に見学に行きました。


ドイツ CSB交流⑤ 9月26日

9月26日(火)、生徒はホスト生徒とともにそれぞれの企業を訪れました。
明日は英語でのプレゼンテーションや、工場見学、伝統スポーツ体験など盛りだくさんです。
写真はドイツの授業風景です。
日本についての質疑応答と、連邦議会選挙の結果についての意見交換です。

ドイツ CSB交流④ 9月25日

 ホームステイ先に初めて宿泊してのそれぞれの感想は、「ぎこちないながらもなんとか過ごした」とのことです。今日は市内観光では約1万歩を巡ったので、もうへとへとに疲れました。ホームステイ先の家族との距離を徐々に縮めながら交流を楽しんできます。

ドイツ CSB交流③ 9月23日

9月23日はCSBの先生方と合流し、デュッセルドルフ市内を観光しました。

写真の場所は市役所前の広場です。次の写真は大通りを流れる川の端の上で撮りました。

参加者のうち何名かは時差ぼけに苦しんでいますが、体調も良く過ごしております。

明日は姉妹校CSBを訪れ、ついにホストファミリーとの対面です。




ドイツに到着しました CSB交流②

9月22日(金)ドイツ時間15時55分に無事デュッセルドルフ空港に着きました。
予定通りホテルに到着し、就寝時間となりました。
ドイツは気温20℃前後、小雨もありますが快適です。

ドイツ カールゼヴェリング実業高等専門学校との交流に出発しました

 平成17年から続いているドイツ・ビーレフェルト市のカールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流に生徒7名、引率職員3名が出発しました。
 10月2日(月)までホームステイをしながらCSBの授業や学校行事、現地の工場見学等に参加し、交流を深めて参ります。

「栃木県高等学校進学フェア2017」の参加(報告)

9月18日(月)敬老の日,栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2017」が開催されました。本校も,県南地区会場へ参加し,来場した中学生や保護者に様々な進学情報を提供しました。台風による荒天が心配されましたが,多くの来場者で会場は,大変賑わいました。
  

2学期始業日

8月29日(火)は,2学期最初の全校集会および始業式が実施されました。校長先生からの式辞では,各学年に向けた2学期の過ごし方について話されました。特に「築城三年,落城三日」に結びつけて,信頼を築き上げる長い期間と,信頼を一瞬で失うことについて触れられました。その後,来月ドイツの姉妹校に訪独する代表生徒たちへ壮行会を実施しました。
   

夏期 後期補習実施

 夏期休業中の後期補習が実施されました。1.2年生は全員参加で、8/23日(水)から25日(金)の3日間、3年生は前期の7月21・24・25日の3日間が全員参加で就職・進学試験対策、後期は3年の就職希望者中心に8月18・21・22の3日間行われました。
 後期補習の主な内容は、1年生は、「自己PR」についての小論・作文の講演会・一般常識問題演習・リスニング英語検定受験対策講座、2年生は、QC検定など各専門学科の資格検定受験対策や製図や知的財産権についての特別授業、3年生は就職試験に向けて各自履歴書作成や受験対策など。どの学年も普段の授業では実施できない特別な指導内容で、生徒も熱心にメモを取るなど2学期に向けて意欲的に取り組んでました。 
 
       
         
        
        
       
      

3年フードデザイン選択「テーブルマナー講習」実施 


 8月9日(木)、3年のフードデザイン選択者の授業の一環として,足利市のニューミヤコホテルにおいて「テーブルマナー講習」が実施されました。副支配人の新藤先生の説明を聞きながら実際に西洋料理のフルコースの料理を頂きながらマナーの学習を行いました。テーブルマナーも時代と共に変化しているそうです。最初は、緊張していた生徒もフォークやナイフの使い方にも徐々に慣れ、有意義な講習会になりました。
 

          

「一日体験学習」開催

8月10日(木),中学3年生および保護者対象の「一日体験学習」を開催しました。900名程の参加者が来校し,各科の展示物の説明や模擬授業を,とても熱心に見学していただきました。また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれが積極的な対応をしてくれました。生徒諸君,準備も含めて本当にご苦労様でした。


         

全校登校日

8月9日(水)は全校登校日でした。全校集会では,校長先生から夏休み前半の様々な生徒の活躍について報告がありました。また,後半の過ごし方や2学期に向けた体調管理等を話されました。その後,翌日に実施する1日体験学習の準備に,取り掛かりました。
 

管理特別普通教室棟におけるアスベスト対策応急工事の終了について

過日,アスベスト含有建築用仕上塗材の使用が判明した件について報告します。管理特別普通教室棟階段天井の調査結果から,空気中の繊維数は基準値を下回っておりました。しかし,安全確保に万全を期すため7月下旬にビニールシートで覆う応急対策工事を実施しました。今後も,県教育委員会と連携して恒久的な対策を行って参ります。
 

ジュニア・キャリアアドバイザー事業(報告)

夏休みに入り7月26日(水)~27日(木)にかけて,電子機械科の生徒たちが地元の小中学生に,ものづくりを教える体験教室を実施しました。
参加者全員が,初めての作業ばかりでしたが,高校生のアドバイスを参考に,トレースロボットを見事,組み立てました。
また,パソコンを使ってロボットを自在に動かすプログラミングにも挑戦し,全員が楽しく体験していました。
        

1学期末 全校集会・終業式

7月20日(木),1学期末の全校集会および終業式が実施されました。蒸し暑い体育館の中,全生徒が真剣に臨みました。集会では,たくさんの賞状伝達があり,全員で表彰者を称えました。その後,夏休み中に開催の各インターハイ出場選手への壮行会が開かれました。
終業式の校長訓話では,論語 孔子の名言の1つ「過ちて改めざる是を過ちという」を引用され,今学期を振り返る内容でした。また,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さについても話されました。
   
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
1 平成29年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(7/30~8/2)
  会場 三友エンジニア体育文化センター (山形県上山市)
2 平成29年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/17~19)
  会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市)
  機械科3年2組  小林  蓮さん、電子機械科3年 上村 悠さん、
  電子機械科1年 鷲頭 海成さん
3 平成29年第24回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2017』(7/25~28)
  会場 北海道 東川町、美瑛町、上富良野町、東神楽町、旭川市各所
  産業デザイン科3年 清水 羅良さん、
  産業デザイン科2年 栗原 詩友さん、谷村 思乃さん
4 平成29年第41回全国高校総合文化祭 写真部門 (8/1~3)
  会場 せんだいメディアテーク(仙台市民会館) (宮城県仙台市)
  産業デザイン科3年 落合 亮太さん

日本教育公務員弘済会 研究奨励贈呈式

7月18日(火),本校の図書館にて公益財団法人 日本教育公務員弘済会から,研究奨励に伴う助成金の贈呈を受けました。贈呈式では,複数の来賓の方が来校されました。いただいた助成金は,特色ある研究や継続的な活動に対する支援に利用させていただきます。
  

野球部大会応援(報告)

第99回全国高等学校野球選手権栃木大会は,本校野球部が5年ぶりに3回戦へ進出しました。
16(日)は,清原球場において白鴎大足利とベスト8を懸けて対戦しました。試合序盤は,シード校を相手に善戦しましたが,中盤は相手の流れを止められず,勝利には及びませんでした。それでも,選手全員が最後まで諦めず,全力プレーを見せてくれました。
このたび,野球部をあらゆる面で支えて下さった方々へ感謝申し上げます。

  

台湾 光華高等工業職業学校の皆さんが来校しました

 6月19日(月)台湾の光華高等工業職業学校の生徒20名、引率の先生1名が日本への教育旅行の一環として来校しました。

 足利市のイメージキャラクター「たかうじ君」も駆けつけ、歓迎ムードを盛り上げてくれました。

 歓迎レセプションの後、午前中は機械・電気・産業デザイン・電子機械の4学科の実習見学や本校生が作成した電気自動車、アメリカンフットボールロボットの操作体験、シルクスクリーンを使ったプリント実習などを行い本校の教育活動の一環を紹介しました。

 昼食時には茶華道部の生徒による抹茶のおもてなしで日本の文化に触れていただきました。

 午後は少人数のグループに分かれ「高校生活」「日本の印象」「好きな食べ物」など話しやすいテーマでの意見交換会を実施しました。始めは緊張していた生徒たちも次第に盛り上がりスマートフォンを活用しながら身ぶり手ぶりも交え、言葉の壁を乗り越えて楽しそうに交流を行いました。最後は別れを惜しむ様子がいたるところに見られ密度の高い交流が行えたと実感しました。

エチオピアからの5S見学

 6月1日(金)に、本校の5S活動を視察するためにエチオピアから3名の方が来校しました。

 足利商工会議所主催の5S先進事業をすすめている団体の見学会で、本校がその一つに選ばれました。放課後の時間を使って約1時間、「学校における5S活動」の様子を視察されました。

 会議室で本校の5S活動の概要、開始までの経緯の説明の後、機械科、電気科、電子機械科、産業デザイン科の順に実習室等を視察されました。

 3名の方から熱心な質問があり、各科の科長がその対応にあたりました。道具の整理整頓の方法、横段幕・ポスターなどの5S活動の明示、実習工具の整頓・材料の分別方法、実習後の片付けと清掃などを見学されました。企業の5S活動とは違う「学校における5S活動」を見学され、大変満足された様子でした。

入学式が行われました

 4月7日(金)平成29年度入学式を挙行しました。新入生たちは、真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨んでいました。担任の先生から機械科80名、電気科40名、産業デザイン科40名、電子機械科40名、合計200名の呼名があり、その後、校長先生から全員の入学が許可されました。
 これから、いよいよ高校生活が始まります。本校に合格した時の感動を忘れることなく、それぞれに目標を持って、これからの高校生活を送ってください。目標に向かう皆さんの頑張りを職員一同、精一杯応援します。

第2回「新入生オリエンテーション」が開催されました

4月6日(木)平成29年度新入生の第2回オリエンテーションが開催されました。
 午前中は7日に行われる入学式の予行や校歌練習が行われ、緊張した表情で臨んでいました。午後は生徒会主催の部活動紹介を行い、上級生が熱心に行う部活動の紹介に真剣なまなざしで見入っていました。学業だけでなく部活動にも熱心に取り組み、高校生活がより豊かになることを願っています。

花丸 行事報告(卒業式)

 3月1日(水)に,第69回卒業式が挙行され,195名の生徒が卒業しました。
多数の来賓・保護者のみなさまに列席いただき,厳かな式を行うことができました。
教職員一同、卒業生の前途を祝福します。
          

花丸 「野球部」高校生新聞社賞受賞!

 この度、野球部の日頃の活動が認められ「高校生新聞社賞」を受賞しました。この賞は高校生活3年間において学業、文化・スポーツ、生徒会・各種委員会、ボランティア、その他の活動のいずれかに自主性と行動力をもって挑戦し、大きく成長した生徒に対して贈られるものであり、3年生の部員のみが写っています。

   

会議・研修 3学期始業日

 1月10日(火)は3学期の始業日でした。大掃除の後、全校集会が実施されました。始業式では、校長先生から1年生を中心に実施中である「じぶん未来学」に触れられ、今年度一貫して話されている『授業の大切さ』を強調されました。
 その後、関東大会で上位入賞した卓球部からの報告会および関東大会出場のレスリング部と産業デザイン研究部写真班への壮行会が行われました。各部活動のそれぞれの功績に対して、生徒全員で称えました。
   

ノート・レポート 第2学期終業日

 12月22日(木)は、第2学期の終業日でした。大掃除終了後、体育館で全校集会および終業式が実施されました。集会では多くの賞状伝達があり、全員で表彰者を称えました。
 校長訓話では2学期を振り返り、3年生の進路実現話や1・2年生に向けた学校行事の意義や望ましい集団活動について話されました。また、明日から始まる冬休みの過ごし方について触れ、特に交通安全に関する諸注意を呼び掛けられました。
 
 

病院 「応急手当講習会」を実施しました。

 11月28日(月)に足利市消防署の職員の方を講師に招き、AEDの使用方法を中心とした心肺蘇生法法について、全教員が学びました。
 我々教員も緊急時には適切な応急手当にあたることが求められますが、今回の講習会を通して正しい知識を習得し、また実技指導も受けましたので自信を持って対応することができると思います。


  

会議・研修 「アクティブ・ラーニング」校内研修

 次期学習指導要領改訂のキーワードの1つである「アクティブ・ラーニング」について、県総合教育センター研修部副主幹の谷中先生と指導主事の板橋先生を講師にお招きし、11月28日(月)に全日制・定時制合同で教員研修会を実施しました。限られた短い時間にもかかわらず、とてもわかりやすく教示いただきました。心から感謝申し上げます。以下は参加した先生方からの感想の一部です。

〇アクティブ・ラーニングの背景や考え方が理解できました。
〇大切なのはどのような授業を行うかという「型」でななく、どのような「視点」をもって内容を考える
 かが重要であると理解できた。
〇「不確実な未来」に向けて能動的に行動できる生徒の育成が求められていると気づかされました。
〇普段からアクティブ・ラーニングを意識していましたが、改めて授業の工夫・改善が必要であると感じ
 ました。
 

晴れ 第98回「校内マラソン大会」

 11月11日(木)、市内の渡良瀬グリーンプラザをスタート・ゴール地点として、男子9.8km、女子5.6kmのコースで「校内マラソン大会」が開催されました。
 昨年と同様、さわやかな秋晴れの下、生徒それぞれが体育の授業で練習した成果を出し、元気いっぱいに走り抜きました。なお、表彰式は2学期終業式で行われます。
 また、25名の保護者の方にも立哨指導をしていただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。

    

お知らせ 平成28年度 避難訓練実施

11月11日(金)、本校で防災訓練が実施されました。当日は雨天のため、訓練内容が一部変更されましたが、想定されていた避難時間を昨年に比べ大幅に短縮でき、足利市中央消防署の方々から高く評価されました。また、今回の課題として避難時における、学校組織としての危機管理体制をもう少し向上させる必要があることが分かりました。

   

花丸 「足工フェア」報告

  
 11月5日(土)、6日(日)に開催しました「足工フェア」には、たくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。足利市長の和泉様にもお忙しい中足を運んでいただき、力強い激励に生徒たちは感動していました。
  
 
また、85名の方にはアンケートにもご協力いただき、次のようなご意見・ご感想を寄せていただきました。次回の改善や今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

〇 会場の雰囲気がとてもよい 90.6%
〇 展示方法が見やすい 94.1%

・日々の学習活動の様子、各科の様子が良くわかった。(9)
・工業高校はすごくいいと思います。(2)
・ものづくりの基礎を学べる高校ということがよくわかった。
・進路の参考になった。
・工業に興味がわいた。
・足工のすばらしさがわかった。
・足工はとても面白いことをしていると思う。
・毎年、力作揃いです。地域の誇りです。
・10代なのにしっかりしている。

・子どもはなかなか教えてくれないので、来場して内容がわかり良かった。
・卒業生なので、思い出と重ねながら観ました。
・息子が足工高の機械科を卒業しています。親として誇りです。

<改善意見>
・積極的にアピールした方が良い。
・様々な経験をして社会で活躍してもらいたい。PLCをしっかり理解して応用力をつけて。
・手に触れるものがあると良い。
・もっと加工したものが見られれば良かった。
・自動化、高速化に対応する技術を身につけると良いと思う。
・プリント基板の実装密度が低い。溶接が粗い。

体育・スポーツ 第40回 「運動会」開催

 10月28日(金)本校グラウンドにおいて、第40回運動会が開催されました。当日は、天候が優れない平日にもかかわらず、常念寺保育園理事長様と園児の皆さん、西宮地区敬老会の皆さま、そして多くの保護者の方々に来校いただきました。普段見ることのない、競技に夢中になる生徒たちの姿を、十分にご覧いただけたことと思います。お忙しい中誠にありがとうございました。
 競技は、機械科1組・2組・電気科・産業デザイン科・電子機械科の学科毎縦割りの5チームに分かれて行われました。熱戦の結果、今年度の総合優勝は、機械科1組でした。また、クラス別(15クラス)では機械科1年2組が総合優勝を勝ち取りました。
 無事に大きなけがや事故もなく終了しましたが、駐車場関係でさいこうふれあいセンター(元西小学校)様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。次回は2年後になりますが、今回のような不手際のないよう取り組みたいと思います。

       
     
   

晴れ 保護者の皆さまへ

 第2学年の「修学旅行」及び第1学年と第3学年の「社会見学」が無事に終了しました。生徒たちは貴重な経験をし、多くの事を学んできた様子です。
 保護者の皆さまには送迎の際、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

 また、「運動会」が10月28日(金)に予定されていますが、駐車場は「さいこうふれあいセンター」になります。どうぞご協力をお願いいたします。

鉛筆 選択授業ガイダンス2年

 10月5日(水)は、2年生対象の「選択授業ガイダンス」が実施されました。来年度は12科目が開設予定です。生徒たちは,それぞれの進路実現に向けて、どの科目を選択したら良いか各科目担当者の説明を聴いて、真剣にメモをとっていました。

   

会議・研修 10月朝礼

 10月3日(月)朝礼が第1体育館で実施され、卓球部をはじめ各種功績を称える賞状伝達がありました。また、校長先生から「本校はどんな学校を目指しているのか?」についての訓話がありました。目指している目標の3点を分かりやすく生徒に話されました。
 その後、上位大会に向けた「壮行会」が実施され、国体女子レスリング競技県代表の産業デザイン科3年大塚亜美さんと関東大会アーチェリー競技県代表の電子機械科2年加藤大和さんへの盛大な激励がありました。
    

花丸 平成28年度前期技能検定の合格者について

 過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
高校生では難しい2級に本校からは1名が見事合格しました。
 おめでとうございます!

〇2級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年2組 田村 昂生さん

選択授業ガイダンス1年

9月28日(水)は,1年生(3クラス)対象の選択授業ガイダンスが実施されました。
来年度,平成29年度の2年生は,4科目が開設予定です。対象クラスの生徒たちは,
各担当の先生や担任の先生からの説明を聴いて,希望する科目を選んでいました。

  

花丸 平成28年度前期技能検定の合格者について

 過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
本校からは次の16名が見事合格しました。おめでとうございます!
さらに上位の資格を目指してください。

〇3級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年1組/石田 慎之助さん、桑山 知也さん、小林 杏輔さん、横塚 利輝さん

・機械科3年2組/新里 政嗣さん、内田 玲那さん

〇3級機械検査(機械検査作業)
・機械科2年1組/川田 海さん

〇3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・電気科3年/五十畑 卓さん、江口 敏史さん、大澤 琢さん、杉戸 祐太さん、中山 洋輔さん、
       橋本 輝彬さん、人見 洋平さん、星野 翔汰さん、前田 祥一朗さん

会議・研修 「工業系高校生のための工学講座」参加報告

 夏休みに生徒たちは様々な活動に取り組み、貴重な体験をしています。ここでは、8月23日(火)に宇都宮大学工学部にて開催された「工学講座」についてご紹介します。この講座は、工業系高校生が大学教員の授業を受講し、測定装置等の新しい設備に触れ、また、大学生と懇談することにより、学習意欲を高めるとともに、将来の進路についての意識を高めることを目的としています。

 本校からは希望した14名が参加しました。本校も含めると県内8校から70名が参加しています。

 工学部では、次の4つの講座が開講されました。
 ・機械システム工学科 /「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
 ・電気電子工学科/「電磁波としての光の性質とホログラフィ」
 ・応用化学科/「目で見る金属イオンの化学反応」
 ・情報工学科/「音の聞こえと騒音について」

 また、地域デザイン科学部では、次の2つの講座が開講されました。
 ・建築都市デザイン学科/「住民参加による地域施設とコミュニティのデザイン」
 ・社会基盤デザイン学科/「少子高齢社会の交通とまちづくりおよび建設学科の実験施設見学」


 建築都市デザイン学科の講座には、本校の5名が参加しました。前半は具体的な活動事例を交えながらの講義、後半はワークショップ演習を行いました。

「公園づくり」や「温泉施設づくり」の事例を通して、行政と連携・協働して地域の施設やコミュニティをデザインする住民参加の方法を学び、実際のワークショップ演習を通して基礎と実践を学びました。単に施設を作ることを目的とするのではなく、活動を作り出すことを目的としたまちづくりは、住民のもつ感覚や経験などを認め合いながら情報を伝え合う、住民参加がとても重要であることがわかりました。

 ワークショップでは、2グループに分かれ、グループごとに活動内容・方法、連携・協力する団体について意見を出し合い、「まちなか空き店舗活用」について議論しました。はじめは戸惑う様子を見せる高校生も見られましたが、時間が経つに連れ、グループ内でコミュニケーションが深まり、笑顔も多く見られました。ワークショップの難しさや楽しさを体験できたようです。参加した高校生からも前向きな感想が多く聞かれ、進路選択の視野を広げるなど有意義な1日を過ごすことができました。担当された大学の先生方に感謝申し上げます。

2学期始業式

8月29日(月)は,2学期最初の全校集会および始業式が実施されました。校長先生からの式辞では,各学年に向けた2学期の過ごし方について触れられ,特に「学業にしっかり取り組み,目標を持つ」「規則正しい生活習慣を身に付ける」の2つを話されました。台風の影響により蒸し暑い体育館でしたが,生徒たちは真剣に聞いていました。集会後は,一斉テストが実施されました。
 

花丸 「ジュニアマイスター顕彰」審査結果について

 生徒たちが意欲的に学習に取り組めるよう支援する制度に、「ジュニアマイスター顕彰」(全国工業高等学校長協会主催)があります。
 工業高校では資格取得やものづくり関連の競技会、コンテスト等に積極的に取り組んでいますが、その成果を点数化し表彰するもので、学年に関係なく年2回申請することができます。

 たとえば、資格取得では機械加工(普通旋盤作業)などの技能士2級が20点、技能士3級が12点、2級ボイラー技士や第2種電気工事士は7点、乙種4類危険物取扱者は4点です。
 また、本校が出場している競技会では、高校生ロボットアメリカンフットボール大会やアイディアロボット大会の県大会優勝は4点です。

 なお、表彰区分として「ゴールド」と「シルバー」の2つがあり、それぞれ45点以上、30点以上となっています。詳しくは全工協サイト(http://zenkoukyo.or.jp/)をご覧ください。
 平成28年度前期申請分として、「ゴールド」8名と「シルバー」19名が認定されました。
 表彰される皆さん、良く頑張りましたね、おめでとうございます!

情報処理・パソコン 「一日体験学習」開催

 8月9日(火),中学3年生および保護者の方対象の「一日体験学習」を開催しました。当日は猛暑にも関わらず,800名を超える方が来校し、各科の展示物の説明や模擬授業にとても熱心に参加していただきました。
 また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれ積極的な対応をしてくれました。生徒諸君、準備も含めて本当にご苦労様でした!
     

出張・旅行 全校登校日

8月8日(月)は全校登校日でした。全校集会では,校長先生から夏休み前半の様々な生徒の活躍について報告がありました。また,後半の過ごし方について話されました。その後,翌日の1日体験学習に向けて,各科それぞれが準備にあたりました。
   

海外からの来校者

 7月22日(金),本校が取り組んでいる5S運動の視察で,海外(ベトナム)からATY(Asia Pacific Talent Youth Traing)の方々が来校しました。学校側から5Sを始めたきっかけや5S実践に伴う利点,企業と学校の5Sの違いなど,通訳を交えて説明をしました。
 ATYの生徒さんたちは,それぞれが強い関心を持って聞いていました。その後,各工業科棟の実習室を見学しました。見学後,ATYの生徒さんたちから積極的な質疑のやりとりがありました。

      

1学期末 全校集会・終業式

7月20日(水)1学期末の全校集会および終業式が実施されました。蒸し暑い体育館の中,全生徒が真剣に臨みました。
集会では,たくさんの賞状伝達があり,全員で表彰者を称えました。その後,夏休み中に開催の各インターハイ出場選手へ壮行会が開かれました。
終業式の校長訓話では,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さを話されました。道路交通法や公職選挙法にも触れられ,社会全体が高校生を大人として扱われる見方になっている点を話されました。また,生徒総会からの要望に伴う回答がありました。

  
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
 1 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(8/3~6)
   会場 東広島運動公園体育館 (広島県東広島市)    電気科3年 茂木 悠馬さん
 2 平成28年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/16~19)
   会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市)    機械科3年2組 影山 幸輝さん、電気科3年 茂木 悠馬さん
 3 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)アーチェリー競技(8/8・9) 
   会場 コカコーラウエスト広島スタジアム(広島県広島市) 電子機械科2年 加藤 大和さん
 4 平成28年第40回全国高校総合文化祭 写真部門 (7/30~8/1)
   会場 広島国際会議場(広島県広島市)            産業デザイン科3年 斎野 陽貴さん

車 薬物乱用防止講話・交通講話

6月13日(月)は,薬物乱用防止講話と交通講話が実施されました。DVD視聴を交え,足利警察署から2人の講師を迎えて,様々な話を聞くことができました。改めて,薬物は絶対にやらない強い意志が大切なことや,自転車であっても,大事故を引き起こしてしまう危険性を学びました。
   

お知らせ 朝礼

6月1日(水)は,衣替えと併せて,朝礼を実施しました。校長先生からの講話では,「自他を大切にする」内容や,すべての授業が大切である理由を,3つに分けて話されました。その後,レスリング部・卓球部およびソフトボール部を対象に,今月開催の関東大会出場に向けた壮行会を実施しました。出場する生徒は,それぞれが力強く,抱負を語りました。