文字
背景
行間
足南通信
1年総合学科オリエンテーション
4月12日(水)、14日(金)に総合学科オリエンテーションを実施しました。
12日(水)・・・各部長講話(学習指導・進路指導・生徒指導)と制服着こなしセミナー
14日(金)・・・『産業社会と人間』の授業開きと自分史づくり
『産業社会と人間』とは、授業の名前です。1年次の2単位の科目です。産業社会と人間は、総合学科の学校でのみ行われる授業であり、総合学科の生徒は必ず履修する科目です。この授業の目的は、自分の進路について深く考え、将来社会人として世の中に貢献できるための基礎となる知識や態度を身につけることです。そのために、通常の授業とは異なり、体験活動や講演会、発表会などを多く取り入れています。また、2年次と3年次における自分自身の選択科目の決定もこの授業で行います。さらに1年間の学習のまとめとして、「ライフプラン」の作成を行います。
総合探究Ⅱオリエンテーション
本校では1年次の「産業社会と人間」、2年次の「総合探究Ⅰ」を踏まえ、3年次に「総合探究Ⅱ」を履修します。各自が設定したテーマを設定し、1年間かけて課題研究を行います。
今日はその初回ということで、5時限目に、全体でなぜ「総合探究Ⅱ」を履修し、自分で「課題」を設定し、「研究」を進めるのかの意義について担当の教員から説明を受けました。
その後、各系列に分かれて、授業スタッフから今後の流れやどのような課題テーマで進めていくかのヒアリングを受けました。
3年次における総合探究Ⅱ(課題研究)は本校での3年間の学習の集大成であり、これから先、誰も予測できない将来を生きていくうえで必要な様々な力を身につけるための重要な時間となります。この1年間をかけて各自が設定した課題テーマに対し、自分なりの答えを出せることを期待しています。
新任式・情報モラルセキュリティ研修 他
昨日に引き続き、今日も新学期行事がありました。
〇新任式
校長より、今年度本校に新たに着任された先生が紹介されました。
〇情報モラル・セキュリティ研修
足利警察署の小池様を講師に迎え、全校生を対象に情報モラル・セキュリティに関する研修が行われました。SNSをはじめとするネットトラブルの現状や実際のトラブル事例、加害者・被害者にならないためにどうしたら良いかなどの講話を聴きました。SNSは生徒たちにとってなくてはならないものであり、便利なものです。SNSが悪ではありません。生徒たちには正しい知識をもって利用してほしいです。
〇LHR
ホームルームの時間に、ホームルール役員決めや自転車点検が行われました。特に4月からはヘルメット着用の努力義務により、本校でもヘルメット着用を推奨しています。交通事故は命にかかわるものです。普段からしっかり点検し、自分の身は自分で守りましょう。
〇課題テスト
春休みの課題テストが実施されました。
明日からいよいよ授業もスタートします。心機一転、新たな気持ちで授業に臨んでもらいたいです。
校長新任式・離任式・対面式・始業式
今日から新年度が始まりました。これから1年、新たな気持ちで学校生活を送ってもらいたいです。今日は新学期の初日ということで、多くの行事が行われました。
〇校長新任式
今年度着任された、麦倉校長先生より挨拶がありました。
〇離任式
昨年度お世話になった先生方から挨拶があり、新2,3年生は離任される先生方との別れを惜しんでいました。
〇対面式
先日入学した新入生と、2・3年生が顔合わせをしました。1年生は先輩を前に少し緊張しているようでした。
〇始業式
新学期の始まりです。校長先生の式辞の中で、目標を持つことの大切さがありました。目標を持つことで努力しようとする姿勢が生まれ、それが自分を成長させることにつながり、やがて周囲から評価される結果となる。そして最終的に自分の強みを持つことが可能になるといったプロセスが分かりやすく話されました。
その他、これからの学校生活を送るにあたって、学習指導と生徒指導の先生から諸注意がありました。
第48回入学式
本日、令和5年度第48回入学式が挙行されました。新入生たちはこれから始まる新たな高校生活に期待と不安を抱えてこの日を迎えたことだと思います。勉強や部活動において活躍してくれることを教職員一同期待しています。
第2回新入生オリエンテーション
本日は2回目の新入生オリエンテーションが行われました。新入生たちは期待に胸を膨らませ、元気に登校しました。昇降口でクラス分けの掲示を確認すると、少し緊張した面持ちで自分のクラスへ入っていきました。
この日は入学式の予行が行われ、その後、生徒会オリエンテーションが行われました。その中で生徒会役員の挨拶と動画による部活動紹介が行われ、新入生たちは皆、各部の紹介に真剣に耳を傾けていました。
明日はいよいよ入学式です。高校生活のいいスタートが切れるよう、しっかりとした姿勢で のぞんで欲しいと思います。
新年度スタート
今日から新年度がスタートしました。今年度本校に新たに着任された先生を迎え、新たな気持ちで足利南高校
を築いていきたいと思います。今年度もホームページの更新を定期的に行っていきますので、是非ご覧ください。
修業式
3月24日(金)、修業式。コロナ禍により長らくできなかった集会形式でしたが、本日は久方ぶりに在校生が一堂に会して行うことができました。まず初めに部活動での活躍や皆勤賞など素晴らしい成果を出した生徒に向けての賞状伝達式が行われました。賞状伝達式の後には、ウエイトリフティング部とフォーク部の全国・関東大会出場に向けて壮行会が行われました。最後に修業式が行われ、校長先生や生徒・学習指導の二部長から春休みに向けての講話がありました。1年間が終わり学校は春休みに入りますが、新学年に向けての準備となる期間でもあります。気を緩めすぎないよう、規則正しい生活を送りましょう。
1年産業社会と人間 社会人講話
3月3日(金)、1年産業社会と人間の時間に、大塚美奈実様(足利市役所)、中田知志様(足利電装株式会社)、小林拓也様(アキレス株式会社)、佐々木慎自様(株式会社とりせん)を講師にお招きし、社会人講話を実施しました。今回の講話の目的は、地域社会で働く人から社会におけるSDGs目標達成に向けた活動について知り、SDGsに関する理解を深め、身近な問題について考え、行動するきっかけをつくることでした。
生徒はメモを取りながら講話に耳を傾け、自分なりに考えたことをワークシートにまとめました。「今日学んだことを生かして、自分たちも問題を見つけてSDGsに取り組んでいきたい」等の感想があげられました。
卒業生講話
3月2日(木)、2年生を対象に「卒業生講話」を実施しました。
今回の講話の目的は、進路希望を叶えた卒業生の体験談を直接聞き、自己の進路実現に向けて今後どのような取り組みをしていけばよいのかを考えることでした。講師は、昨日卒業したばかりの3年生で、2年生は身近な先輩からの話をメモをとりながら集中して聞いていました。
令和4年度第45回卒業式
令和5年3月1日(水)に本校体育館にて令和4年度第45回卒業式を挙行しました。新型コロナウイルスの影響で例年通りの学校生活を送るのが難しかった学年ですが、最後は笑顔いっぱいで巣立っていきました。卒業生の皆さん、次のステージでも頑張ってください。足南教職員一同、応援しています!
卒業式予行・同窓会入会式
2月28日(火)、卒業式予行ならびに同窓会入会式を行いました。3年間の学校生活はどうでしたか。明日はいよいよ第45回卒業式です。明日の卒業式がよいものになるようにしっかりと準備して、式に臨んで下さい。
8の日交通運動
交通安全委員会では毎月8の日(2月は例外的に14日でした)、足南周辺の各所において、担当の先生方と共に交通運動を行っています。
地域の方々に声をかけていただくことも多く、改めて皆さまに支えられていると実感する機会でもあります。
本日が今年度最後の8の日交通運動となりましたが、引き続き本校生に交通マナーを守り、安全運転を心がけて登下校してもらえるよう、交通安全委員としての活動を続けていきます。
3年労働講座
2月1日(水)、3年生を対象に労働講座を行いました。動画視聴とリーフレットを用いて、働くときのルールや労働法について学びました。アルバイトをしている生徒、卒業後に就職する生徒たちにとって学びの多い時間になりました。
こばと幼稚園訪問
1月31日(火)、生徒会が社会体験の一環で、こばと幼稚園を訪問し、園児との交流を楽しみました。
幼稚園の先生方、園児のみなさん、本当にありがとうございました。
3年スーツ着こなしセミナー
1月31日(火)、3年生を対象に『スーツ着こなしセミナー』を実施しました。
講師として株式会社コナカの菅野様と飯田様に来校していただき、スーツの着こなし方や社会人としてのマナーについて話をしていただきました。男女各1名の生徒が実際にモデルになったことで、生徒全体の意識もより高くなり、目に見えるかたちで正しい着こなしを学ぶことができました。
次のステージへ進むための準備をしっかりと行い、残り少ない高校生活を1日1日大切にしてほしいと思います。
1年進路指導部長講話
1月30日(月)、1学年を対象に進路指導部長講話を実施しました。内容は進学・就職に向けての準備や心構えに関することでした。生徒たちは、これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。
ホークスベリー高校との文通交流②
オーストラリアのホークスベリー高校から手紙の返事が届きました。
一生懸命書いてくれた手紙は、私たちにとって大切な思い出の一つになりました。
令和4年度 総合学科発表会
令和5年1月14日(土)、本校の1年間の学習の成果や研究結果を発表する『総合学科発表会』が行われました。
【午前の部:課題研究発表会・被服製作発表】
1年次は科目「産業社会と人間」で将来の生き方やつきたい職業についての考えをまとめた「ライフプラン発表」
2年次は科目「総合的な探究の時間」でテーマを設定し、調べたことを発表する「ミニ課題研究発表」
3年次は科目「総合的な探究の時間」で、個別にテーマを設定し研究した内容をまとめた「課題研究発表」
どの発表も内容や伝え方が工夫されていて、素晴らしい発表でした。代表生徒のみなさん、お疲れさまでした!!
【午後の部:講座発表会】
特色のある科目(演劇・器楽・声楽・体育・美術・書道・服飾手芸・子どもの発達と保育など)の、動画発表や作品展示。
第3学期 始業式
令和5年1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。2学期終業式同様、感染防止のためリモートによる式となりました。式に先立ち、生徒会主催のウェイトリフティング部の壮行会を実施しました。選手・生徒のみなさん、頑張ってください。応援しています。
山下校長先生は、まとめの学期を迎えるにあたって、漫画『SLAM DUNK』の登場人物安西先生の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」を紹介し、高い目標や夢を叶えるために具体的な行動をして日々の努力を継続することの大切さをお話しされました。
冬休みを終えて、皆元気に登校してくれました。3年生にとっては、3年間の高校生活の締めくくりとして、また、卒業後のそれぞれの進路に向けて準備をするための大切な時期です。1、2年生も進級に向けて、1日1日を大切に過ごしましょう。