文字
背景
行間
足南通信
足南通信
第47回創立記念式典・記念講演会
6月17日(金)に第47回創立記念式典及び記念講演会を開催しました。
本校は今年で創立47周年を迎え、総合学科も23年目となります。これもひとえにPTA、同窓会の皆様のお陰と心から感謝申し上げます。
創立記念式典では、校長先生と同窓会長 金井博子様から式辞を頂戴しました。
記念講演会では、本校総合学科12期生である小島クリッシイりかさんを講師としてお招きし、「私の選択」という演題でお話をいただきました。
小島さんの経歴や経験談から「学ぶことの大切さ」をテーマに熱いメッセージが後輩たちにおくられました。小島さん、本当にありがとうございました。


本校は今年で創立47周年を迎え、総合学科も23年目となります。これもひとえにPTA、同窓会の皆様のお陰と心から感謝申し上げます。
創立記念式典では、校長先生と同窓会長 金井博子様から式辞を頂戴しました。
記念講演会では、本校総合学科12期生である小島クリッシイりかさんを講師としてお招きし、「私の選択」という演題でお話をいただきました。
小島さんの経歴や経験談から「学ぶことの大切さ」をテーマに熱いメッセージが後輩たちにおくられました。小島さん、本当にありがとうございました。
今後も足南ビジョンのもと、生徒一人ひとりの自己実現、進路実現を目指して教職員一同取り組んでいきます。
3年生人権教育
6月13日(月)のLHRの時間に、人権教育を実施しました。
テーマは「性の多様性について」でした。
ワークシートやグループ活動を通じて、多様な性を認め合い、互いに尊重しあえる社会を築くために、自分たちには何ができるかを考えました。

テーマは「性の多様性について」でした。
ワークシートやグループ活動を通じて、多様な性を認め合い、互いに尊重しあえる社会を築くために、自分たちには何ができるかを考えました。
第3回「県民の日」体育祭
6月10日(金)に、第3回「県民の日」体育祭を実施しました。
各ブロックに分かれ、10種目の競技を行いました。
【ブロック】
緑・・・(1年3組、2年1組、3年2組)
紫・・・(1年1組、2年2組、3年3組)
青・・・(1年2組、2年4組、3年4組)
ピンク・・・(1年4組、2年3組、3年1組)
【競技】
棒引き、大玉送り、愛のラケット便、障害物競走、逆転玉入れ、大縄跳び、台風の目、運命の旗、綱引き、クラス対抗リレー






総合優勝・・・紫(1年1組、2年2組、3年3組)
総合準優勝・・・青(1年2組、2年4組、3年4組)
生徒たちの真剣にクラスのために頑張る姿、選手を応援する姿が印象的でした。
クラスが一つになり、学年を超えてチームが一つになり、そして足南高が一つとなることができた体育祭になったと思います。
実施にあたり準備・運営、ご協力いただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
各ブロックに分かれ、10種目の競技を行いました。
【ブロック】
緑・・・(1年3組、2年1組、3年2組)
紫・・・(1年1組、2年2組、3年3組)
青・・・(1年2組、2年4組、3年4組)
ピンク・・・(1年4組、2年3組、3年1組)
【競技】
棒引き、大玉送り、愛のラケット便、障害物競走、逆転玉入れ、大縄跳び、台風の目、運命の旗、綱引き、クラス対抗リレー
総合優勝・・・紫(1年1組、2年2組、3年3組)
総合準優勝・・・青(1年2組、2年4組、3年4組)
生徒たちの真剣にクラスのために頑張る姿、選手を応援する姿が印象的でした。
クラスが一つになり、学年を超えてチームが一つになり、そして足南高が一つとなることができた体育祭になったと思います。
実施にあたり準備・運営、ご協力いただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
交通安全講話
6月8日(水)の6限に、交通安全講話を実施しました。
足利警察署より講師をお招きし、自転車を中心とする交通ルールなどについてお話をいただきました。

生徒のみなさん交通ルールをきちんと守り、事故違反ゼロを目指しましょう。
足利警察署より講師をお招きし、自転車を中心とする交通ルールなどについてお話をいただきました。
生徒のみなさん交通ルールをきちんと守り、事故違反ゼロを目指しましょう。
1・2年生スクールインターンシップ
6月3日(金)、スクールインターンシップを実施しました。
希望するコースに分かれ、大学や専門学校等を見学しました。


生徒各自の進路意識を高める有意義な1日となりました。
希望するコースに分かれ、大学や専門学校等を見学しました。
生徒各自の進路意識を高める有意義な1日となりました。
3年生進路ガイダンス
6月3日(金)、進路ガイダンスを実施しました。
1時限目 全体で自己PR・志望理由書の書き方指導

2時限目 書いて考える進路(小論文)

3、4時限目 進学希望者は学校別分科会、就職希望者は筆記試験対策講演会と一般常識テスト


5、6時限目 模擬面接指導


3年生にとって実りのある1日になったことと思います。今日学んだ事を進路実現に生かしてもらいたいです。
1時限目 全体で自己PR・志望理由書の書き方指導
2時限目 書いて考える進路(小論文)
3、4時限目 進学希望者は学校別分科会、就職希望者は筆記試験対策講演会と一般常識テスト
5、6時限目 模擬面接指導
授業風景(3年生)
5月30日(月)のLHRの時間に、進路の手引を読みました。
卒業生の進路状況や進路先、合格体験記等をワークシートにまとめました。
進学・就職にむけていよいよ動き出していく時期です。自分のこれからを考えるいい機会になったことと思います。
卒業生の進路状況や進路先、合格体験記等をワークシートにまとめました。
進学・就職にむけていよいよ動き出していく時期です。自分のこれからを考えるいい機会になったことと思います。
教室風景(1年生)
1年生「産業社会と人間」の授業におけるキャリアパスポートの一環で、生徒一人一人が1学期の目標を作成しました。授業内で発表し、それを教室後方に掲示しています。多くの友達とふれあい、多くの人の良さにふれる経験をしてもらいたいです。

また、今年度から教室環境づくりのポイントから全クラス、ホワイトボードを準備しました。全ての生徒が安心して過ごすことができ、授業中学習にも集中して取り組みやすい環境を整備していきます。
また、今年度から教室環境づくりのポイントから全クラス、ホワイトボードを準備しました。全ての生徒が安心して過ごすことができ、授業中学習にも集中して取り組みやすい環境を整備していきます。
教室風景(3年生)
放課後、今週から始まる中間テストに向けて教室などで勉強する3年生の姿が見られました。
令和4年度 前期生徒総会
5月16日(月) 6時間目に、体育館と教室(1年生Live配信)にて前期生徒総会を実施しました。
生徒会を中心に、昨年度の会計決算報告、今年度の活動計画や生徒会費予算などについて決議されました。総会で決まった内容をもとに、足利南高校をより活性化させてほしいと思います。
生徒会を中心に、昨年度の会計決算報告、今年度の活動計画や生徒会費予算などについて決議されました。総会で決まった内容をもとに、足利南高校をより活性化させてほしいと思います。
1年職業理解ガイダンス
5月13日(金)に、1年生を対象に職業理解ガイダンスを実施しました。
生徒たちはそれぞれ希望したガイダンスに参加し、その職業について専門の先生方から詳しく説明を聞き、将来の進路について真剣に考える貴重な時間を過ごしている様子でした。
各講師の先生方、本日はご多忙の中、貴重なお話を頂戴しありがとうございました。
2年職業理解ガイダンス
5月9日(月)、2年生を対象に職業理解ガイダンスを実施しました。
各職業についての仕事内容や業界の状況、その職業を選ぶためにどうしたらよいか、講話や体験を通じて職業に対する知識を深めることができました。


各講師の先生方、本日はご多忙の中、貴重なお話を頂戴しありがとうございました。
各職業についての仕事内容や業界の状況、その職業を選ぶためにどうしたらよいか、講話や体験を通じて職業に対する知識を深めることができました。
各講師の先生方、本日はご多忙の中、貴重なお話を頂戴しありがとうございました。
令和4年度 PTA総会
5月2日(月)に、令和4年度PTA総会が開催されました。授業公開・PTA総会・年次部会・担任との懇談と、参加してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。本年度の足利南高校をどうぞ宜しくお願い致します。

授業風景 総合探究Ⅱ(課題研究)
3年生の課題研究が本格的にスタートしました。
テーマは、所属する系列と選択科目の授業内容に基づいたうえで、生徒自身が自己の興味・関心や進路希望などを参考にして決めます。また、昨年度に引き続きタブレットを1人1台使用しながら、研究を進めていきます。1年間、生徒自身が主役となって生き生きと活動し研究に取り組んでいく姿が楽しみです。
テーマは、所属する系列と選択科目の授業内容に基づいたうえで、生徒自身が自己の興味・関心や進路希望などを参考にして決めます。また、昨年度に引き続きタブレットを1人1台使用しながら、研究を進めていきます。1年間、生徒自身が主役となって生き生きと活動し研究に取り組んでいく姿が楽しみです。
授業風景 産業社会と人間
5限目 産業社会と人間の授業開き 6限目 フレンドシップワーク
総合学科の教育課程では、入学年次に「産業社会と人間」の科目を履修することになっています。本校でも、1年次に「産業社会と人間」の授業があり、産業社会における自己のあり方や生き方を考えていきます。具体的には、進路・職業の研究やスクールインターンシップなどの体験学習、時間割作成などがあります。これらを通じて、「自分の将来の姿、イメージ」を思い描き、どんな道に進めばいいのか、それを実現するためには、今、そして今後何をすればいいのかを考えます。高校生活の、そして卒業後の進路設計をつくっていきましょう。

総合学科の教育課程では、入学年次に「産業社会と人間」の科目を履修することになっています。本校でも、1年次に「産業社会と人間」の授業があり、産業社会における自己のあり方や生き方を考えていきます。具体的には、進路・職業の研究やスクールインターンシップなどの体験学習、時間割作成などがあります。これらを通じて、「自分の将来の姿、イメージ」を思い描き、どんな道に進めばいいのか、それを実現するためには、今、そして今後何をすればいいのかを考えます。高校生活の、そして卒業後の進路設計をつくっていきましょう。
校長新任式・離任式・対面式・始業式
本日、4月8日(金)校長新任式・離任式・対面式・始業式を2・3年生は体育館、1年生は教室(Live配信)で行いました。
校長新任式では、山下 新校長から挨拶がありました。

次に、離任式を行いました。
ご退職・転出される先生方からお別れの言葉をいただきました。
在校生はクラスや部活動などで離任する先生方と別れを惜しみました。
本日まで足利南高校の教育にご尽力いただき、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
その後、対面式と始業式を行いました。
式辞では、校長先生から「何事にも挑戦・チャレンジしていきましょう」というメッセージが伝えられました。
校長新任式では、山下 新校長から挨拶がありました。
次に、離任式を行いました。
ご退職・転出される先生方からお別れの言葉をいただきました。
在校生はクラスや部活動などで離任する先生方と別れを惜しみました。
本日まで足利南高校の教育にご尽力いただき、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
その後、対面式と始業式を行いました。
式辞では、校長先生から「何事にも挑戦・チャレンジしていきましょう」というメッセージが伝えられました。
令和4年度 第47回入学式
本日、4月7日(木)令和4年度の入学式が本校体育館で行われました。
天気が良く、桜もこの日を待ってくれていたようできれいに咲いていました。
新入生、及び保護者の皆さん、本当におめでとうございます。
校長先生から、高校生活を始めるにあたって「自分の頭で考えること」「チャレンジすること」「相手の立場になって考えること」の3つの期待と励ましの言葉を贈ってくださいました。



新入生の皆さん、明日からの高校生活が充実したものになることを期待します。頑張ってください。
天気が良く、桜もこの日を待ってくれていたようできれいに咲いていました。
新入生、及び保護者の皆さん、本当におめでとうございます。
校長先生から、高校生活を始めるにあたって「自分の頭で考えること」「チャレンジすること」「相手の立場になって考えること」の3つの期待と励ましの言葉を贈ってくださいました。
新入生の皆さん、明日からの高校生活が充実したものになることを期待します。頑張ってください。
第2回 新入生オリエンテーション・生徒会オリエンテーション
本日、第2回新入生オリエンテーションを実施しました。
新入生は、新しい制服に、緊張を感じさせる表情で登校してきました。
担任紹介、校歌練習、入学式予行練習等が行われました。

担任紹介 校歌練習 入学式予行練習
その後、生徒会オリエンテーションを実施しました。
生徒会長挨拶、生徒会役員紹介、動画による部活動紹介が行われました。

生徒会長挨拶 生徒会役員紹介
生徒会&各部活動、新入生の入会・入部を待っています!!
いよいよ、明日7日(木)が入学式です。
教職員、在校生一同「チーム足南」の仲間が増えることをとても楽しみにしております。
新入生は、新しい制服に、緊張を感じさせる表情で登校してきました。
担任紹介、校歌練習、入学式予行練習等が行われました。
担任紹介 校歌練習 入学式予行練習
その後、生徒会オリエンテーションを実施しました。
生徒会長挨拶、生徒会役員紹介、動画による部活動紹介が行われました。
生徒会長挨拶 生徒会役員紹介
生徒会&各部活動、新入生の入会・入部を待っています!!
いよいよ、明日7日(木)が入学式です。
教職員、在校生一同「チーム足南」の仲間が増えることをとても楽しみにしております。
校内風景
本校の桜の花が見頃を迎えています!!
そのなか、生徒たちは熱心に部活動に励んでいました。

そのなか、生徒たちは熱心に部活動に励んでいました。
第1回 新入生オリエンテーション
本日3/25(金)、4月に入学予定の生徒とその保護者に対し、オリエンテーションが実施されました。午前中2部の構成でなっており、前半の分科会では、生徒は仮クラスの教室へ、保護者は第一体育館へと分けられ、提出書類の回収や総合学科についての説明がされました。後半の全体会では、第一体育館に生徒が保護者と合流し、学習指導、進路指導、生徒指導の各担当から入学後の心構えや諸注意などの話を聞きました。


風もなく暖かい日でした 全体会の様子
生徒の様子 各部からの説明
(写真は生徒指導部)
(写真は生徒指導部)