足南通信

足南通信

労働講座・年金セミナー・スーツ着こなしセミナー

3学年を対象に3つのセミナーを開催しました。


●2月1日(月) 
労働講座

足利労政事務所より講師を迎え、労働条件や労働時間、休暇など働く上でのルールや雇用契約など、卒業後の労働者としてあり方について話を聞きました。

●2月2日(火) 
年金セミナー

栃木年金事務所より講師を迎え、年金についての講話を聞きました。年金は義務であることや年金の仕組み、老齢年金以外に障害年金や遺族年金などがあることを学習しました。

●2月3日(水)  
スーツ着こなしセミナー

AOKI足利店より講師を迎え、スーツの着こなし方について学習しました。シチュエーション別にどのようなスーツや何色のワイシャツ、靴やベルトの色など詳しく話を聞きました。代表生徒4人がモデルとなり、実際にスーツを着てもらい、解説して頂きました。

スーツ(男) スーツ(女) コート


いずれのセミナーも生徒達は真剣にメモを取りながら話を聞いていました。卒業して就職する生徒にとっても、進学する生徒にとっても知っておかなければならないことばかりです。3年生の皆さんは今回のセミナーを今後の進路に生かしていってください。

総合学科発表会の開催

 本日、総合学科発表会が実施されました。この発表会は総合学科ならではの行事で、3年生が系列に分かれ課題を設定し、研究を重ねてきた成果を発表したり、12年生も講座選択者の発表の場であり、保護者や来賓、中学生などの外部からのお客さんを招き1日をかけて盛大に行われます。しかし今年度は、一連の新型コロナ感染症の影響から内容が大幅に縮小され、半日の日程で校内発表という形になりました。また、発表会場は3密を避ける目的で3年生のみの入場になり、12年生は教室で前日までのリハーサルで録画した発表の模様を動画で視聴する形がとられました。さらにYouYubeでライブ配信しました。

 発表はどれも斬新で、聴衆に新しい気づきを与えてくれるすばらしいものばかりでした。また、講座で制作された作品の完成度は高く、見る人の心を打つものばかりでした。

課題1 課題2
課題研究発表

展示1 展示2
講座発表

総合学科発表会 ライブ放送のお知らせ

 明日は本校生徒の課題研究の成果を発表する総合学科発表会が実施されます。例年であれば、中学生や保護者の方を招いて実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から校内に限定した発表会としました。
 つきましては、発表会の様子をYoutubeにてライブ配信することにいたしました。
 以下のリンクを直接クリックしていただくか、スマートフォンでQRコードを読み取って閲覧してください。開会式は9:00からスタートしますが、放送は8:50分よりスタートします。
 なお、セキュリティの観点から発表会終了後リンクは削除させていただきますのでご了承ください。

ライブ配信は終了しました

総合学科発表会・最終リハーサルのようす

 明日116の総合学科発表会の会場設営が完了し、本日は発表の最終リハーサルが行われました。司会の進行や照明のタイミングや放送の音の調整などが入念に調整され、発表者は話す速さや登壇・降壇のときの歩き方やお辞儀の仕方など、細かいところまでチェックを受けていました。

 また、展示発表の会場も設置が終わり、当日は1年間の研究成果や作品が披露されます。コロナの影響によって例年よりも大幅に縮小される形になりましたが、発表内容はどれもすばらしく、外部の方にお見せできないことが本当に惜しいと感じました。

リハーサル
最終リハーサル


 

総合学科発表会準備・リハーサル


 今日は、116(土)に開催予定の総合学科発表会の準備とリハーサルが行われました。今年度の発表会はコロナの影響で、保護者や中学生などの来客の招待を取りやめ、校内のみ開催となります。

 係の生徒が展示会場へのパネルや長机などの物品の搬出や設置を行い、発表者は実際に発表を通してみて、話す速さや声の大きさなど細かいチェックをしていました。また司会や照明、放送などの運営に携わる生徒たちも真剣な表情で進行を確認していました。 
 本日も引き続き準備とリハーサルが行われます。今回はコロナ感染が拡大する難しい状況下でありますが、この総合学科発表会の成功をさせていきたいと思います。

準備1
展示用パネル移動

準備2
発表リハーサル

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を強化

 冬の到来とともに再び感染力を増した新型コロナウイルスは、全国で猛威を振るい始め、栃木県を含む関東各県でも各地でクラスター感染が発生し、PCR検査の陽性者と重症患者が急増しています。  

 このような状況では、学校現場に於いける感染予防の重要性はこれまで以上に高まり、本校でも毎日、生徒や教職員に検温とアルコールによる手指消毒や、3密の回避、こまめな教室の換気など、感染予防に徹底して取り組んでいるとことです。また感染拡大を受け、感染予防チェックシート「感染防止のための行動をとっていますか.pdf」と、毎日の健康をチェックする「健康チェックシート.pdf」を生徒に配布し、体温などを管理しながら生活を送る体制を整えました。さらに、昼食時に放送や教員の教室巡回を実施し、向き合っておしゃべりしながらの飲食や回し食いを解消させるなど、感染防止策を強化し校内での感染発生を予防しています。 今後も校内から感染者を出さないよう、一層の感染防止に努めていきます。

教室風景
昼食は向き合わずおしゃべりせずに食べる




2学期終業式

 今日、2学期終業式が行われました。

まず式に先立ち、賞状伝達式、関東大会壮行会が行われました。賞状伝達式では、部活動の大会などの外部の大会や、マラソン大会、スポーツデイなど校内の行事で入賞した賞状や各種検定の合格証が手渡されました。(今回はコロナの影響で放送による)

 壮行会は生徒会主催で行われ、関東大会への出場を決めたウエイトリフティング部とテニス部の生徒に出場のお祝いと激励の気持ちが伝えられました。

 終業式では校長式辞の中で生徒に対し、『成功する秘訣』、3つが話されました。その1つ目は「うまくいっているなら、続けなさい。」2つ目は「一度うまくいったらなら、同じことをせよ。」3つ目は「…。」(もし必要になったら校長室をたずねてみてください、ということでしたが)、「うまくいかないなら、何でもいいからやってみろ。」というものです。この秘訣には、どんなときでも立ち止まらず、常に行動し続けなさいというメッセージが込められていました。

 終業式の終了後、学習指導部担当から2学期の総括が、生徒指導担当からは冬休みの諸注意があり、最後に生徒たちは担任の先生から通知表を受け取り、今学期の成果を振り返っていました。

 今年は新型
ウイルス感染症拡大の影響で、私たちの生活は大きく狂わされました。今後の先行はまだ不透明ですが、新年が今年より少しでもいい年であることを願わずにはいられません。

表彰伝達式
表彰伝達式・壮行会の様子

校長式辞
校長式辞

スポーツデイが行われました

 本日、スポーツデイが行われました。先月のマラソン大会に続く行事となりました。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大のため学校行事が大幅に縮小されており、学校祭等、生徒が楽しみにしている行事が次々と中止になっています。

 このような厳しい状況ではありますが、本校では比較的安全とされる行事を可能なかぎり実施し、感染予防策を最大限に施しながら生徒に活躍と喜びの場を提供していこうと考えています。今回のスポーツデイでは、競技をサッカーとバレーボールに絞り、開会式は校庭で生徒間の間隔を十分に保ちながら行い、試合に参加していないチームを教室で待機させ応援を制限したり、表彰式と閉会式は職員室からの放送で行ったりと感染予防を徹底して行いました。

 このような異例の形でのスポーツデイでしたが、生徒はこの機会を十分に生かして、プレーを精一杯楽しみながら、クラスの結束を強めたようでした。とてもすばらしい行事となりました。

 

 

校庭
生徒間の間隔は広く

サッカー
サッカー(男子)

バレーボール
バレーボール(女子)

『Zoom』によるオンラインSHR試行

 臨時休業や分散登校に備えて、オンラインによるSHRの体制を整えることを目的に「Zoom」によるオンラインショートホームルームの試行を行いました。
 クラスごとにミーティングルームを設定し、各自のスマートフォンを使って朝のショートホームルームを実施しました。
担任の先生は会議室、生徒達はHRからミーティングに参加し、出席確認・当日の連絡を行いました。
 初めての試行ということもあり様々な問題点が浮かび上がってきましたが、普段の授業や学校生活のなかでICTを活用していくことによって、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の際に対応できるよう備えて行きます。
オンライン1
担任が会議室から連絡事項を発信

オンライン2 オンライン4
教室各自のスマートフォンで連絡を確認

後期生徒総会

  本日、後期生徒総会が開催されました。この総会は新生徒会なってはじめての行事となります。新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校行事が削減される中ですが、新生徒会役員が中心となり、生徒会活動を活性化することを期待します。

総会風景1
放送による実施

任命式
 新役員任命
 

足南マラソン大会

 本日、第2回足南マラソン大会が開催されました。

例年は、ハーフマラソン大会を実施していましたが、昨年度より距離が短くなり、今年は男女とも11kmを走りました。

 過去2年、雨天や台風による災害のため中止となっていたマラソン大会。今年度もコロナ禍での開催が心配されましたが、天候にも恵まれ、3学年全員が初めてのマラソン大会を開催することができました。

 今年度は保護者の皆様の沿道からの声援やゴール後の豚汁がなく、少しさみしい気持ちではありましたが、さまざまな行事が中止となるなか、こうして開催ができ、全員が完走することができたことをとても嬉しく思います。

 長距離走は苦手意識をもつ生徒さんも多いですが、ゴール後はみな達成感にあふれたすがすがしい表情をしていました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
マラソン1
グリーンプラザから一斉スタート

マラソン風景2
男子1位争い

マラソン3
女子1位


国際理解講演会実施を実施(1学年)

 本日6校時に、1年生を対象とした国際理解講演会を実施しました。今回は公益財団栃木県国際交流協会の田島亮子さんをお招きし、『「やさしい日本語」でもっと広がる外国人とのコミュニケーション』という演目でお話ししていただきました。

 田島さんのお話では、日本に暮らす外国人にとって日本語の表現は難解で、すぐに理解できないものが多いため、私たちはそれらの表現を彼らでも分かるような易しい表現で言いかえて伝えることが大切であるということです。講演の中で生徒たちは、実際に表現を言いかえるワークを体験しその必要性を感じ取っていたようでした。

 今後、日本に暮らす外国人はさらに増加することが見込まれるため、今回の講演は外国人とコミュニケーションをする上で大変役立つ内容でした。

国際1  国際2


救急処置研修を実施

 昨日1022日(木)午前中に中間試験が行われた午後、職員対象の救急処置研修が実施されました。今年は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、消防署の外部講師によるものではなく健康指導部の担当が講師を務めて行われました。

 研修は心肺停止に至ってしまった人を想定した蘇生の仕方です。消防署からお借りした蘇生練習用の人形とAEDを使い、3人一組で連携して、実際に心臓マッサージとAEDを装着し作動させる動作を訓練しました。人は心肺停止から5分が生死の分かれ目とのこと、蘇生技術のみならず3人の連携が重要であることを学びました。

 心肺停止はいつ誰にでも起こり得ることです。本校では校内で緊急時に備え、どの職員でも対応できる体制を整えています。
研修風景1 研修風景2

教育実習生が来ています!!!

 みなさんこんにちは。今日は、本校にきている教育実習生についてご紹介します。

 先生は、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間いらっしゃいます。

 専門教科は「美術」で、大学ではデザインの勉強をしているそうです。
 HRは1-1で行っていて、美術の授業全般を担当しています。
 今日がちょうど折り返し日なので、お話を聞いてみました!!!


★1週間を終えてみてどうですか?

 「最初は生活リズムの変化に対応することでいっぱいいっぱいでしたが、2週目でようやく慣れ、生徒ともたくさん話すことができて楽しいです。」

 

★残りの期間の抱負

 「残り1週間、まだ話したことのないHRの生徒や関わりのある生徒たちとの時間を大切にし、まだ見学へ行っていない教科の授業を見学し、全教科コンプリートを目指します。」
実習風景1 実習風景2
 2・3年生や美術の授業をとっていない生徒のみなさんはなかなか会う機会も少ないかと思いますが、空き時間は美術準備室や職員室にいますので、ぜひ、声をかけてみてください。
 また、美術系の進学を考えている生徒は、学年関係なく、先輩からのアドバイスとしてお話を聞いてみるのもいいかと思います。進路選択の幅を広げるための参考にしましょう。



 
 

 

生徒会役員選挙実施

 本日、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。一連のコロナの影響で、立会演説は体育館ではなく放送で行われました。今回の選挙は生徒会長1名、生徒副会長(2年)1名、生徒副会長(1年)1名の定員で争われました。

 立会演説では、各候補の応援者と候補者本人が生徒会の運営や学校行事の活性化、学校設備などの改善等に関して熱弁をふるい、自らへの投票を訴えかけていました。

 立会演説後の投票は各クラスで行われ、即日放課後に選挙管理委員の手で開票され当選者が判明し、当選発表は翌日の朝になります。学校の活性化に重要な役割を果たす生徒会。そのリーダーは誰に決まるのでしょうか?
演説
演説で投票を訴える

投票
投票の様子

開票
開票の様子

スクールインターンシップ(1学年)

 本日、1学年は、スクールインターンシップを行いました。

 今回は、規模を縮小し、栃木県内と茨城県の大学、短期大学、専門学校を見学してきました。例年に比べると、見学内容などにも制約がある中でのインターンシップとなってしまいましたが、生徒はとてもよい経験ができました。

 現在、産業社会と人間では、2、3年生での授業の時間割を作成している真っ最中です。自分の進路を明確にし、それにあった授業選択ができるよう、今回のインターンシップを活かして欲しいです。
インタ1 インタ2

安全講話実施(1学年)

 本日1年生を対象とした安全講話が実施されました。今回は講師に足利警察署生活安全課の警察官をお迎えして実施されました。

 講話の内容は、交通安全、薬物使用の危険性、SNSに潜む危険性についてです。交通安全では、自転車のイヤホンを着けての走行の危険性やスマートフォンを片手の“ながら運伝の危険性について、薬物に関しては薬物の種類と体に及ぼす悪影響と身近に潜む薬物の危険性について、SNS関係では投稿した画像を発端とした犯罪の危険性や、ふざけ半分の投稿による大きな代償についてなど、生徒が日常生活を送る上で知っておかなければならない内容でした。

 今回の講話において、実際に事故や事件の解決に携わっている警察官のお話を直に聞くことができたことはとても貴重です。この講話を通して、この先いつ巻き込まれるか分からない事故や犯罪から自分の身を守る自己防衛の意識を高めていくがいかに大切であるかを学ことができました。

講話風景


PTA1年次部会が実施されました

 本日1600よりメディアホールに於いて、PTA1年次部会が実施されました。全体会Ⅰでは、校長をはじめ学習・生活・進路の各部よりこれまでの生徒の様子や学校の取組みについて説明があり、続いて全体会Ⅱでは学年の概況や次年度以降の時間割作成、修学旅行などの学校行事予定について説明がありました。
 今日は朝から雨が降り続く悪い天候の中でしたが、多くの保護者皆さんが出席され、各説明に熱心に耳を傾けていました。今回の部会は保護者の皆さんにとってだけでなく、学校にとっても大変貴重な時間となりました。

部会風景

ICTの活用について校内教員研修が実施される

 本日放課後、全教員を対象としたICTの研修が実施されました。

 栃木県では、以前よりICTを活用した授業の整備が進められてきましたが、そこへ今回の新型コロナによる自粛で休校が長期に及んだことから、遠隔授業の必要性が認識されてICTの環境整備の動きがいっきに加速しました。

 今回の研修では、主にWeb会議ソフトのZoomを使った遠隔会議のやり方を学びました。参加者全員にタブレットが配られ、実際にログインして周囲の人とつながり、Zoomの機能の一つひとつを確認しながら操作の方法を学びました。

 本校では、新設のICT活用研究委員を中心に、遠隔会議や遠隔授業の準備を急ピッチで進めています。県内の新型コロナの感染者数も増加傾向にあり、今後の動向が懸念されます。それを踏まえて、生徒に学びの場をいかに提供できるか、その体制作りを模索しながら整えているところです。
研修風景1  研修風景2
研修風景3

気をつけて、また明日…

 授業を終え、友だちと楽しそうに談笑しながら校門を出ていく生徒を見ていると、とてもほほ笑ましい気持ちになります。生徒たちは一日がんばった疲れに心地よさを感じているかのようです。

 それでは、明日も元気にがんばりましょう。
下校
下校の様子